社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ嘘をつく?「虚言癖」の原因とは
誰しも程度の差はあれ、嘘をつくことがあります。嘘をつくとたいてい心が痛んだり、嘘をついた後のことを考えてしまったりしますが、中には平然と嘘をつき続ける「虚言癖(きょげんへき)」を持つ人もいます。
虚言癖を持つ人とは、どんな人なのでしょうか。そもそも虚言癖とは? 虚言癖の人の特徴やその心理、そして治し方をご紹介します。
たとえば本の中では、虚言癖のある夫に悩まされる妻のケースが紹介されています。本当はサラリーマンなのに職業は外科医だと言って医者になった経緯を事細かく話す、話の中で夫の父親(存命)は2度死んでおり、葬式の様子までリアルに語る、検査もしていないのに「ガンになった」と言い、最初は肺ガンだったのがのちに睾丸ガン、脳ガンに至った……などといったことが書かれています。
林氏は同書の中で、医学的な研究はほとんどなされていないため虚言癖=病気とは断定できないものの、虚言癖を持つ人はなんらかのパーソナリティ障害(自己愛性、演技性、境界性など)の傾向が強い人が多いため、上記のように病的な虚言癖を持つような人はその疑いがあるとしています。
【責められたくない、怒られたくない】
過去に強く責められた経験が忘れられず、自分の心を守るために嘘をついてしまう人がいます。たとえ自分のミスであったとしても他人のせいにしたり、隠し事をしてしまったりするのです。失敗をとがめられたくないがためにその場しのぎの嘘をつき、そのつじつま合わせのためにさらに嘘をつき……と虚言の悪循環に陥ります。
【人に嫌われたくない】
いわゆる八方美人の人は、嘘をつきたがる傾向があります。すべての人に好かれたい、いい人に見せたいという一心で、たとえ嘘でも相手が喜びそうなことを並べ立てます。
【努力したくない】
地道な努力や計画的な行動が苦手な人は、嘘をついてその場をごまかそうとします。何かミスをしても「会社の環境が悪い」「部下が言う通りに動かない」などと自分を正当化し、自分の努力不足を認めようとしない傾向があります。
【もっと人に認められたい、注目されたい】
承認欲求が強い、いわゆる「かまってちゃん」思考を持つ人は、嘘をつくことで人から注目されたい、賛美を得て優越感にひたりたいと考えがちです。周りの気を引くために、嘘がどんどん現実離れしていきます。このようなタイプは愛されずに育ったなど家庭環境が原因で、愛に飢えている傾向があります。
【自尊心を守りたい】
「自分は誰よりもすごい」と自身を過大評価するタイプも虚言癖になりやすいです。「自分のことを分かってくれない人は下等だ」などと人を見下し、他人を貶めるため根も葉もない噂を流したり、暴言を吐いたりします。異常に高いプライドのため、嘘をつき続けて本当の自分とはかけ離れた人物像を作り上げてしまう場合も。
【弱みを見せたくない】
「自尊心を守りたい」タイプともつながりますが、こちらは自分の本来の姿が「他人より劣っている」と自覚しているがために嘘をついてしまうパターンです。能力的にも人間的にも他人より劣っていることを人に知られたくないために、嘘をついて自分を大きく見せようとします。劣等感や自己肯定感の低さの裏返しともいえるでしょう。
【自分の利益や保身を優先したい】
