社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コロナ時代の安全な国番付 日本は何位?
各種の「世界で一番安全な国」ランキングで日本はトップクラスの常連ですが、「コロナ時代の安全な国番付」という切り口だとどうなるでしょうか?米ブルームバーグが世界で最も安全な国・地域の番付「COVIDレジリエンス(耐性)ランキング」という評価を毎月発表していますが、その推移を見ると日本のコロナ対策が海外からどう見られているかが浮き彫りになってきます。
10月に2位へ入った際の理由を見てみると、「過去に結核が流行した日本は保健所制度を維持しており、追跡調査が新型コロナでも迅速に採用された。高いレベルの社会的信頼やコンプライアンス(法令順守)を背景に国民は積極的にマスクを着用し、人混みを避けた」と評価されています。追跡調査ができない、緊急事態宣言下でも密が発生、などなど翌年に問題が噴出したのとは対照的ですね。
2021年4月までは10位圏内をキープしていましたが、順位を大きく落とし始めるのは5月から。やはりワクチンの接種遅れが目立ち、さらに感染再拡大も重なって右肩下がりに。5月に14位と初めて10位圏外へ落ち、2021年8月調査では33位となっています。ちなみに8月の1位はノルウェー。北欧諸国も日本と同じく様々な「安全な国」ランキングで上位の常連ですが、時期によっては10位圏外へ落ちていたこともあります。アメリカは8月に25位ですが、ワクチン接種で先行していた6月には1位に躍り出ていたことも。感染者数が世界一多くても、別の部分が評価に値すれば上位につけることもあるという例ですね。
総体的に見れば感染拡大状況が世界の中で悪いレベルではないものの、日本国内での医療の逼迫状況などは深刻であることに変わりはありません。感染拡大を抑えたうえで、さらに経済を回すことも次のステップとして考えていかないと日常は戻ってこない、そうしたことを示唆している評価と読み解けるのではないでしょうか。
2020年10月時点では世界2位 しかしその後は…
ランキングは「経済再開への進展」(ワクチンを接種した人口割合やロックダウンの深刻度など)、「コロナの状況」(感染者数や死者数など)、「生活の質」(GDP成長率の予測や国民皆保険の浸透など)を元に採点されたもので、2020年10月の時点では日本は2位につけていました(1位はニュージーランド)。今となっては信じられないような数字ですが、当時は全国の新規感染者数が1000人を切っていました。その頃はその頃で必ずしも楽観できる状況ではなかったのですが、海外の感染爆発具合に比べれば日本は感染を押さえ込めていた、という評価になるのも理解はできます。また、この頃はまだ世界中でワクチン接種が始まっていなかったため、評価基準の中にはワクチン接種は当然入っていません。10月に2位へ入った際の理由を見てみると、「過去に結核が流行した日本は保健所制度を維持しており、追跡調査が新型コロナでも迅速に採用された。高いレベルの社会的信頼やコンプライアンス(法令順守)を背景に国民は積極的にマスクを着用し、人混みを避けた」と評価されています。追跡調査ができない、緊急事態宣言下でも密が発生、などなど翌年に問題が噴出したのとは対照的ですね。
2021年4月までは10位圏内をキープしていましたが、順位を大きく落とし始めるのは5月から。やはりワクチンの接種遅れが目立ち、さらに感染再拡大も重なって右肩下がりに。5月に14位と初めて10位圏外へ落ち、2021年8月調査では33位となっています。ちなみに8月の1位はノルウェー。北欧諸国も日本と同じく様々な「安全な国」ランキングで上位の常連ですが、時期によっては10位圏外へ落ちていたこともあります。アメリカは8月に25位ですが、ワクチン接種で先行していた6月には1位に躍り出ていたことも。感染者数が世界一多くても、別の部分が評価に値すれば上位につけることもあるという例ですね。
日本で弱点とされている部分はどこなのか
このランキングを上げることは目的ではなくあくまでコロナの感染拡大を抑えた結果が順位に反映されるわけですが、現状の日本の各評価項目を見ると“弱点”がどこにあるのか見えてきます。8月の評価を見ると、足を引っ張っているのは航空便が2019年比で減少していることや、経済成長率予測が低く見積もられていること。つまり感染拡大の状況やワクチンの接種遅れが他の国と比べて悪いというわけではなく、コロナの影響で経済活動が停滞していることが日本の弱みと見られているわけです。総体的に見れば感染拡大状況が世界の中で悪いレベルではないものの、日本国内での医療の逼迫状況などは深刻であることに変わりはありません。感染拡大を抑えたうえで、さらに経済を回すことも次のステップとして考えていかないと日常は戻ってこない、そうしたことを示唆している評価と読み解けるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・Covid Resilience Ranking: The Best and Worst Places to Be in 2021
https://www.bloomberg.com/graphics/covid-resilience-ranking/
・コロナ時代、世界で最も安全・危険な国・地域とは-耐性ランキング - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-24/QKA1FUT0AFBM01
・Covid Resilience Ranking: The Best and Worst Places to Be in 2021
https://www.bloomberg.com/graphics/covid-resilience-ranking/
・コロナ時代、世界で最も安全・危険な国・地域とは-耐性ランキング - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-24/QKA1FUT0AFBM01
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29