社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.17

スマホがウイルスに感染するとどうなるのか

 スマホがガラケーと大きく異なる点の一つに、ウイルスに感染するリスクがあります。ガラケーは機種ごとに独自OSなのでウイルスが広がる余地はありません。一方、日本のスマホの多くはiOSかAndroidです。ウイルス製作者にとって標的は膨大な数になることから、しっかり対策する必要があります。では、スマホは実際にウイルスに感染するとどうなってしまうのでしょうか。

発熱する、データ使用量が増える、広告が出続けるなど

 ウイルスにもさまざまな種類があります。例えば遠隔操作を可能にするウイルスに感染すると、複数のアプリが勝手に操作され、スマホに大きな負荷がかかります。場合によっては、スマホ内に保存している写真や連絡先といった個人情報を抜き取られる可能性もあります。こういったさまざまな操作を遠隔で行われた結果、スマホが発熱したり、動作が重くなったりするほか、最悪の場合故障するといったことが起こり得ます。

 また、使用者がウイルス感染とやや気づきにくいところでは、以下のものがあります。データ使用量が多くなっている。バッテリーが大量に消費されている。カメラが勝手に起動している。アプリが頻繁に落ちたり、クラッシュしたりする。広告や警告が出続ける、というもの。もちろん、いずれかの症状がでたらウイルスに感染している、というわけではありません。しかし、ウイルス感染を疑ってみる必要はあります。

セキュリティソフトでチェックする

 少しでも違和感があったら、まずはインターネットから切断しましょう。Wi-Fiで接続している場合はWi-Fiも切断します。その後、セキュリティソフトでスキャンします。ただしウイルスに感染してからセキュリティソフトをインストールしようとすると、手間取る可能性があります。ぜひスマホを買ったら早めにインストールしておきましょう。セキュリティソフトによってウイルスが発見されれば駆除してもらえる場合があります。また感染源がわかった場合、それら(メール、データファイル、アプリなど)も削除しましょう。メールなどはゴミ箱に残したままにせず、完全に削除することを忘れずに。

 またウイルスに感染したことがわかった場合、さまざまなネット上のパスワードは変更しましょう。もしネットバンクやクレジットカードの情報などが抜き取られてしまった場合、被害はより大きくなってしまいます。またSNSアカウントからは、個人情報が抜き取られるだけでなく、なりすましによってウイルス感染が拡大したり、詐欺行為が行われたりするリスクがあります。こうなると問題は利用者の信用に関わるところまで拡大します。対策しない手はありません。

ウイルス対策ソフトは必ず入れておく

 ウイルス(マルウェアを含む)はウェブサイト、メールの添付ファイル、USBメモリ、ダイレクトメッセージなどから感染することがあります。以前は.exeといったプログラム実行形式のファイルに気をつけていればよかったのですが、最近ではPDFファイルやOffice(WordやExcelなど)に潜んでいることもあるようです。

 対策としては、とにかくまずはウイルス対策ソフトを事前にインストールしておくことです。また、常に最新の状態に保っておくことも大事なポイントです。OSやアプリケーションのアップデートも先延ばしせず、できる限り最新の状態に保ちます。メールやダイレクトメッセージ、SNSなどのリンク先は簡単にはタップしないようにしましょう。また、アプリをGoogle PlayストアやApp Storeなどの公式サイト以外からインストールするのも、リスクが高い行為と言えます。

<参考サイト>
スマホがウイルスに感染するとどんなことが起きる?【スマホ豆知識】【毎日】|docomo dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/article/00efa25/
スマホがウイルス感染したら取るべき対処法|確認方法と偽警告の見分け方も解説|@nifty IT 小ネタ帳
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011127_1.htm
マルウェア|サイバーセキュリティ情報局(Canon)
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/term/detail/00119.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24