社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
子どもの「自制心」を伸ばす方法とは
何度注意をしても宿題よりゲームを優先してしまう、ご飯前なのにスナック菓子を食べるのを止められない。こんなわが子の姿を見て、「このままではいけない。なんとかしなければ」と感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの「自分をコントロールする力(自制心)」を育むにはどうしたらよいのかについて、発達心理学・発達認知神経科学を専門とする京都大学大学院准教授の森口佑介氏からお話をうかがいました。
森口氏によれば、この実行機能には感情面と思考面、2つの側面があるということです。感情面の実行機能とは、衝動的な感情や欲求を自分でコントロールすること。たとえば、大好きなポテトチップスがあり、もっともっと食べたいけれど、もうすぐご飯だからこの辺で止めておこう、と自制する。そのために「自分をコントロールする力」がそれに当たります。
もう1つ、思考面の実行機能は、習慣や癖をコントロールする力のことで、平たくいえば「集中力」。友だちのおしゃべりやテレビの音などで多少周囲がざわついていても、目の前のやるべきこと、例えば勉強に集中できれば、思考面での実行機能がうまく働いているということになります。また、もしうまく実行できなければ、やり方を変えるなどして別の方法に取り組んでみる。こうした切り替え能力も思考面の実行機能に含まれます。
実行機能は小学校から青年期にかけても発達するのですが、幼児期に比べてその成長度は緩やかということですから、やはり幼児期のうちに、いかに実行機能を育てるかが鍵ということになります。
第一に、規則正しい生活習慣を身につけること。なかでも特に重要なのが睡眠です。近年、日本人の平均睡眠時間が減少傾向にあり、子どもといっても例外ではありません。よって、ごく当たり前なことですが、夜はしっかりと寝ることがポイント。なぜなら、夜寝ている間に疲れた脳は修復され、そのことが脳の成長につながるからです。そのためには、だらだらと昼寝をさせないこと。適当な時間にお風呂に入って、就寝時間がきたら部屋を暗くして布団に入ること。こうした小さな生活習慣の積み重ねが、よい睡眠、規則正しい生活へとつながるのです。
また、メディアとの付き合い方にも注意が必要です。子どもに「テレビは1日○時間まで」とルールを設けている家庭も少なくないかもしれませんが、誰も見ていないのにテレビがつけっぱなしになっているという状態も、子どもの実行機能発達によくない影響を及ぼすそうです。他にも、親がスマホを見っぱなしで子どもの顔を見ようとしない、会話もない、というのは避けるべきことです。
お父さん、お母さんに絵本を読んでもらいながら、気持ちよく寝入った記憶、ご飯のときにその日あったことを話した思い出。そんな当たり前の家庭の日常が、実は子どもの自制心を育むのに大事なことだったのですね。
自制心の2つの側面-感情面と思考面
自分をコントロールする力、すなわち自制心は、発達心理学の分野では「実行機能」と呼ばれています。目先の誘惑に負けずに本来するべきことを実行できる能力、と解釈すればよいでしょう。要するに目標を立てて遂行し、達成するための能力ということです。森口氏によれば、この実行機能には感情面と思考面、2つの側面があるということです。感情面の実行機能とは、衝動的な感情や欲求を自分でコントロールすること。たとえば、大好きなポテトチップスがあり、もっともっと食べたいけれど、もうすぐご飯だからこの辺で止めておこう、と自制する。そのために「自分をコントロールする力」がそれに当たります。
もう1つ、思考面の実行機能は、習慣や癖をコントロールする力のことで、平たくいえば「集中力」。友だちのおしゃべりやテレビの音などで多少周囲がざわついていても、目の前のやるべきこと、例えば勉強に集中できれば、思考面での実行機能がうまく働いているということになります。また、もしうまく実行できなければ、やり方を変えるなどして別の方法に取り組んでみる。こうした切り替え能力も思考面の実行機能に含まれます。
自制心を育てるなら3歳から5歳が鍵になる
実は、この実行機能は感情面、思考面ともに3歳から5歳くらいの幼児期に著しく発達することが実験によって分かっています。まだまだ赤ちゃんだと思っていたのに、幼稚園や保育園の年長さんになる頃から、聞き分けよく我慢できるようになったりするのを感じる親御さんも多いのではないでしょうか。「よく我慢できたね」などとほめ言葉で声をかけることが増えてくるのもこの幼児期です。実行機能は小学校から青年期にかけても発達するのですが、幼児期に比べてその成長度は緩やかということですから、やはり幼児期のうちに、いかに実行機能を育てるかが鍵ということになります。
子どもの実行機能を伸ばすために
実行機能を育てるには幼児期が鍵と聞くと、その具体的な方法が気になるところですが、実はこれがいたってシンプルなのです。第一に、規則正しい生活習慣を身につけること。なかでも特に重要なのが睡眠です。近年、日本人の平均睡眠時間が減少傾向にあり、子どもといっても例外ではありません。よって、ごく当たり前なことですが、夜はしっかりと寝ることがポイント。なぜなら、夜寝ている間に疲れた脳は修復され、そのことが脳の成長につながるからです。そのためには、だらだらと昼寝をさせないこと。適当な時間にお風呂に入って、就寝時間がきたら部屋を暗くして布団に入ること。こうした小さな生活習慣の積み重ねが、よい睡眠、規則正しい生活へとつながるのです。
また、メディアとの付き合い方にも注意が必要です。子どもに「テレビは1日○時間まで」とルールを設けている家庭も少なくないかもしれませんが、誰も見ていないのにテレビがつけっぱなしになっているという状態も、子どもの実行機能発達によくない影響を及ぼすそうです。他にも、親がスマホを見っぱなしで子どもの顔を見ようとしない、会話もない、というのは避けるべきことです。
すべての基本は親子の絆から
よい睡眠と適切なメディアとの付き合い方によって、規則正しい生活習慣を身につけ、子どもの実行機能を伸ばすことができる。一見、簡単なことのように思えますが、これらはすべて、親子の愛情関係、強い絆が基盤となっていることはいうまでもありません。お父さん、お母さんに絵本を読んでもらいながら、気持ちよく寝入った記憶、ご飯のときにその日あったことを話した思い出。そんな当たり前の家庭の日常が、実は子どもの自制心を育むのに大事なことだったのですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


