社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事が続かない人の5つの特徴
定年までひとつの会社で終身雇用、そんな時代は終わり、今や2人に1人以上の人が転職経験者。自分の生活の変化に応じて柔軟にキャリアプランを設計する人も多く、欧米のように転職によってキャリアアップを目指す人も増えています。しかし一方で、「仕事が続かない」というネガティブなマインドで転職を繰り返してしまう人もいるようです。
1:人間関係が築けずコミュニケーション下手
どんな職場でも嫌いな人や苦手な人を見つけ、そのせいで仕事がやりにくく孤立しがち。人のせいにするタイプでもあり、こんな職場は辞めて正解、と転職に正当性をつけてしまうので仕事が続かない。
2:会社に対する期待や理想が高すぎる
他の会社ならもっと評価してくれるはず、給料も上がるはず、と「会社ありき」。職場での不満や苦労を全て会社のせいにし「ここにいたら私は輝けない」と思ってしまうタイプ。会社選びもブランド重視な面が。
3:仕事を辞めても暫くやっていける保険がある
実家暮らしや資産があったりすると、辞めても暫くは生きていけるため気に入らない仕事は簡単に辞めがち。失業保険を長くもらって何もしない空白の期間が多くなり、結果働く意欲も低下。
4:仕事への目的意識が足らない
給料や休暇、待遇ばかりにこだわり、やりたい仕事や能力や技術の向上などにあまり興味がなくプライベート優先。目的意識がないため条件で仕事を選び、それが満たされないとすぐ離職を考え始めてしまう。
5:メンタルが弱く、失敗やミスを挽回できない
誰にでも失敗はあるが、それを気に病み恥ずかしいと思い「もう終わった」と逃げてしまうタイプ。怒られたり謝るのも苦手で、挽回する自信がないため、バックれるという最悪の辞め方をする人も。
・経済的に厳しくなる
転職のたびに給与条件が悪くなると言う人も多く、正規雇用の転職先が見つからないなどの経済的不安も。また短期で離職することを繰り返すと、ボーナスや退職金、その先の年金にまで響くケースも。
・スキルや能力が身につかない
30代以降は転職の際に即戦力やマネージメント能力が求められるもの。仕事が続かない人は能力やキャリアが身につく前に辞めて、これといったスキルがなく、求められる人材になり損ねてしまう。
・就職面接でつまずきがち
あまりに転職回数が多いと採用側も不安になり、「またすぐ辞めるのでは」「本人に何か問題があるのでは」と採用されにくいケースも。中には調査会社に身辺調査されたという人もおり、転職を繰り返しつつもしっかり実績がないと転職活動も捗りません。
・社会的信用度が低下する
前向きな転職でも、転職後の勤務年数が短かったり年収の低下が見込まれてしまうと住宅ローンの審査や、賃貸の契約審査でさえストップが掛かってしまう場合も。特に男性の場合、婚活市場でも転職の多い人は信用度が薄いと敬遠されてしまうこともあるそう。
嫌な職場で我慢し続けるストレスより辞めたほうが健全、という意見もありますが、それはプラスに見えて「逃げ」。なぜ今の仕事を辞めたいのか、なぜ新しい職場に転職したいのか、しっかり自問してプラスになる転職かどうかを見極めてみましょう。
・「○年は続ける」と期間を決める
数ヶ月で時間の無駄と見切りをつけ仕事を辞める人もいますが、それは負の経歴。仕事に慣れ理解するには時間が必要で、短期の離職を繰り返すと「実績なし」と見なされるという意見も。嫌でも学校に数年間通ったように「まずは○年」と目標設定することで長続きの一歩に。
・やりたい仕事となりたい自分を明確化する
転職しても特別なスキルや目的がなければ、給与や満足度が上がることは稀。会社から与えられるもので判断していても、職場が変わっても自分は変わりません。組織の一員として考えるだけでなく、自分自身のやりがいやスキルを見える化してみることもポイント。
・辞める前に転職活動をして現実を知る
辞めて「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、在職中に転職活動をしてみることも大切。厳しい現状に「このまま頑張ってみよう」と思ったり、逆に「今だ」と背中を押されることも。仕事が続かない人は勢いや気分で辞めることが多いので、現状を知ってからでも遅くないということを意識しましょう。
長く同じ仕事を続けることが美徳という時代ではもうありませんが、仕事が続かない人は「飽きっぽい」「逃げ癖がある」「ブレやすい」と思われてしまうこともあり、仕事以外の場での評価も下がってしまうこともあるのが辛いところです。
しかし今は何かと不安定な世の中ですから、辞めたくても辞められない人の方が増えているかもしれません。そんな中「辞める」という選択肢以外にも、副業を考えたり、来たる機会のために資格やスキルを蓄えておくのも、仕事を長く続けるために必要な柔軟性となってくれるのではないでしょうか。
仕事が続かない人の5つの代表的な共通点
「今度こそ新天地でやり直そう」と思うのに、また仕事が続かず転職を繰り返してしまう人には以下のような共通点があります。1:人間関係が築けずコミュニケーション下手
