社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
脱サラに失敗する人の共通点と末路
「脱サラ」とは「脱サラリーマン」の略語です。ブラックな環境に見切りをつけて「いざ転職」であればそれほどリスクは少ないですが、「脱サラ」となると話が違ってきます。ただ会社を辞めることが「脱サラ」ではないんですね。この点が重要です。雇用されているという働き方を改め、独立して事業や商売を行い、新たな生活基盤を築いていくことを求められます。
サラリーマンを脱して、起業するということは、収入や給料が売上げとなることを意味します。給与はそれなりに保証されますが、売上げに保証はありません。今回はそんな、脱サラからの失敗についてフォーカスしてみましょう。
・自分の意志で時間を使えるようになる
・場所を選んで働くことができる
・固定された人間関係に悩まされることがなくなる
・収入制限がなくなり可能性が拡がる
・自分が本当にやりたい仕事に打ち込める
[脱サラするデメリット]
・経済的に不安定になる可能性
・あらゆる面で責任が問われ、自己責任が基本
・社会的な信用が乏しい状態からのスタート
・経理処理など全て自分で行わなければいけない
自己破産をすると、借金は全額免除されますが、20万円以上の生活必需品以外の資産は全て没収になります。また、金融機関から5年~7年程度借り入れができなくなります。
借金や保証人などで関わっている親族にも迷惑が及びます。配偶者や子どもがいる場合は離婚の原因ともなり、一家離散となる可能性もでてきます。
なお、会社で失敗する場合と違い、社会で失敗したという烙印によって信用が失われ、思うような再就職も難しくなるでしょう。
経済的不自由さは犯罪に手を染めるばかりでなく、自死に至るケースも少なくありません。
しっかりとした目標設定と入念な情報収集からの準備なくして、脱サラの成功は勝ち得ません。ちなみに、起業からの事業継続は難しく、1年で半分以上の事業が潰れてしまうというデータもあります。10年間続く事業は僅か6%といわれています。また、死にものぐるいで頑張るだけでは、どうにもならないことがあります。そんなどうにもならない時のために必要なのが脱サラ生活を撤退するボーダーラインです。最悪の事態に陥らないよう、ギリギリ踏みとどまり、次の転換ができるような準備もしておきたいところです。
サラリーマンを脱して、起業するということは、収入や給料が売上げとなることを意味します。給与はそれなりに保証されますが、売上げに保証はありません。今回はそんな、脱サラからの失敗についてフォーカスしてみましょう。
脱サラすることのメリット、デメリット
[脱サラするメリット]・自分の意志で時間を使えるようになる
・場所を選んで働くことができる
・固定された人間関係に悩まされることがなくなる
・収入制限がなくなり可能性が拡がる
・自分が本当にやりたい仕事に打ち込める
[脱サラするデメリット]
・経済的に不安定になる可能性
・あらゆる面で責任が問われ、自己責任が基本
・社会的な信用が乏しい状態からのスタート
・経理処理など全て自分で行わなければいけない
脱サラ失敗の末路
脱サラすることのメリットは、限りない自由です。その代償は、限りない不自由としての経済的な困窮にみまわれます。資金が底をついて「自己破産」という末路も。自己破産をすると、借金は全額免除されますが、20万円以上の生活必需品以外の資産は全て没収になります。また、金融機関から5年~7年程度借り入れができなくなります。
借金や保証人などで関わっている親族にも迷惑が及びます。配偶者や子どもがいる場合は離婚の原因ともなり、一家離散となる可能性もでてきます。
なお、会社で失敗する場合と違い、社会で失敗したという烙印によって信用が失われ、思うような再就職も難しくなるでしょう。
経済的不自由さは犯罪に手を染めるばかりでなく、自死に至るケースも少なくありません。
なぜ失敗するのか、失敗する人の共通点
会社を辞めることをゴールにするようなケースは失敗の一里塚です。現状のサラリーマン環境から逃避的に脱サラする場合、雇用が打ち切られるなどやむをえない状況からといった消極的な理由からの脱サラは失敗する可能性が高いです。上述したデメリットからのリスクを軽減するための準備が足りないことが失敗の要因になるからです。失敗する人の共通点としては、独立への意志だけでなく、計画と準備の不足があげられます。しっかりとした目標設定と入念な情報収集からの準備なくして、脱サラの成功は勝ち得ません。ちなみに、起業からの事業継続は難しく、1年で半分以上の事業が潰れてしまうというデータもあります。10年間続く事業は僅か6%といわれています。また、死にものぐるいで頑張るだけでは、どうにもならないことがあります。そんなどうにもならない時のために必要なのが脱サラ生活を撤退するボーダーラインです。最悪の事態に陥らないよう、ギリギリ踏みとどまり、次の転換ができるような準備もしておきたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28