テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.29

クレンジングで肌荒れする原因とは

 毎日メイクをする女性にとって欠かせないのが毎晩のメイク落とし。オイルタイプやミルクタイプ、シートタイプなどさまざまなクレンジングがあり、好みで使い分けている方も少なくないでしょう。しかし、クレンジングを変えたら肌が荒れてしまったという経験はありませんか? 今回はその原因と、正しいクレンジングの選び方をご紹介します。

肌荒れしてしまう原因は?

 クレンジングで肌荒れしてしまう原因としては「洗い方が間違っている」「肌質に合っていない」の2つが考えられます。

 メイクを落とす時にしっかりと汚れを落とそうと、顔をゴシゴシとこすってしまうことがありますが、摩擦は肌に大きな負担をかけてしまいます。肌の表面の角層が傷ついて、肌がダメージを受けて肌荒れを引き起こしてしまう恐れがあるのです。また、クレンジングのあとの洗顔を熱いお湯でおこなうと肌が乾燥してしまうこともあるので、こちらも肌荒れを引き起こす原因といえます。

 また、肌に合っていないクレンジングを使うためにダメージを受けてしまうことがあります。乾燥肌の人が洗浄力の強いタイプのクレンジングを使うと肌がダメージを受けて荒れてしまうこともありますし、脂性肌の人が洗浄力の弱いタイプのクレンジングを使うと汚れが落としきれずに肌荒れの原因になることも。きちんと自分に合ったものを選ぶ必要があります。

クレンジングの選び方

 クレンジングは洗浄力が特に強いのがオイルタイプ、その次にリキッドタイプ、バームタイプ、ジェルタイプと続き、低刺激で肌に優しいのがクリームタイプ、ミルクタイプになります。クレンジングを選ぶときには肌質をベースに、オイリー肌であれば洗浄力の強いものを、敏感肌であれば低刺激のものを選ぶのが基本になります。

 ただし、肌は季節や体調によっても左右されるので、普段はジェルタイプだけど肌が荒れやすく敏感な時期にはクリームタイプにするなど使い分けるのもオススメです。また、アイメイクはしっかりとするけどベースメイクは薄めという場合には異なるクレンジングを使う方がダメージを抑えられます。そのため、数種類のクレンジングを使い分けるのが肌に良いといえます。

 ただし、まつエクをつけている人はエクステがとれてしまうことがあるため、オイルフリーのクレンジングを選ぶようにしましょう。

正しい使い方

 まずは充分な量のクレンジングを手にとりましょう。ここで量が少ないと手が顔をこすってしまいダメージを与えてしまうことになるので、きちんと適量を使うようにしましょう。顔につける前に手で少し温めると、さらにメイクになじんで落としやすくなります。

 適量を手にとったら、手の平に広げてクレンジングを顔になじませていきます。大きく円を描くように動かし、小鼻などのポイントが気になる人は小さく円を描くようになじませましょう。メイクとクレンジングをなじませると、次第にクレンジングが乳化してきます。テクスチャが変わったり、色が白っぽく濁ってきたら乳化が完了した、つまり汚れを落としたという合図なので、すすぎにうつっていきます。

 洗顔はぬるま湯でしっかりとすすぐようにしましょう。洗い残しがあると肌荒れの原因になってしまうので、しっかりとぬるつきが落ちるまで洗っていきます。このとき注意したいのがお湯の温度で、熱いお湯では必要以上に皮脂を奪ってしまうので乾燥の原因になってしまうことがあるので必ずぬるま湯で行うようにしましょう。

 このあと、W洗顔が必要な場合にはこのあと洗顔料を使ってしっかりと汚れを落としていきましょう。洗顔も終わればメイク落としは完了ですので、そのあとしっかり保湿をすることを忘れないようにしましょう。

 いかがでしたか? 毎日使うクレンジングが原因で肌荒れをしているかもしれないと心当たりのある方は、ぜひ見直す際の参考にしてみてください。

<参考サイト>
クレンジング・メイク落としのポイント│d プログラム
https://www.shiseido.co.jp/dp/column/vol22.html
今まで間違っていたかも…。プロに聞いた“正しいメイク落とし”とは?│Maison KOSE
https://maison.kose.co.jp/article/g/gskincare-20150326/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
5

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士