社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「投資はギャンブル」の印象があるのか?
これまで日本は、諸外国に比べてあまり投資に積極的ではなかったようです。DIAMOND ONLINEの資料では、「日本でのリスク資産への投資割合は16.1%、アメリカでは53.2%」といったデータが示されています。国内では数年前からNISAやiDeCoなど投資を促進するための施策が行われ、資産運用は老後2000万問題などを乗り越える手段とも言われています。少しずつ資産運用や投資に対する意識は高まってきているようです。一方で「投資はギャンブルではないか?」という声も聞きます。これに対して結論から言えば、たしかにそうなる一面はあったとしても、一般的には「投資はギャンブルとは異なる」と考えられます。ではなぜそう言えるのか、またなぜ「投資はギャンブル」といった印象を持ってしまうのか、考えてみましょう。
またこの期間(1992年から2017年)の日本のGDPの伸びは0.9%ですが、世界経済は平均して年4.7%の伸びを示しています。世界全体の成長から日本は外れてきました。こういった低成長の市場で何が起こるかと言えば、非常に短いスパンで売り買いする富の奪い合いです。このような市場は敬遠され、一般の投資家は、退場するか、よりハイリスクハイリターンなFXや仮想通貨に向かうか、といった動きになります。これはギャンブル的な売り買いです。このようにバブル崩壊後、日本の投資市場がたいへん低成長だったことが、「投資はギャンブル」というイメージを生み出してきたとも考えられそうです。
投資と成長は両輪なので、どちらも進んでいることが大事です。つまり、成長しているから投資する、投資するから成長するという関係にあります。しかし、この歯車が一旦外れてから再びうまく噛み合うまでは、この先はうまくいくのだと「信頼」して投資するしかありません。いま政府や日銀が行っているのは、この「信頼」を生み出す、もしくは取り戻すための政策といっていいかもしれません。日本の経済が長期的な安定と成長をしていると私たちが確信することができた時、ようやく日本はバブルの影から抜けて、安定的な投資を行うことができるようになるのかもしれません。こうなったときようやく「投資はギャンブル」という意識は薄らぐのではないでしょうか。
バブル崩壊以降の低成長
日本で投資が進まない理由の一つが、バブル崩壊です。日経平均株価が最高値を記録したのは1989年末の約3万9000円。ここから下がり始めて乱高下ののち、1992年1月末の時点では約2万2000円程度となり、ここから25年後の2017年1月末での株価は約1万9000円となっています。つまり過去25年間で株価はほとんど上昇しなかったことがわかります。つまり、株式や投資信託などの投資市場では、25年間の長期で運用してもほとんど成果を挙げられていません。またこの期間(1992年から2017年)の日本のGDPの伸びは0.9%ですが、世界経済は平均して年4.7%の伸びを示しています。世界全体の成長から日本は外れてきました。こういった低成長の市場で何が起こるかと言えば、非常に短いスパンで売り買いする富の奪い合いです。このような市場は敬遠され、一般の投資家は、退場するか、よりハイリスクハイリターンなFXや仮想通貨に向かうか、といった動きになります。これはギャンブル的な売り買いです。このようにバブル崩壊後、日本の投資市場がたいへん低成長だったことが、「投資はギャンブル」というイメージを生み出してきたとも考えられそうです。
投資と成長は両輪、信頼が原動力
一方、一定の経済成長を背景とする成長市場では、原理的にはだれもが利益を享受することが可能です。たとえば史上最高値を更新しているときは、そこへ投資している人全てが利益をあげている状態です。これまでの歴史を見れば、短期的な変動の波はあっても、基本的に世界市場全体は成長してきました。つまり、経済の成長に伴って投資対象自体の価値が増すことで、プラスサム(合計がプラス)である状態が生まれます。投資と成長は両輪なので、どちらも進んでいることが大事です。つまり、成長しているから投資する、投資するから成長するという関係にあります。しかし、この歯車が一旦外れてから再びうまく噛み合うまでは、この先はうまくいくのだと「信頼」して投資するしかありません。いま政府や日銀が行っているのは、この「信頼」を生み出す、もしくは取り戻すための政策といっていいかもしれません。日本の経済が長期的な安定と成長をしていると私たちが確信することができた時、ようやく日本はバブルの影から抜けて、安定的な投資を行うことができるようになるのかもしれません。こうなったときようやく「投資はギャンブル」という意識は薄らぐのではないでしょうか。
<参考サイト>
アメリカでは、金融資産の約53%を投資に回して運用している|DIAMOND ONLINE
https://diamond.jp/articles/-/227611
投資とギャンブルの違いとは何か?|トウシル
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/1943
なぜ「長期」投資が重要なのか?|カブヨム(auカブコム証券)
https://kabu.com/kabuyomu/money/164.html
アメリカでは、金融資産の約53%を投資に回して運用している|DIAMOND ONLINE
https://diamond.jp/articles/-/227611
投資とギャンブルの違いとは何か?|トウシル
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/1943
なぜ「長期」投資が重要なのか?|カブヨム(auカブコム証券)
https://kabu.com/kabuyomu/money/164.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15