社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
脱サラに失敗する人の共通点と末路
「脱サラ」とは「脱サラリーマン」の略語です。ブラックな環境に見切りをつけて「いざ転職」であればそれほどリスクは少ないですが、「脱サラ」となると話が違ってきます。ただ会社を辞めることが「脱サラ」ではないんですね。この点が重要です。雇用されているという働き方を改め、独立して事業や商売を行い、新たな生活基盤を築いていくことを求められます。
サラリーマンを脱して、起業するということは、収入や給料が売上げとなることを意味します。給与はそれなりに保証されますが、売上げに保証はありません。今回はそんな、脱サラからの失敗についてフォーカスしてみましょう。
・自分の意志で時間を使えるようになる
・場所を選んで働くことができる
・固定された人間関係に悩まされることがなくなる
・収入制限がなくなり可能性が拡がる
・自分が本当にやりたい仕事に打ち込める
[脱サラするデメリット]
・経済的に不安定になる可能性
・あらゆる面で責任が問われ、自己責任が基本
・社会的な信用が乏しい状態からのスタート
・経理処理など全て自分で行わなければいけない
自己破産をすると、借金は全額免除されますが、20万円以上の生活必需品以外の資産は全て没収になります。また、金融機関から5年~7年程度借り入れができなくなります。
借金や保証人などで関わっている親族にも迷惑が及びます。配偶者や子どもがいる場合は離婚の原因ともなり、一家離散となる可能性もでてきます。
なお、会社で失敗する場合と違い、社会で失敗したという烙印によって信用が失われ、思うような再就職も難しくなるでしょう。
経済的不自由さは犯罪に手を染めるばかりでなく、自死に至るケースも少なくありません。
しっかりとした目標設定と入念な情報収集からの準備なくして、脱サラの成功は勝ち得ません。ちなみに、起業からの事業継続は難しく、1年で半分以上の事業が潰れてしまうというデータもあります。10年間続く事業は僅か6%といわれています。また、死にものぐるいで頑張るだけでは、どうにもならないことがあります。そんなどうにもならない時のために必要なのが脱サラ生活を撤退するボーダーラインです。最悪の事態に陥らないよう、ギリギリ踏みとどまり、次の転換ができるような準備もしておきたいところです。
サラリーマンを脱して、起業するということは、収入や給料が売上げとなることを意味します。給与はそれなりに保証されますが、売上げに保証はありません。今回はそんな、脱サラからの失敗についてフォーカスしてみましょう。
脱サラすることのメリット、デメリット
[脱サラするメリット]・自分の意志で時間を使えるようになる
・場所を選んで働くことができる
・固定された人間関係に悩まされることがなくなる
・収入制限がなくなり可能性が拡がる
・自分が本当にやりたい仕事に打ち込める
[脱サラするデメリット]
・経済的に不安定になる可能性
・あらゆる面で責任が問われ、自己責任が基本
・社会的な信用が乏しい状態からのスタート
・経理処理など全て自分で行わなければいけない
脱サラ失敗の末路
脱サラすることのメリットは、限りない自由です。その代償は、限りない不自由としての経済的な困窮にみまわれます。資金が底をついて「自己破産」という末路も。自己破産をすると、借金は全額免除されますが、20万円以上の生活必需品以外の資産は全て没収になります。また、金融機関から5年~7年程度借り入れができなくなります。
借金や保証人などで関わっている親族にも迷惑が及びます。配偶者や子どもがいる場合は離婚の原因ともなり、一家離散となる可能性もでてきます。
なお、会社で失敗する場合と違い、社会で失敗したという烙印によって信用が失われ、思うような再就職も難しくなるでしょう。
経済的不自由さは犯罪に手を染めるばかりでなく、自死に至るケースも少なくありません。
なぜ失敗するのか、失敗する人の共通点
会社を辞めることをゴールにするようなケースは失敗の一里塚です。現状のサラリーマン環境から逃避的に脱サラする場合、雇用が打ち切られるなどやむをえない状況からといった消極的な理由からの脱サラは失敗する可能性が高いです。上述したデメリットからのリスクを軽減するための準備が足りないことが失敗の要因になるからです。失敗する人の共通点としては、独立への意志だけでなく、計画と準備の不足があげられます。しっかりとした目標設定と入念な情報収集からの準備なくして、脱サラの成功は勝ち得ません。ちなみに、起業からの事業継続は難しく、1年で半分以上の事業が潰れてしまうというデータもあります。10年間続く事業は僅か6%といわれています。また、死にものぐるいで頑張るだけでは、どうにもならないことがあります。そんなどうにもならない時のために必要なのが脱サラ生活を撤退するボーダーラインです。最悪の事態に陥らないよう、ギリギリ踏みとどまり、次の転換ができるような準備もしておきたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29