社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.04

飲酒後の運転は何時間後にできるのか?

 政府広報オンラインのデータ(平成27年中)によると、飲酒運転における死亡事故率(事故発生時に死亡事故となる割合)は、飲酒していない場合と比べて7.8倍高いことがわかっています。2019年には航空パイロットや客室乗務員の飲酒が問題となりました。報道によれば、パイロットは乗務前24時間以内の飲酒を禁止されていたようですが、守っていなかったようです。飲酒運転の事例でも「もうお酒は抜けていると思って運転してしまった」という話もよく聞きます。これらは飲んでから時間が経ったから大丈夫だろう、という考えで問題が起こった事例です。では飲酒後、実際どれくらいの時間がたてば人はアルコールを分解できるのでしょうか。

15度の日本酒180mlで4時間から5時間

 日本アルコール関連問題学会などが提示しているデータでは、アルコール分解速度の目安は1時間に4gと捉えるそうです。つまりこれでいくと20gのアルコールを分解するのにかかる時間は5時間となります。一方、政府広報オンラインでは、純アルコール20gを体重60kgの人が分解処理するのにかかる時間は約4時間と示されています。幅はありそうですが、おおよそ20gのアルコールの分解にかかる時間は4、5時間くらい考えていいかもしれません。

 純アルコール20g程度の例としては、度数5%のビールでおよそ500ml(中ビン1本)、度数7%のチューハイでおよそ350ml(1缶)、度数15%の日本酒だとおよそ180ml(1合)、度数43%のウイスキーで60mlといったところが示されています。量として多くはありませんが、この量で4時間から5時間は酔いが続いているということです。さらに日本酒2合(360ml)を飲んだ場合、アルコール量は54ml(360×0.15)なので、およそ8時間から10時間はアルコールが残っていることになります。かなり長い時間がかかると考えていいでしょう。

眠るとアルコールの分解は遅くなる

 仮眠すれば大丈夫、という話もよく聞きますが、この点については久里浜医療センターと札幌医科大学との共同実験で逆の結果が出ています。20代の男女計24人を対象に、体重1kg当たり0.75gのアルコール(体重60kgの人でアルコール45g=ビール約1Lに相当)を摂取し、4時間眠ったグループと4時間眠らずにいたグループの呼気中のアルコール濃度を調べた実験です。これによると、眠ったグループの呼気中のアルコール濃度は、眠らずにいたグループの約2倍となったそうです。
 
 つまり、「起きていた場合に比べて、寝ていた場合アルコールの分解は遅くなる」ということです。「仮眠すればアルコールは抜ける」は間違いです。眠ってスッキリする感覚があるのは、アルコールが抜けたのではなく、単に眠気が解消されたというだけとのこと。上記の日本酒2合を飲んだ場合、起きていた状態で8時間から10時間です。眠っていてアルコールの分解が遅くなった場合、さらに酔った状態は続いています。

 改正道路交通法における「酒気帯び運転」の基準は呼気1L中に0.15mg以上のアルコールが検知された場合です。量が0.15mg以上、0.25mg未満なら免許停止(停止期間90日)、0.25mg以上なら免許取消(欠格期間2年)となります。さらに、アルコールにより正常に運転できない恐れのある状態となると「酒酔い運転」となります。こうなると免許取消(欠格期間3年)、さらに5年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。自分はお酒に強いから大丈夫だという過信は禁物です。

<参考サイト>
飲酒運転は絶対に「しない!」「させない!」みんなで守ろう 3つの約束|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201312/1.html
飲酒後の運転は何時間後に出来る?アルコールが抜ける時間とは?|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/108842.html
全日空に事業改善命令へ パイロット飲酒問題で国交省|朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/articles/ASN513S5YN51UTIL006.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授