テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.23

コロナ時代の安全な国番付 日本は何位?

 各種の「世界で一番安全な国」ランキングで日本はトップクラスの常連ですが、「コロナ時代の安全な国番付」という切り口だとどうなるでしょうか?米ブルームバーグが世界で最も安全な国・地域の番付「COVIDレジリエンス(耐性)ランキング」という評価を毎月発表していますが、その推移を見ると日本のコロナ対策が海外からどう見られているかが浮き彫りになってきます。

2020年10月時点では世界2位 しかしその後は…

 ランキングは「経済再開への進展」(ワクチンを接種した人口割合やロックダウンの深刻度など)、「コロナの状況」(感染者数や死者数など)、「生活の質」(GDP成長率の予測や国民皆保険の浸透など)を元に採点されたもので、2020年10月の時点では日本は2位につけていました(1位はニュージーランド)。今となっては信じられないような数字ですが、当時は全国の新規感染者数が1000人を切っていました。その頃はその頃で必ずしも楽観できる状況ではなかったのですが、海外の感染爆発具合に比べれば日本は感染を押さえ込めていた、という評価になるのも理解はできます。また、この頃はまだ世界中でワクチン接種が始まっていなかったため、評価基準の中にはワクチン接種は当然入っていません。

 10月に2位へ入った際の理由を見てみると、「過去に結核が流行した日本は保健所制度を維持しており、追跡調査が新型コロナでも迅速に採用された。高いレベルの社会的信頼やコンプライアンス(法令順守)を背景に国民は積極的にマスクを着用し、人混みを避けた」と評価されています。追跡調査ができない、緊急事態宣言下でも密が発生、などなど翌年に問題が噴出したのとは対照的ですね。

 2021年4月までは10位圏内をキープしていましたが、順位を大きく落とし始めるのは5月から。やはりワクチンの接種遅れが目立ち、さらに感染再拡大も重なって右肩下がりに。5月に14位と初めて10位圏外へ落ち、2021年8月調査では33位となっています。ちなみに8月の1位はノルウェー。北欧諸国も日本と同じく様々な「安全な国」ランキングで上位の常連ですが、時期によっては10位圏外へ落ちていたこともあります。アメリカは8月に25位ですが、ワクチン接種で先行していた6月には1位に躍り出ていたことも。感染者数が世界一多くても、別の部分が評価に値すれば上位につけることもあるという例ですね。

日本で弱点とされている部分はどこなのか

 このランキングを上げることは目的ではなくあくまでコロナの感染拡大を抑えた結果が順位に反映されるわけですが、現状の日本の各評価項目を見ると“弱点”がどこにあるのか見えてきます。8月の評価を見ると、足を引っ張っているのは航空便が2019年比で減少していることや、経済成長率予測が低く見積もられていること。つまり感染拡大の状況やワクチンの接種遅れが他の国と比べて悪いというわけではなく、コロナの影響で経済活動が停滞していることが日本の弱みと見られているわけです。

 総体的に見れば感染拡大状況が世界の中で悪いレベルではないものの、日本国内での医療の逼迫状況などは深刻であることに変わりはありません。感染拡大を抑えたうえで、さらに経済を回すことも次のステップとして考えていかないと日常は戻ってこない、そうしたことを示唆している評価と読み解けるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・Covid Resilience Ranking: The Best and Worst Places to Be in 2021
https://www.bloomberg.com/graphics/covid-resilience-ranking/
・コロナ時代、世界で最も安全・危険な国・地域とは-耐性ランキング - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-24/QKA1FUT0AFBM01
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員