テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.28

全国で唯一「電車が走っていない」県とは?

 鉄道は日本のあらゆるエリアに敷設されています。しかし中には鉄道ではあっても、厳密な意味での「電車」が走っていないとされるところがあります。ではそもそもどういう列車を電車と呼ぶのでしょうか、また今後、鉄道はどうなるのでしょうか。ここで少しだけ見てみましょう。

列車には大きく「電車」と「気動車」がある

 多くの場合、レールの上を走っている列車を私たちは「電車」と呼びます。しかし、厳密な意味での「電車」とは架線を通して流れる電力で走っている列車のことをさしています。つまりディーゼルエンジンや、最近開発されている燃料と電力(バッテリー含む)のハイブリッドで動いている車両は、「電車」とは異なります。徳島県は全国で唯一、こういった意味での「電車」が県内を走っていません。

 実際に徳島のひとは地元の列車のことを「汽車」と呼ぶそうです。「汽車」と聞くとちょっと懐かしくて趣深いですが、正式に呼称としてはディーゼルエンジンで動く列車は「気動車」と定義されます。つまり、列車はその動力によって大きくは「電車」と「気動車」に分けられます。電化されていない路線を走る「気動車」自体は、全国のローカル線などではそこまで珍しくはありません。ただし県内すべてが非電化路線という条件だと徳島県のみということになります。

なぜ徳島では「電車」が走っていないのか

 では、なぜ徳島には電車が走っていないのでしょうか。マイナビニュースの記事によると、この原因は「私鉄が発達しなかったから」とのこと。四国の私鉄は比較的小規模で、都市部を通っていることから全面で電化しています。一般的に私鉄は経営の効率化が優先されるので、低コストで輸送することは当然です。都市部であれば運行本数が多いことから、架線を通して電力を受け取って走る「電車」のコストが低くなります。しかし、運行本数が少ない路線では電車だとむしろ架線の保守管理に費用がかかります。このことから特に地方のローカル線では「電車」よりも「気動車」の方がコストは下がります。

 また都市部から電車が直通するような駅であれば、架線が引かれ「電車」が入ってきます。たとえば島根県の出雲市駅には、東京駅を始発とする寝台特急「サンライズ出雲」がやってきます。もちろんこれだけが理由ではないと思われますが、全国的に人口が少ない島根県であっても、出雲市(正確には車両基地につながる西出雲駅)より東側では「電車」が走っています。

 四国の他の県を見てみましょう。四国に最寄りの新幹線の駅は岡山駅。ここから瀬戸大橋を渡って四国に入りますが、本州寄りの香川県と愛媛県は特急「電車」が走っています。一方、瀬戸内海方面からはやや遠い高知県、徳島県と岡山駅とをつなぐ特急は「気動車」です。このあたりは旧国鉄時代に、瀬戸内海側から電化されていった背景があるようです。しかし、高知県内には路面電車「とさでん」が走っています。このことから高知県は電車が走っている県と言えます。こうして徳島県だけが電化された路線がない県となっています。

水素燃料電池式ハイブリッドカーも開発中

 ディーゼルエンジンは環境負荷の観点から言えばやや問題があります。かといって今から電化するには大変なコストがかかる上に、それに見合った効果は見込めません。こういったことから非電化路線ではバッテリー式であったり、バッテリーとディーゼルのハイブリッド式であったりといった技術の応用も進んでいるようです。特に秋田県の男鹿線では、架線からの電力供給を受ける電車でありながら蓄電池も搭載した電車、つまり充電した電力で非電化区間も走れる車両が活躍しています。

 ただ、これだとやや電池のスペースによって客室が狭くなったり、システムが複雑になったりするといった不都合もあるとのこと。こういった問題を解決すべく、JR東日本はトヨタ自動車、日立製作所と共同で、「水素燃料電池式ハイブリッドカー」を開発しています。これであれば、電車路線、気動車路線どちらでもクリーンに走行可能とのこと。この先、こういった新たな列車の形が普及していく可能性はあります。

<参考サイト>
47都道府県で唯一電車がない徳島県に「電鉄」が存在した!?|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/trivia-302/
電車が無い県から先進的電車のある県へ│徳島県とくしま目安箱
https://www.pref.tokushima.lg.jp/opinion/7204675/
もはや電車と気動車の差はなく、経営効率化を睨み電化廃止が進む=土屋武之|エコノミストOnline
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220201/se1/00m/020/043000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授