自分さえよければいい、などと自分最優先で考える人は嘘をつきたがります。特権意識が強く、良い待遇を受けたいが為に嘘をつき続けてしまうのです。他者への共感性に欠けており、相手が傷ついても無関心でいられます。
・なぜ嘘をつくようになったのかをはっきりさせる
嘘をつくようになったきっかけや原因がわかれば、もし次に嘘をつきたくなっても踏みとどまることができるでしょう。
・なぜ治したいのかを明確にする
無自覚に嘘をつく人も多い中、治したいと思えたあなたは前進しています。ただなぜ治したいのかがはっきりしていなければ、すぐに心が折れてしまうでしょう。治った後どうなりたいのか、はっきりさせておきましょう。
・本心を打ち明けてみる
嫌われたくない、弱みを見せたくないなど、嘘をつく人のほとんどの場合「本当の自分を隠したい」という心理が働いています。しかし、すべての人に好かれる人間などいないものです。そのことをまずはしっかり自覚し、誰かと本心でぶつかることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
・相手の気持ちを考えるようにする
虚言癖となる人は、自分のことばかりで他人を思いやる心に欠けている傾向があります。もしあなたが嘘をつけば、嘘をつかれた相手はショックを受けたり、悲しんだりするでしょう。今後あなたを信用しなくなるかもしれません。そうした想像力を働かせることも、虚言癖を直す一歩となります。
・カウンセリングを受ける
虚言「癖」という名の通り、一度身についたクセは自力で治すのがとても大変です。自己流で治そうとして余計に苦しみ、自暴自棄になってしまう可能性もあります。自分の虚言癖のせいで生活もままならなくなっている場合は、専門のカウンセラーにしっかり診てもらうのも手。自分自身をこれ以上傷つけないためにも、早めの受診がおすすめです。
他人を困らせ、傷つける嘘は百害あって一利なし。ここで少しでも治したい!と思えたら、上記の方法をチェックしてみてくださいね。
虚言癖を持つ人とは、どんな人なのでしょうか。そもそも虚言癖とは? 虚言癖の人の特徴やその心理、そして治し方をご紹介します。
虚言癖は性格? 性質? それとも病気? 虚言癖のある人の特徴
精神科医の林公一氏は『虚言癖、嘘つきは病気か』という本の中で、虚言癖を持つ人の共通項として「たくさんの嘘をつく」「普通では考えられない嘘をつく」の2点を挙げています。また、全員ではないものの「外見からは嘘つきだと見えない」「かなり細かい話を作り上げる」「メリットがないのに嘘をつく」「虚言の瞬間は無自覚だが、後からは虚言だという自覚がある」という特徴もあるとしています。たとえば本の中では、虚言癖のある夫に悩まされる妻のケースが紹介されています。本当はサラリーマンなのに職業は外科医だと言って医者になった経緯を事細かく話す、話の中で夫の父親(存命)は2度死んでおり、葬式の様子までリアルに語る、検査もしていないのに「ガンになった」と言い、最初は肺ガンだったのがのちに睾丸ガン、脳ガンに至った……などといったことが書かれています。
林氏は同書の中で、医学的な研究はほとんどなされていないため虚言癖=病気とは断定できないものの、虚言癖を持つ人はなんらかのパーソナリティ障害(自己愛性、演技性、境界性など)の傾向が強い人が多いため、上記のように病的な虚言癖を持つような人はその疑いがあるとしています。
どんな人が虚言癖になる?
