テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.30

なぜ「投資はギャンブル」の印象があるのか?

 これまで日本は、諸外国に比べてあまり投資に積極的ではなかったようです。DIAMOND ONLINEの資料では、「日本でのリスク資産への投資割合は16.1%、アメリカでは53.2%」といったデータが示されています。国内では数年前からNISAやiDeCoなど投資を促進するための施策が行われ、資産運用は老後2000万問題などを乗り越える手段とも言われています。少しずつ資産運用や投資に対する意識は高まってきているようです。一方で「投資はギャンブルではないか?」という声も聞きます。これに対して結論から言えば、たしかにそうなる一面はあったとしても、一般的には「投資はギャンブルとは異なる」と考えられます。ではなぜそう言えるのか、またなぜ「投資はギャンブル」といった印象を持ってしまうのか、考えてみましょう。

バブル崩壊以降の低成長

 日本で投資が進まない理由の一つが、バブル崩壊です。日経平均株価が最高値を記録したのは1989年末の約3万9000円。ここから下がり始めて乱高下ののち、1992年1月末の時点では約2万2000円程度となり、ここから25年後の2017年1月末での株価は約1万9000円となっています。つまり過去25年間で株価はほとんど上昇しなかったことがわかります。つまり、株式や投資信託などの投資市場では、25年間の長期で運用してもほとんど成果を挙げられていません。

 またこの期間(1992年から2017年)の日本のGDPの伸びは0.9%ですが、世界経済は平均して年4.7%の伸びを示しています。世界全体の成長から日本は外れてきました。こういった低成長の市場で何が起こるかと言えば、非常に短いスパンで売り買いする富の奪い合いです。このような市場は敬遠され、一般の投資家は、退場するか、よりハイリスクハイリターンなFXや仮想通貨に向かうか、といった動きになります。これはギャンブル的な売り買いです。このようにバブル崩壊後、日本の投資市場がたいへん低成長だったことが、「投資はギャンブル」というイメージを生み出してきたとも考えられそうです。

投資と成長は両輪、信頼が原動力

 一方、一定の経済成長を背景とする成長市場では、原理的にはだれもが利益を享受することが可能です。たとえば史上最高値を更新しているときは、そこへ投資している人全てが利益をあげている状態です。これまでの歴史を見れば、短期的な変動の波はあっても、基本的に世界市場全体は成長してきました。つまり、経済の成長に伴って投資対象自体の価値が増すことで、プラスサム(合計がプラス)である状態が生まれます。

 投資と成長は両輪なので、どちらも進んでいることが大事です。つまり、成長しているから投資する、投資するから成長するという関係にあります。しかし、この歯車が一旦外れてから再びうまく噛み合うまでは、この先はうまくいくのだと「信頼」して投資するしかありません。いま政府や日銀が行っているのは、この「信頼」を生み出す、もしくは取り戻すための政策といっていいかもしれません。日本の経済が長期的な安定と成長をしていると私たちが確信することができた時、ようやく日本はバブルの影から抜けて、安定的な投資を行うことができるようになるのかもしれません。こうなったときようやく「投資はギャンブル」という意識は薄らぐのではないでしょうか。

<参考サイト>
アメリカでは、金融資産の約53%を投資に回して運用している|DIAMOND ONLINE
https://diamond.jp/articles/-/227611
投資とギャンブルの違いとは何か?|トウシル
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/1943
なぜ「長期」投資が重要なのか?|カブヨム(auカブコム証券)
https://kabu.com/kabuyomu/money/164.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授