社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホがウイルスに感染するとどうなるのか
スマホがガラケーと大きく異なる点の一つに、ウイルスに感染するリスクがあります。ガラケーは機種ごとに独自OSなのでウイルスが広がる余地はありません。一方、日本のスマホの多くはiOSかAndroidです。ウイルス製作者にとって標的は膨大な数になることから、しっかり対策する必要があります。では、スマホは実際にウイルスに感染するとどうなってしまうのでしょうか。
また、使用者がウイルス感染とやや気づきにくいところでは、以下のものがあります。データ使用量が多くなっている。バッテリーが大量に消費されている。カメラが勝手に起動している。アプリが頻繁に落ちたり、クラッシュしたりする。広告や警告が出続ける、というもの。もちろん、いずれかの症状がでたらウイルスに感染している、というわけではありません。しかし、ウイルス感染を疑ってみる必要はあります。
またウイルスに感染したことがわかった場合、さまざまなネット上のパスワードは変更しましょう。もしネットバンクやクレジットカードの情報などが抜き取られてしまった場合、被害はより大きくなってしまいます。またSNSアカウントからは、個人情報が抜き取られるだけでなく、なりすましによってウイルス感染が拡大したり、詐欺行為が行われたりするリスクがあります。こうなると問題は利用者の信用に関わるところまで拡大します。対策しない手はありません。
対策としては、とにかくまずはウイルス対策ソフトを事前にインストールしておくことです。また、常に最新の状態に保っておくことも大事なポイントです。OSやアプリケーションのアップデートも先延ばしせず、できる限り最新の状態に保ちます。メールやダイレクトメッセージ、SNSなどのリンク先は簡単にはタップしないようにしましょう。また、アプリをGoogle PlayストアやApp Storeなどの公式サイト以外からインストールするのも、リスクが高い行為と言えます。
発熱する、データ使用量が増える、広告が出続けるなど
ウイルスにもさまざまな種類があります。例えば遠隔操作を可能にするウイルスに感染すると、複数のアプリが勝手に操作され、スマホに大きな負荷がかかります。場合によっては、スマホ内に保存している写真や連絡先といった個人情報を抜き取られる可能性もあります。こういったさまざまな操作を遠隔で行われた結果、スマホが発熱したり、動作が重くなったりするほか、最悪の場合故障するといったことが起こり得ます。また、使用者がウイルス感染とやや気づきにくいところでは、以下のものがあります。データ使用量が多くなっている。バッテリーが大量に消費されている。カメラが勝手に起動している。アプリが頻繁に落ちたり、クラッシュしたりする。広告や警告が出続ける、というもの。もちろん、いずれかの症状がでたらウイルスに感染している、というわけではありません。しかし、ウイルス感染を疑ってみる必要はあります。
セキュリティソフトでチェックする
少しでも違和感があったら、まずはインターネットから切断しましょう。Wi-Fiで接続している場合はWi-Fiも切断します。その後、セキュリティソフトでスキャンします。ただしウイルスに感染してからセキュリティソフトをインストールしようとすると、手間取る可能性があります。ぜひスマホを買ったら早めにインストールしておきましょう。セキュリティソフトによってウイルスが発見されれば駆除してもらえる場合があります。また感染源がわかった場合、それら(メール、データファイル、アプリなど)も削除しましょう。メールなどはゴミ箱に残したままにせず、完全に削除することを忘れずに。またウイルスに感染したことがわかった場合、さまざまなネット上のパスワードは変更しましょう。もしネットバンクやクレジットカードの情報などが抜き取られてしまった場合、被害はより大きくなってしまいます。またSNSアカウントからは、個人情報が抜き取られるだけでなく、なりすましによってウイルス感染が拡大したり、詐欺行為が行われたりするリスクがあります。こうなると問題は利用者の信用に関わるところまで拡大します。対策しない手はありません。
ウイルス対策ソフトは必ず入れておく
ウイルス(マルウェアを含む)はウェブサイト、メールの添付ファイル、USBメモリ、ダイレクトメッセージなどから感染することがあります。以前は.exeといったプログラム実行形式のファイルに気をつけていればよかったのですが、最近ではPDFファイルやOffice(WordやExcelなど)に潜んでいることもあるようです。対策としては、とにかくまずはウイルス対策ソフトを事前にインストールしておくことです。また、常に最新の状態に保っておくことも大事なポイントです。OSやアプリケーションのアップデートも先延ばしせず、できる限り最新の状態に保ちます。メールやダイレクトメッセージ、SNSなどのリンク先は簡単にはタップしないようにしましょう。また、アプリをGoogle PlayストアやApp Storeなどの公式サイト以外からインストールするのも、リスクが高い行為と言えます。
<参考サイト>
スマホがウイルスに感染するとどんなことが起きる?【スマホ豆知識】【毎日】|docomo dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/article/00efa25/
スマホがウイルス感染したら取るべき対処法|確認方法と偽警告の見分け方も解説|@nifty IT 小ネタ帳
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011127_1.htm
マルウェア|サイバーセキュリティ情報局(Canon)
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/term/detail/00119.html
スマホがウイルスに感染するとどんなことが起きる?【スマホ豆知識】【毎日】|docomo dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/article/00efa25/
スマホがウイルス感染したら取るべき対処法|確認方法と偽警告の見分け方も解説|@nifty IT 小ネタ帳
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011127_1.htm
マルウェア|サイバーセキュリティ情報局(Canon)
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/term/detail/00119.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29