テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.04

飲酒後の運転は何時間後にできるのか?

 政府広報オンラインのデータ(平成27年中)によると、飲酒運転における死亡事故率(事故発生時に死亡事故となる割合)は、飲酒していない場合と比べて7.8倍高いことがわかっています。2019年には航空パイロットや客室乗務員の飲酒が問題となりました。報道によれば、パイロットは乗務前24時間以内の飲酒を禁止されていたようですが、守っていなかったようです。飲酒運転の事例でも「もうお酒は抜けていると思って運転してしまった」という話もよく聞きます。これらは飲んでから時間が経ったから大丈夫だろう、という考えで問題が起こった事例です。では飲酒後、実際どれくらいの時間がたてば人はアルコールを分解できるのでしょうか。

15度の日本酒180mlで4時間から5時間

 日本アルコール関連問題学会などが提示しているデータでは、アルコール分解速度の目安は1時間に4gと捉えるそうです。つまりこれでいくと20gのアルコールを分解するのにかかる時間は5時間となります。一方、政府広報オンラインでは、純アルコール20gを体重60kgの人が分解処理するのにかかる時間は約4時間と示されています。幅はありそうですが、おおよそ20gのアルコールの分解にかかる時間は4、5時間くらい考えていいかもしれません。

 純アルコール20g程度の例としては、度数5%のビールでおよそ500ml(中ビン1本)、度数7%のチューハイでおよそ350ml(1缶)、度数15%の日本酒だとおよそ180ml(1合)、度数43%のウイスキーで60mlといったところが示されています。量として多くはありませんが、この量で4時間から5時間は酔いが続いているということです。さらに日本酒2合(360ml)を飲んだ場合、アルコール量は54ml(360×0.15)なので、およそ8時間から10時間はアルコールが残っていることになります。かなり長い時間がかかると考えていいでしょう。

眠るとアルコールの分解は遅くなる

 仮眠すれば大丈夫、という話もよく聞きますが、この点については久里浜医療センターと札幌医科大学との共同実験で逆の結果が出ています。20代の男女計24人を対象に、体重1kg当たり0.75gのアルコール(体重60kgの人でアルコール45g=ビール約1Lに相当)を摂取し、4時間眠ったグループと4時間眠らずにいたグループの呼気中のアルコール濃度を調べた実験です。これによると、眠ったグループの呼気中のアルコール濃度は、眠らずにいたグループの約2倍となったそうです。
 
 つまり、「起きていた場合に比べて、寝ていた場合アルコールの分解は遅くなる」ということです。「仮眠すればアルコールは抜ける」は間違いです。眠ってスッキリする感覚があるのは、アルコールが抜けたのではなく、単に眠気が解消されたというだけとのこと。上記の日本酒2合を飲んだ場合、起きていた状態で8時間から10時間です。眠っていてアルコールの分解が遅くなった場合、さらに酔った状態は続いています。

 改正道路交通法における「酒気帯び運転」の基準は呼気1L中に0.15mg以上のアルコールが検知された場合です。量が0.15mg以上、0.25mg未満なら免許停止(停止期間90日)、0.25mg以上なら免許取消(欠格期間2年)となります。さらに、アルコールにより正常に運転できない恐れのある状態となると「酒酔い運転」となります。こうなると免許取消(欠格期間3年)、さらに5年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。自分はお酒に強いから大丈夫だという過信は禁物です。

<参考サイト>
飲酒運転は絶対に「しない!」「させない!」みんなで守ろう 3つの約束|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201312/1.html
飲酒後の運転は何時間後に出来る?アルコールが抜ける時間とは?|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/108842.html
全日空に事業改善命令へ パイロット飲酒問題で国交省|朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/articles/ASN513S5YN51UTIL006.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員