どんな職場でも嫌いな人や苦手な人を見つけ、そのせいで仕事がやりにくく孤立しがち。人のせいにするタイプでもあり、こんな職場は辞めて正解、と転職に正当性をつけてしまうので仕事が続かない。
2:会社に対する期待や理想が高すぎる
他の会社ならもっと評価してくれるはず、給料も上がるはず、と「会社ありき」。職場での不満や苦労を全て会社のせいにし「ここにいたら私は輝けない」と思ってしまうタイプ。会社選びもブランド重視な面が。
3:仕事を辞めても暫くやっていける保険がある
実家暮らしや資産があったりすると、辞めても暫くは生きていけるため気に入らない仕事は簡単に辞めがち。失業保険を長くもらって何もしない空白の期間が多くなり、結果働く意欲も低下。
4:仕事への目的意識が足らない
給料や休暇、待遇ばかりにこだわり、やりたい仕事や能力や技術の向上などにあまり興味がなくプライベート優先。目的意識がないため条件で仕事を選び、それが満たされないとすぐ離職を考え始めてしまう。
5:メンタルが弱く、失敗やミスを挽回できない
誰にでも失敗はあるが、それを気に病み恥ずかしいと思い「もう終わった」と逃げてしまうタイプ。怒られたり謝るのも苦手で、挽回する自信がないため、バックれるという最悪の辞め方をする人も。
仕事が続かないとこんなデメリットが
転職によってキャリアアップしたりやりたい仕事につけたり、経験値が上がるなどのメリットが生まれることもありますが、デメリットも意識しておくことが仕事を続ける上では重要です。仕事を辞める時には、以下のような覚悟も必要かもしれません。・経済的に厳しくなる
転職のたびに給与条件が悪くなると言う人も多く、正規雇用の転職先が見つからないなどの経済的不安も。また短期で離職することを繰り返すと、ボーナスや退職金、その先の年金にまで響くケースも。
・スキルや能力が身につかない
30代以降は転職の際に即戦力やマネージメント能力が求められるもの。仕事が続かない人は能力やキャリアが身につく前に辞めて、これといったスキルがなく、求められる人材になり損ねてしまう。
・就職面接でつまずきがち
あまりに転職回数が多いと採用側も不安になり、「またすぐ辞めるのでは」「本人に何か問題があるのでは」と採用されにくいケースも。中には調査会社に身辺調査されたという人もおり、転職を繰り返しつつもしっかり実績がないと転職活動も捗りません。
・社会的信用度が低下する
前向きな転職でも、転職後の勤務年数が短かったり年収の低下が見込まれてしまうと住宅ローンの審査や、賃貸の契約審査でさえストップが掛かってしまう場合も。特に男性の場合、婚活市場でも転職の多い人は信用度が薄いと敬遠されてしまうこともあるそう。
仕事を長続きさせるためのポイントは?
・攻めの転職か、逃げの転職かを自覚する嫌な職場で我慢し続けるストレスより辞めたほうが健全、という意見もありますが、それはプラスに見えて「逃げ」。なぜ今の仕事を辞めたいのか、なぜ新しい職場に転職したいのか、しっかり自問してプラスになる転職かどうかを見極めてみましょう。
・「○年は続ける」と期間を決める
数ヶ月で時間の無駄と見切りをつけ仕事を辞める人もいますが、それは負の経歴。仕事に慣れ理解するには時間が必要で、短期の離職を繰り返すと「実績なし」と見なされるという意見も。嫌でも学校に数年間通ったように「まずは○年」と目標設定することで長続きの一歩に。
・やりたい仕事となりたい自分を明確化する
転職しても特別なスキルや目的がなければ、給与や満足度が上がることは稀。会社から与えられるもので判断していても、職場が変わっても自分は変わりません。組織の一員として考えるだけでなく、自分自身のやりがいやスキルを見える化してみることもポイント。
・辞める前に転職活動をして現実を知る
辞めて「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、在職中に転職活動をしてみることも大切。厳しい現状に「このまま頑張ってみよう」と思ったり、逆に「今だ」と背中を押されることも。仕事が続かない人は勢いや気分で辞めることが多いので、現状を知ってからでも遅くないということを意識しましょう。
長く同じ仕事を続けることが美徳という時代ではもうありませんが、仕事が続かない人は「飽きっぽい」「逃げ癖がある」「ブレやすい」と思われてしまうこともあり、仕事以外の場での評価も下がってしまうこともあるのが辛いところです。
しかし今は何かと不安定な世の中ですから、辞めたくても辞められない人の方が増えているかもしれません。そんな中「辞める」という選択肢以外にも、副業を考えたり、来たる機会のために資格やスキルを蓄えておくのも、仕事を長く続けるために必要な柔軟性となってくれるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ
おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター
『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24