テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.21

職場でナメられる人の特徴

 なんだか職場で馬鹿にされている、同僚からの扱いが雑、そんな風に感じる時はほぼ「ナメられている」と言っても過言ではありません。職場でナメられやすい人には、どのような特徴があるのでしょうか。仕事の場で一目置かれ、ナメられないようにするために意識したい言動を探ってみました。

職場でナメられるのには理由がある

 ナメられやすい方には以下のような特徴があります。この人はナメても大丈夫、と相手が感じてしまう心理やその要素を知っておきましょう。

・オドオドしキョドっている
 いつもオドオド、ビクビクとキョドっていると、その自信のなさそうな態度を感じ取られてナメられてしまうことに。ビジネスの場では、自信や落ち着きという余裕がないとなかなか信頼されず、安心して仕事を任せられないと思われがちです。

・嫌われたくない気持ちが強い
 嫌われたくない気持ちが強く、人の顔色を窺ってばかりいたり、上司のご機嫌とりに必死な人はナメられやすい傾向が。「あいつは何でも言うことを聞く」「嫌と言わない」と面倒な雑務や厄介な仕事が回ってくる、都合のいい同僚となってしまいます。

・何を言われても言い返さない
 議論になっても怒られても、言い返さなかったり黙ってしまう人は、その自己主張のなさや気が弱い性格につけ込まれナメられやすいです。いじめられっ子が勇気を出して言い返さなければイジメが終わらないように、言われっぱなしで我慢していると何を言ってもいい存在に。

・身だしなみに気を使っていない
 ナメられやすい見た目と言うものもあり、シワだらけの流行遅れの服で平気で出社していたり、寝癖のついた頭、顔色の悪いノーメイクなど、自分を大切にしていない印象を与える人はナメられやすいよう。自分を雑に扱うと、周りからも雑に扱っていいと思われてしまいます。

・いつも受け身で自主性がない
 指示がないと動けない、自分から進捗確認や催促などのコールが出来ず何もしないでいつもレスポンス待ち、など、自主的に仕事を推進出来ない人もナメられてしまいます。気が利かない、やる気がないと見なされてしまうため、リスペクトはされません。

・口だけ達者で仕事ができない
 仕事がデキなければナメられるのは仕方がないですが、大きいことや偉そうなことを言っておきながら仕事がお粗末だと、すぐに「口だけ」とバレて更にナメられること間違いなし。仕事がデキそうなのにデキない、という悪いギャップはバカにされる一因になります。

ナメられない体質になるためのキーワードは「自分」

 職場でナメられてしまう人には、自信がない、自主性がない、自己主張が出来ない、など「自分」がないという共通した特徴があるとも言えます。そんな「自分」を出せないタイプの人も以下のようなポイントを意識して、少しずつ変わっていくことが大切です。

・大きい声で、語尾をはっきり話すようにする
・時には、無理なことは無理、嫌なことは嫌と断ってみる
・どこに出ても恥ずかしくないよう身なりを整える
・ただの指示待ちではなく「出来ることはないか」と声を掛ける
・きつく言い返すのではなく「自分は~と思う」と柔らかく伝える
・忖度や気の使い過ぎ、見栄などの小細工はやめる

 すぐに全てを実践するのは難しいかもしれませんが、日々の積み重ねで少しずつ周りからの印象が変わっていくのではないでしょうか。仕事の内容や成績はそう変わらなくても、やる気や自信があるというイメージがつけば、ナメられることは減っていくものです。

 職場に限らず、学校でも仲間内でも、ナメられやすい人は優しくおとなしいタイプが多く、「ナメられても怒らない」オーラを自ら出してしまっていることもあります。”自分を大事にしない人は、他人にも大事にされない”とよく言われますが、まさに自分の価値を守るのは自分しかいないのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員