テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.10

なぜ勉強しなくてはいけないのか?

 子ども時代に誰もが思ったことがあるであろう「なぜ勉強しなくてはいけないのか?」という疑問。大人になったいま子どもにそう聞かれたら、あなたはどう答えますか?

 「大人になったら困るから」「良い大学に入るため」といった理由を口にしがちですが、今勉強することに違和感を持っている子どもに数年先の未来のことを語っても、納得してもらうのは難しいでしょう。ではどんな言葉が子どもに届くのか、教育のプロや著名人の語った言葉を紹介しましょう。

これからの時代に必要な能力を伸ばすため

 この問いに対して、東京大学名誉教授で教育学者の汐見稔幸氏は「好奇心や思考力、表現力を伸ばすため」と答えています。学校において、これまでは「テストでどれだけ良い点がとれるか」が大切なことでしたが、これからの時代は「自ら課題を見つけて、それにどう対処し、そのことをどう周囲に伝えていくか」ということが大切になってくると同氏は語っています。

 時代の流れは加速し、私たちは学校で学んだ知識だけでは生きるのが難しくなってきています。SNSで流れてくる不確かな情報をどう選び取るのか、経験したことのない困難をどう対処していくのか…その答えは教科書には載っておらず、自分で考えて答えを出す必要があります。その過程で必要になる思考力、そして自分の言葉で考える表現力を磨くことが、勉強する意味だといいます。

知識を増やして視野を広げるため

 次に、有名な物理学者アインシュタインの言葉を紹介しましょう。「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる、自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる」という言葉があります。私たちは学ぶことによってさまざまな知識を身につけますが、それは新しい考え方を知って新しい世界の扉を開くことでもあります。勉強することはその繰り返しで、続けていけばどんどん自分の視野を広げることができるのです。

 具体的な話でいえば、英語を話せるようになれれば海外の人と話せるようになりますよね。そして、英語でのコミュニケーションができるようになれば、英語圏の人の物の考え方を知ることができます。学ぶことで得た知識や技術で自分の世界が広がるのだと思えば、勉強への捉え方も変わるのではないでしょうか。

詰め込み教育から、自分で考える教育へ

 今回紹介した言葉を見て「自分が子どもの頃とは違う」と感じる人もいるかもしれません。かつてはテストで良い点を取って良い大学へ進み良い会社へ就職することが良しとされてきましたが、多様性が認められ個性を重視するようになった今、むしろ必要なのは「自分で考えられる力をつけること」なのだと強く感じるのではないでしょうか。

 令和の時代に勉強する意味を問われたら「こうだから勉強しなさい」と頭ごなしに押しつけるのではなく「じゃあ勉強すればどんな良いことがあると思う?」と子どもと対話をしながら、その子なりの正解を見つけていくのが時代に合った対応なのかもしれません。子どもと一緒に、大人も勉強する意味を考えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
東京大学名誉教授はこう答える! 子どもに「どうして勉強しないといけないの?」と聞かれたら│StudyHacker こどもまなび☆ラボ
https://kodomo-manabi-labo.net/why-study
【なるほど】なぜ勉強しなきゃいけないの? の最適解がTwitterで話題 - 「うまい例え」「世界の真理か?」の声│マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20201005-1374590/
「勉強をする意味と理由」は偉人の名言からわかる│中部教育ラボ
https://chubukyoiku-labo.jp/meaning/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授