社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
飲酒後の運転は何時間後にできるのか?
政府広報オンラインのデータ(平成27年中)によると、飲酒運転における死亡事故率(事故発生時に死亡事故となる割合)は、飲酒していない場合と比べて7.8倍高いことがわかっています。2019年には航空パイロットや客室乗務員の飲酒が問題となりました。報道によれば、パイロットは乗務前24時間以内の飲酒を禁止されていたようですが、守っていなかったようです。飲酒運転の事例でも「もうお酒は抜けていると思って運転してしまった」という話もよく聞きます。これらは飲んでから時間が経ったから大丈夫だろう、という考えで問題が起こった事例です。では飲酒後、実際どれくらいの時間がたてば人はアルコールを分解できるのでしょうか。
純アルコール20g程度の例としては、度数5%のビールでおよそ500ml(中ビン1本)、度数7%のチューハイでおよそ350ml(1缶)、度数15%の日本酒だとおよそ180ml(1合)、度数43%のウイスキーで60mlといったところが示されています。量として多くはありませんが、この量で4時間から5時間は酔いが続いているということです。さらに日本酒2合(360ml)を飲んだ場合、アルコール量は54ml(360×0.15)なので、およそ8時間から10時間はアルコールが残っていることになります。かなり長い時間がかかると考えていいでしょう。
つまり、「起きていた場合に比べて、寝ていた場合アルコールの分解は遅くなる」ということです。「仮眠すればアルコールは抜ける」は間違いです。眠ってスッキリする感覚があるのは、アルコールが抜けたのではなく、単に眠気が解消されたというだけとのこと。上記の日本酒2合を飲んだ場合、起きていた状態で8時間から10時間です。眠っていてアルコールの分解が遅くなった場合、さらに酔った状態は続いています。
改正道路交通法における「酒気帯び運転」の基準は呼気1L中に0.15mg以上のアルコールが検知された場合です。量が0.15mg以上、0.25mg未満なら免許停止(停止期間90日)、0.25mg以上なら免許取消(欠格期間2年)となります。さらに、アルコールにより正常に運転できない恐れのある状態となると「酒酔い運転」となります。こうなると免許取消(欠格期間3年)、さらに5年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。自分はお酒に強いから大丈夫だという過信は禁物です。
15度の日本酒180mlで4時間から5時間
日本アルコール関連問題学会などが提示しているデータでは、アルコール分解速度の目安は1時間に4gと捉えるそうです。つまりこれでいくと20gのアルコールを分解するのにかかる時間は5時間となります。一方、政府広報オンラインでは、純アルコール20gを体重60kgの人が分解処理するのにかかる時間は約4時間と示されています。幅はありそうですが、おおよそ20gのアルコールの分解にかかる時間は4、5時間くらい考えていいかもしれません。純アルコール20g程度の例としては、度数5%のビールでおよそ500ml(中ビン1本)、度数7%のチューハイでおよそ350ml(1缶)、度数15%の日本酒だとおよそ180ml(1合)、度数43%のウイスキーで60mlといったところが示されています。量として多くはありませんが、この量で4時間から5時間は酔いが続いているということです。さらに日本酒2合(360ml)を飲んだ場合、アルコール量は54ml(360×0.15)なので、およそ8時間から10時間はアルコールが残っていることになります。かなり長い時間がかかると考えていいでしょう。
眠るとアルコールの分解は遅くなる
仮眠すれば大丈夫、という話もよく聞きますが、この点については久里浜医療センターと札幌医科大学との共同実験で逆の結果が出ています。20代の男女計24人を対象に、体重1kg当たり0.75gのアルコール(体重60kgの人でアルコール45g=ビール約1Lに相当)を摂取し、4時間眠ったグループと4時間眠らずにいたグループの呼気中のアルコール濃度を調べた実験です。これによると、眠ったグループの呼気中のアルコール濃度は、眠らずにいたグループの約2倍となったそうです。つまり、「起きていた場合に比べて、寝ていた場合アルコールの分解は遅くなる」ということです。「仮眠すればアルコールは抜ける」は間違いです。眠ってスッキリする感覚があるのは、アルコールが抜けたのではなく、単に眠気が解消されたというだけとのこと。上記の日本酒2合を飲んだ場合、起きていた状態で8時間から10時間です。眠っていてアルコールの分解が遅くなった場合、さらに酔った状態は続いています。
改正道路交通法における「酒気帯び運転」の基準は呼気1L中に0.15mg以上のアルコールが検知された場合です。量が0.15mg以上、0.25mg未満なら免許停止(停止期間90日)、0.25mg以上なら免許取消(欠格期間2年)となります。さらに、アルコールにより正常に運転できない恐れのある状態となると「酒酔い運転」となります。こうなると免許取消(欠格期間3年)、さらに5年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。自分はお酒に強いから大丈夫だという過信は禁物です。
<参考サイト>
飲酒運転は絶対に「しない!」「させない!」みんなで守ろう 3つの約束|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201312/1.html
飲酒後の運転は何時間後に出来る?アルコールが抜ける時間とは?|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/108842.html
全日空に事業改善命令へ パイロット飲酒問題で国交省|朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/articles/ASN513S5YN51UTIL006.html
飲酒運転は絶対に「しない!」「させない!」みんなで守ろう 3つの約束|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201312/1.html
飲酒後の運転は何時間後に出来る?アルコールが抜ける時間とは?|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/108842.html
全日空に事業改善命令へ パイロット飲酒問題で国交省|朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/articles/ASN513S5YN51UTIL006.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


