社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ勉強しなくてはいけないのか?
子ども時代に誰もが思ったことがあるであろう「なぜ勉強しなくてはいけないのか?」という疑問。大人になったいま子どもにそう聞かれたら、あなたはどう答えますか?
「大人になったら困るから」「良い大学に入るため」といった理由を口にしがちですが、今勉強することに違和感を持っている子どもに数年先の未来のことを語っても、納得してもらうのは難しいでしょう。ではどんな言葉が子どもに届くのか、教育のプロや著名人の語った言葉を紹介しましょう。
時代の流れは加速し、私たちは学校で学んだ知識だけでは生きるのが難しくなってきています。SNSで流れてくる不確かな情報をどう選び取るのか、経験したことのない困難をどう対処していくのか…その答えは教科書には載っておらず、自分で考えて答えを出す必要があります。その過程で必要になる思考力、そして自分の言葉で考える表現力を磨くことが、勉強する意味だといいます。
具体的な話でいえば、英語を話せるようになれれば海外の人と話せるようになりますよね。そして、英語でのコミュニケーションができるようになれば、英語圏の人の物の考え方を知ることができます。学ぶことで得た知識や技術で自分の世界が広がるのだと思えば、勉強への捉え方も変わるのではないでしょうか。
令和の時代に勉強する意味を問われたら「こうだから勉強しなさい」と頭ごなしに押しつけるのではなく「じゃあ勉強すればどんな良いことがあると思う?」と子どもと対話をしながら、その子なりの正解を見つけていくのが時代に合った対応なのかもしれません。子どもと一緒に、大人も勉強する意味を考えてみてはいかがでしょうか。
「大人になったら困るから」「良い大学に入るため」といった理由を口にしがちですが、今勉強することに違和感を持っている子どもに数年先の未来のことを語っても、納得してもらうのは難しいでしょう。ではどんな言葉が子どもに届くのか、教育のプロや著名人の語った言葉を紹介しましょう。
これからの時代に必要な能力を伸ばすため
この問いに対して、東京大学名誉教授で教育学者の汐見稔幸氏は「好奇心や思考力、表現力を伸ばすため」と答えています。学校において、これまでは「テストでどれだけ良い点がとれるか」が大切なことでしたが、これからの時代は「自ら課題を見つけて、それにどう対処し、そのことをどう周囲に伝えていくか」ということが大切になってくると同氏は語っています。時代の流れは加速し、私たちは学校で学んだ知識だけでは生きるのが難しくなってきています。SNSで流れてくる不確かな情報をどう選び取るのか、経験したことのない困難をどう対処していくのか…その答えは教科書には載っておらず、自分で考えて答えを出す必要があります。その過程で必要になる思考力、そして自分の言葉で考える表現力を磨くことが、勉強する意味だといいます。
知識を増やして視野を広げるため
次に、有名な物理学者アインシュタインの言葉を紹介しましょう。「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる、自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる」という言葉があります。私たちは学ぶことによってさまざまな知識を身につけますが、それは新しい考え方を知って新しい世界の扉を開くことでもあります。勉強することはその繰り返しで、続けていけばどんどん自分の視野を広げることができるのです。具体的な話でいえば、英語を話せるようになれれば海外の人と話せるようになりますよね。そして、英語でのコミュニケーションができるようになれば、英語圏の人の物の考え方を知ることができます。学ぶことで得た知識や技術で自分の世界が広がるのだと思えば、勉強への捉え方も変わるのではないでしょうか。
詰め込み教育から、自分で考える教育へ
今回紹介した言葉を見て「自分が子どもの頃とは違う」と感じる人もいるかもしれません。かつてはテストで良い点を取って良い大学へ進み良い会社へ就職することが良しとされてきましたが、多様性が認められ個性を重視するようになった今、むしろ必要なのは「自分で考えられる力をつけること」なのだと強く感じるのではないでしょうか。令和の時代に勉強する意味を問われたら「こうだから勉強しなさい」と頭ごなしに押しつけるのではなく「じゃあ勉強すればどんな良いことがあると思う?」と子どもと対話をしながら、その子なりの正解を見つけていくのが時代に合った対応なのかもしれません。子どもと一緒に、大人も勉強する意味を考えてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
東京大学名誉教授はこう答える! 子どもに「どうして勉強しないといけないの?」と聞かれたら│StudyHacker こどもまなび☆ラボ
https://kodomo-manabi-labo.net/why-study
【なるほど】なぜ勉強しなきゃいけないの? の最適解がTwitterで話題 - 「うまい例え」「世界の真理か?」の声│マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20201005-1374590/
「勉強をする意味と理由」は偉人の名言からわかる│中部教育ラボ
https://chubukyoiku-labo.jp/meaning/
東京大学名誉教授はこう答える! 子どもに「どうして勉強しないといけないの?」と聞かれたら│StudyHacker こどもまなび☆ラボ
https://kodomo-manabi-labo.net/why-study
【なるほど】なぜ勉強しなきゃいけないの? の最適解がTwitterで話題 - 「うまい例え」「世界の真理か?」の声│マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20201005-1374590/
「勉強をする意味と理由」は偉人の名言からわかる│中部教育ラボ
https://chubukyoiku-labo.jp/meaning/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


