社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.22

梅雨明けも油断大敵~湿度の高い日の洗濯術

 東京が梅雨明けしたとは言え、今後も台風の到来などで日によっては洗濯物に発生しがちないやなニオイ。特にタオルや下着などに残っていたら居たたまれない。生地の抗菌性や、乾燥機つきの洗濯機や専用洗剤などで改善されているものの、部屋干しなどでいつともなく発生するあの生乾き臭に悩まされることが多いのではないだろうか。

 洗濯物のいやなニオイには原因がある。ご存じの通り、いわゆる雑菌の繁殖がニオイの原因になっている。洗剤も乾燥機もそうした殺菌効果が期待されるものの、完全な殺菌ができていないようで、いつのまにか臭いが復活してしまう。

 衣類にとりつく雑菌は、汗や皮脂やタンパク質などを栄養に湿り気と時間さえあれば何度でも復活してくる。少しでも菌が残っていると、汗をかいたり雨に当たったりすると、残っていた雑菌がその水分を糧にして繁殖し、ニオイが復活するのだ。

 この解決は、意外と簡単でパーフェクトな殺菌と雑菌が繁殖しにくい状態をこころがければ、専用洗剤を使うまでもない。いやな生乾き臭は、ちょっとした一手間で完全にサヨナラすることができる。

◎洗濯機の除菌・清掃

 洗濯機に雑菌が繁殖していたら元も子もないので、まず洗濯機の洗濯槽を熱湯と専用クリーナーで清掃と除菌。

◎熱湯による殺菌

 雑菌は熱に弱い。熱湯による色落ちなど衣類の注意事項を確認して問題なければ、大きめのタライなどにニオイのする衣類をいれ、熱湯を注いでヒタヒタのつけ置き状態にする。温度は、手を入れられないレベル=50度程度をキープして30分放置。あとは、洗濯機で普通に洗濯する。

◎熱風による殺菌

 熱に強くシワが気にならない衣類であれば、洗濯から間を開けず、乾燥機の熱風で乾燥殺菌する。

◎部屋干しは風通しよく

 ベランダなど室外の天日干しが理想ではあるが、部屋干しをせざるを得ない場合、風通しをよくすることが大切なポイント。その場合、換気扇がついているお風呂場などが最適となる。衣類はしっかりと伸ばしてハンガーに掛け、服と服の間にスペースを空けて風通りをよくする。風呂場など換気扇がない部屋では、空調機器や扇風機などで空気が循環するような乾燥環境を整えたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10