テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.09

毎年の「流行色」は誰が決めるのか?

《今年の色》というトレンドカラーをご存知ですか? 2021年は「はじまりの色、パンデミックに混乱する社会の中で希望を胸にゼロから考え行動する」という意味を込めて《ゼロホワイト》と、「雲間からさす希望の光」というモチーフで《アルティメット・グレイ》と《イルミネイティング(明るめの黄色)》の組み合わせが選ばれました。

 また、それとは別に2021年春夏のファッションカラートレンドもレディース、メンズウェア、インテリアまで幅広いジャンル向けに選出されています。

 選ばれる……という言葉に違和感を抱いた方も居られるかもしれません。トレンドカラーとは言い換えてみれば流行色……自然発生するものなのではと思われがちですが、実は選定している専門の団体があるんです。

トレンドカラーを決める国際的なスペシャリストたち

《今年の色》を発表している団体は2つあります。正確には《来年を象徴する色》として前年の12月、2021年の色であれば2020年の年末に発表されるものなので、公開された翌月に《今年の色》になる仕組みです。

<インターカラー(国際流行色協会)>
 1963年に発足した色彩についての情報を取り扱う国際的な民間団体インターカラー、日本は発足時から参加しています。年に2回、24ヶ月後の春夏と秋冬にメインに使用される色を選定する会議があり、2021年現在世界17カ国が参加している団体です。

 その会議に参加する日本の代表団体は《日本流行色協会(JAFCA)》内の委員会です。JAFCAは1953年に設立、《今年の色》の選出と、インターカラーからが選出した色候補の中から、24ヶ月後の流行が日本ではどうなっているかを予測精査し、《ファッショントレンドカラー 》を選定しています。

<パントン社(PANTONE)>
 世界基準とも呼べる色見本帳を手がけていることで有名なアメリカのパントン社も「トレンドカラー/今年の色」を発表しています。ファッションに限らずエンターテイメントやアート、生活様式からweb、インダストリアルデザインと、幅広い領域を調査して選定し、その影響力はあらゆるジャンルに波及しています。

流行色はひとつではなく複数選ばれる

 そんな2団体によるここ何年かのトレンドカラーを見てみると下記のようになっています。

<年:JAFCA/PANTONE>
2021:ゼロホワイト/アルティメット・グレイ&イルミネイティング
2020:ヒューマンレッド /クラシックブルー
2019:アウェイクニングオレンジ/リビングコーラル
2018:ビジョナリーミント/ウルトラバイオレット

 いかがでしょう、印象に残っている色もあるでしょうか。

《今年の色》を提言する団体が2つあることからもわかる通り、流行色が単一の色に統一されることはありません。選出されたトレンドカラーを引き立たせるための色、ワンポイント添えにふさわしい色、あえての反対色なども同時に発表され、しばしば目に入るようにもなるため、流行色は複数のカラーグループとして存在すると言えるでしょう。

ファッションの流行色は2年前に決まっている?

《この春のトレンドを先取り!》なんて踊り文句がファッション誌のキャッチコピーに使われるように、おしゃれの流行は常に一歩前を進んでいるイメージがありますね。「先取り」の言葉の通り、ファッショントレンドカラーは2年前から決定しているそうです。

 洋服をはじめあらゆるものはデザインして生産ラインに乗せるには手間と時間がかかります。その期間を考慮して、主軸になる色を前もって決めなければならないのがその理由です。もし、今後注目される色を事前におさえておきたいと思う人はJAFCAの会員になると1年半先のファッショントレンドカラーを知ることができます。

 ちなみに実際に流行の色でコーディネートをしている人はどれくらい居るのでしょう? JAFCAの出版物によれば、「色全体の中で見れば流行色の占める割合はごく僅かで、誰が見ても流行していると感じるような色でも、全体のわずか3~5%に過ぎない」と記述されています。それでも街を歩いて100人すれ違う間に5人が同じ色の服を着ていたら、今年の流行りなんだなと感じるでしょう。

 そんな《今年の色》と《ファッショントレンドカラー》ですが、プロにより選ばれたのだから必ず流行る……とは限りません。とりわけ現代は個人で選択し、そこに価値を発見、発信する人が注目される時代、誰も彼もが同じ流行色の服を着ている状況に以前よりもなりにくいとも推察されています。

 流行色とは「時代の気分を象徴する色」、現代の世相を肌で感じようと思ったなら街に出て往来を眺めてみても良いかもしれません。

<参考サイト>
カラートレンド│一般社団法人 日本流行色協会
https://www.jafca.org/colortrend/
PANTONE COLOR OF THE YEAR 2021│PANTONE/JAPAN
https://www.pantone-store.jp/coy2021/
『日本のファッションカラー100 流行色とファッショントレンド』JAFCA
ビー・エヌ・エヌ新社
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14