社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ開かずの踏切は無くならないのか
いつ開くかわからない「開かずの踏切」
2021年4月1日、改正踏切道改良促進法によって、全国で93か所の踏切が「改良すべき踏切」に指定されました。これは、直近5年間に2回以上事故が発生しているなどの12項目にひとつでも当てはまる踏切が対象です。このうち「一時間の踏切遮断時間が四十分以上のもの」は、「開かずの踏切」として改善を望まれています。今回、対象となった開かずの踏切には次のようなものがあります。
東急電鉄大井町線戸越公園1~4号:戸越銀座駅付近には開かずの踏切が複数あり、ピーク時には1時間以上開かないことも。一度開いてもすぐに遮断機が下りてしまうため、警報を無視して横断する人が後を絶ちません。開かずの踏切が集中する都内でも早急に対策が必要とされる踏切です。
西武新宿線野方第1号:野方駅付近の踏切は開かずの踏切であることに加えて道が狭く、近隣にある3つの学校の登下校時間がラッシュと重なるため、駅周辺がとても混雑します。歩行者と自転車の接触事故も発生しており、特に高齢者や子どもには危険な踏切といえます。
京王電鉄京王線柴崎3号:柴崎駅付近の踏切は、ピーク時には50分近く開かないこともあります。車や歩行者が密集して危険なため、通学する児童を見守る監視員が配置されています。京王線は都内で最も開かずの踏切が多い路線で、線路の高架化計画が進められています。
なぜ踏切が開かなくなるのか
筆者は京成線の押上駅をよく利用しますが、この近くにもかつて開かずの踏切がありました。東武伊勢崎線の業平橋駅(現在のとうきょうスカイツリー駅)に向かう東武線と押上駅に向かう京成線の2社路線が通過するため、ラッシュ時には電車がひっきりなしに通り、いつまでも開かなかったことを覚えています。この問題は、東武線が高架化されてかなり改善されました。「踏切が開かない」という状況は、このようにそれぞれのダイヤで走っている複数の鉄道会社の路線が重なると起こりやすくなります。一方で、京王線には京王線1社の電車しか通過しない開かずの踏切が数多くあります。この場合は、電車の種別が各駅停車から特急まで多種多様で、運行本数が増えることから電車が“渋滞”して踏切が開かなくなっています。ラッシュ時の電車が極端にゆっくり走っていることがあるのは、前を走る電車が詰まってしまって、まさに“渋滞”しているからです。
もちろん、電車がはじめて通った明治時代から開かずの踏切問題が深刻だったわけではありません。都市が発展して電車の利用者が増えたため、もともとは安全に運用されていた踏切が開かずの踏切になってしまったという経緯があります。それは、開かずの踏切のほぼ半数が首都の東京都にある点からもわかるでしょう。
開かずの踏切解消がなかなか進まない理由
開かずの踏切があると人や車の流れが滞るだけでなく、無理やり渡ろうとした人や渡りきれなかった高齢者が事故に遭う危険性もあります。2005年には、東武伊勢崎線竹ノ塚駅近くの伊勢崎線第37号踏切という開かずの踏切で、踏切を渡っていた歩行者4人が電車にはねられて死傷するという事故が起きました。この踏切は踏切保安係が手動で開閉していましたが、あまりに電車の本数が多くて横断できない人たちがストレスを感じるため、危険と思いながらも遮断機を上げたところに電車がきてしまったことが原因で起きた事故でした。
竹ノ塚駅近辺の線路は事故以前から高架化を要望する地域住民が多く、事故から6年後、ついに高架化の工事がはじまりました。今年の年末に踏切が撤去され、2023年にすべての作業が完了する予定です。通常、都内の踏切除去工事は東京都が主体になって進めますが、この工事は緊急性があるため、竹ノ塚駅が位置する足立区が主体になっています。
この竹ノ塚駅の例からもわかるとおり、開かずの踏切を解消する方法は線路を高架化したり地下化したりする立体交差化です。しかし立体交差化の工事には多額の工事費と長い工期がかかってしまうため、すぐにはできないのが現状です。竹ノ塚駅の場合、近隣の駅である西新井駅から谷塚駅までの1.7kmの高架化で踏切を撤去するまでに9年間かかり、総事業費は540億円以上かかったといわれます。着工するまでにも6年かかっており、簡単にできる工事ではないことがわかりますよね。
それでも、開かずの踏切での渋滞や危険横断は今日も起きています。また痛ましい事故を繰り返さないためにも、早め早めの改善が望まれます。
<参考サイト>
・くるまのニュース なぜ「開かずの踏切」は解消されない? 渋滞や事故が多発する踏切の実態とは
https://kuruma-news.jp/post/224253
・鉄道プレスネット 東武竹ノ塚駅「高架化」工事のいま 急行線もうすぐ完成、残る緩行線はいつ?
https://news.railway-pressnet.com/archives/16287
・トラベルWatch 国交省、改正踏切道改良促進法に基づく“改良すべき踏切道”第1弾指定。全国93か所
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1318/292/amp.index.html
・国土交通省 2.踏切道の課題
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/fumikiri/fu_02.html
・くるまのニュース なぜ「開かずの踏切」は解消されない? 渋滞や事故が多発する踏切の実態とは
https://kuruma-news.jp/post/224253
・鉄道プレスネット 東武竹ノ塚駅「高架化」工事のいま 急行線もうすぐ完成、残る緩行線はいつ?
https://news.railway-pressnet.com/archives/16287
・トラベルWatch 国交省、改正踏切道改良促進法に基づく“改良すべき踏切道”第1弾指定。全国93か所
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1318/292/amp.index.html
・国土交通省 2.踏切道の課題
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/fumikiri/fu_02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29