たいていの場合、嘘をつくのはそれなりに理由があったり、嘘をつかざるをえない背景があったりするものです。では、どうして嘘をつくのでしょうか。そしてどんな人が虚言癖になりやすいのでしょうか。虚言癖となる人の深層心理をさぐりながら、いくつかのパターンを紹介します。【責められたくない、怒られたくない】
過去に強く責められた経験が忘れられず、自分の心を守るために嘘をついてしまう人がいます。たとえ自分のミスであったとしても他人のせいにしたり、隠し事をしてしまったりするのです。失敗をとがめられたくないがためにその場しのぎの嘘をつき、そのつじつま合わせのためにさらに嘘をつき……と虚言の悪循環に陥ります。
【人に嫌われたくない】
いわゆる八方美人の人は、嘘をつきたがる傾向があります。すべての人に好かれたい、いい人に見せたいという一心で、たとえ嘘でも相手が喜びそうなことを並べ立てます。
【努力したくない】
地道な努力や計画的な行動が苦手な人は、嘘をついてその場をごまかそうとします。何かミスをしても「会社の環境が悪い」「部下が言う通りに動かない」などと自分を正当化し、自分の努力不足を認めようとしない傾向があります。
【もっと人に認められたい、注目されたい】
承認欲求が強い、いわゆる「かまってちゃん」思考を持つ人は、嘘をつくことで人から注目されたい、賛美を得て優越感にひたりたいと考えがちです。周りの気を引くために、嘘がどんどん現実離れしていきます。このようなタイプは愛されずに育ったなど家庭環境が原因で、愛に飢えている傾向があります。
【自尊心を守りたい】
「自分は誰よりもすごい」と自身を過大評価するタイプも虚言癖になりやすいです。「自分のことを分かってくれない人は下等だ」などと人を見下し、他人を貶めるため根も葉もない噂を流したり、暴言を吐いたりします。異常に高いプライドのため、嘘をつき続けて本当の自分とはかけ離れた人物像を作り上げてしまう場合も。
【弱みを見せたくない】
「自尊心を守りたい」タイプともつながりますが、こちらは自分の本来の姿が「他人より劣っている」と自覚しているがために嘘をついてしまうパターンです。能力的にも人間的にも他人より劣っていることを人に知られたくないために、嘘をついて自分を大きく見せようとします。劣等感や自己肯定感の低さの裏返しともいえるでしょう。
【自分の利益や保身を優先したい】
自分さえよければいい、などと自分最優先で考える人は嘘をつきたがります。特権意識が強く、良い待遇を受けたいが為に嘘をつき続けてしまうのです。他者への共感性に欠けており、相手が傷ついても無関心でいられます。
虚言癖の治し方
「嘘をつくのがやめられない」などと、嘘をつく自分が苦しいと感じている人はいるかもしれません。虚言癖を治すためには、どんなことをしたらよいのでしょうか。・なぜ嘘をつくようになったのかをはっきりさせる
嘘をつくようになったきっかけや原因がわかれば、もし次に嘘をつきたくなっても踏みとどまることができるでしょう。
・なぜ治したいのかを明確にする
無自覚に嘘をつく人も多い中、治したいと思えたあなたは前進しています。ただなぜ治したいのかがはっきりしていなければ、すぐに心が折れてしまうでしょう。治った後どうなりたいのか、はっきりさせておきましょう。
・本心を打ち明けてみる
嫌われたくない、弱みを見せたくないなど、嘘をつく人のほとんどの場合「本当の自分を隠したい」という心理が働いています。しかし、すべての人に好かれる人間などいないものです。そのことをまずはしっかり自覚し、誰かと本心でぶつかることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
・相手の気持ちを考えるようにする
虚言癖となる人は、自分のことばかりで他人を思いやる心に欠けている傾向があります。もしあなたが嘘をつけば、嘘をつかれた相手はショックを受けたり、悲しんだりするでしょう。今後あなたを信用しなくなるかもしれません。そうした想像力を働かせることも、虚言癖を直す一歩となります。
・カウンセリングを受ける
虚言「癖」という名の通り、一度身についたクセは自力で治すのがとても大変です。自己流で治そうとして余計に苦しみ、自暴自棄になってしまう可能性もあります。自分の虚言癖のせいで生活もままならなくなっている場合は、専門のカウンセラーにしっかり診てもらうのも手。自分自身をこれ以上傷つけないためにも、早めの受診がおすすめです。
他人を困らせ、傷つける嘘は百害あって一利なし。ここで少しでも治したい!と思えたら、上記の方法をチェックしてみてくださいね。
<参考サイト>
・「虚言癖」を引き起こす原因と「嘘をつく人」の特徴│TABI LABO
https://tabi-labo.com/217641/lie-human-ppl
・「虚言癖」を引き起こす原因と「嘘をつく人」の特徴│TABI LABO
https://tabi-labo.com/217641/lie-human-ppl
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29