社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「投資はギャンブル」の印象があるのか?
これまで日本は、諸外国に比べてあまり投資に積極的ではなかったようです。DIAMOND ONLINEの資料では、「日本でのリスク資産への投資割合は16.1%、アメリカでは53.2%」といったデータが示されています。国内では数年前からNISAやiDeCoなど投資を促進するための施策が行われ、資産運用は老後2000万問題などを乗り越える手段とも言われています。少しずつ資産運用や投資に対する意識は高まってきているようです。一方で「投資はギャンブルではないか?」という声も聞きます。これに対して結論から言えば、たしかにそうなる一面はあったとしても、一般的には「投資はギャンブルとは異なる」と考えられます。ではなぜそう言えるのか、またなぜ「投資はギャンブル」といった印象を持ってしまうのか、考えてみましょう。
またこの期間(1992年から2017年)の日本のGDPの伸びは0.9%ですが、世界経済は平均して年4.7%の伸びを示しています。世界全体の成長から日本は外れてきました。こういった低成長の市場で何が起こるかと言えば、非常に短いスパンで売り買いする富の奪い合いです。このような市場は敬遠され、一般の投資家は、退場するか、よりハイリスクハイリターンなFXや仮想通貨に向かうか、といった動きになります。これはギャンブル的な売り買いです。このようにバブル崩壊後、日本の投資市場がたいへん低成長だったことが、「投資はギャンブル」というイメージを生み出してきたとも考えられそうです。
投資と成長は両輪なので、どちらも進んでいることが大事です。つまり、成長しているから投資する、投資するから成長するという関係にあります。しかし、この歯車が一旦外れてから再びうまく噛み合うまでは、この先はうまくいくのだと「信頼」して投資するしかありません。いま政府や日銀が行っているのは、この「信頼」を生み出す、もしくは取り戻すための政策といっていいかもしれません。日本の経済が長期的な安定と成長をしていると私たちが確信することができた時、ようやく日本はバブルの影から抜けて、安定的な投資を行うことができるようになるのかもしれません。こうなったときようやく「投資はギャンブル」という意識は薄らぐのではないでしょうか。
バブル崩壊以降の低成長
日本で投資が進まない理由の一つが、バブル崩壊です。日経平均株価が最高値を記録したのは1989年末の約3万9000円。ここから下がり始めて乱高下ののち、1992年1月末の時点では約2万2000円程度となり、ここから25年後の2017年1月末での株価は約1万9000円となっています。つまり過去25年間で株価はほとんど上昇しなかったことがわかります。つまり、株式や投資信託などの投資市場では、25年間の長期で運用してもほとんど成果を挙げられていません。またこの期間(1992年から2017年)の日本のGDPの伸びは0.9%ですが、世界経済は平均して年4.7%の伸びを示しています。世界全体の成長から日本は外れてきました。こういった低成長の市場で何が起こるかと言えば、非常に短いスパンで売り買いする富の奪い合いです。このような市場は敬遠され、一般の投資家は、退場するか、よりハイリスクハイリターンなFXや仮想通貨に向かうか、といった動きになります。これはギャンブル的な売り買いです。このようにバブル崩壊後、日本の投資市場がたいへん低成長だったことが、「投資はギャンブル」というイメージを生み出してきたとも考えられそうです。
投資と成長は両輪、信頼が原動力
一方、一定の経済成長を背景とする成長市場では、原理的にはだれもが利益を享受することが可能です。たとえば史上最高値を更新しているときは、そこへ投資している人全てが利益をあげている状態です。これまでの歴史を見れば、短期的な変動の波はあっても、基本的に世界市場全体は成長してきました。つまり、経済の成長に伴って投資対象自体の価値が増すことで、プラスサム(合計がプラス)である状態が生まれます。投資と成長は両輪なので、どちらも進んでいることが大事です。つまり、成長しているから投資する、投資するから成長するという関係にあります。しかし、この歯車が一旦外れてから再びうまく噛み合うまでは、この先はうまくいくのだと「信頼」して投資するしかありません。いま政府や日銀が行っているのは、この「信頼」を生み出す、もしくは取り戻すための政策といっていいかもしれません。日本の経済が長期的な安定と成長をしていると私たちが確信することができた時、ようやく日本はバブルの影から抜けて、安定的な投資を行うことができるようになるのかもしれません。こうなったときようやく「投資はギャンブル」という意識は薄らぐのではないでしょうか。
<参考サイト>
アメリカでは、金融資産の約53%を投資に回して運用している|DIAMOND ONLINE
https://diamond.jp/articles/-/227611
投資とギャンブルの違いとは何か?|トウシル
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/1943
なぜ「長期」投資が重要なのか?|カブヨム(auカブコム証券)
https://kabu.com/kabuyomu/money/164.html
アメリカでは、金融資産の約53%を投資に回して運用している|DIAMOND ONLINE
https://diamond.jp/articles/-/227611
投資とギャンブルの違いとは何か?|トウシル
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/1943
なぜ「長期」投資が重要なのか?|カブヨム(auカブコム証券)
https://kabu.com/kabuyomu/money/164.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20


