社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
アジアで影響力のある国ランキング
オーストラリアのシドニーに拠点を置くシンクタンク、ローウィー研究所は「ASIA POWER INDEX(アジアパワー指数)2021年版」を発表しました。この調査は2018年に始まり、今年で4回目となります。調査対象は26の国と地域です。今回はこのランキングを少し詳しく見てみましょう。
1位 82.2 アメリカ
2位 74.6 中国
3位 38.7 日本
4位 37.7 インド
5位 33.0 ロシア
6位 30.8 オーストラリア
7位 30.0 韓国
8位 26.2 シンガポール
9位 19.4 インドネシア
10位 19.2 タイ
1位はアメリカ。地理的には太平洋を挟んでほぼ反対側と言ってもいい国ですが、やはりアジアでの影響力は絶大です。2位は言わずと知れたアジアの大国、中国。ここからダブルスコア以上を離されて3位に日本が入っています。ちなみに日本は2020年でのスコアから2.4ポイント低くなっています。3位日本と4位のインドとの差はわずか1ポイント。人口の増減や今後の経済発展から考えれば、もしかしたら来年の順位は入れ替わっているかもしれません。調査では40ポイント以上を主要国のしきい値としています。つまりアジアの主要国はアメリカと中国のみということになります。
軍事力 7位 26.2
国防ネットワーク 3位 48.1
経済力 3位 31.9
経済的関係性 3位 40.3
外交的影響力 3位 84.5
文化的影響力 3位 43.5
復元力(レジリエンス) 9位 37.2
将来の資源 6位 11.5
3位に位置する大項目は「国防ネットワーク」「経済力」「経済的関係性」「外交的影響力」「文化的影響力」です。これらの分野では、日本はアジアの中でもまだある程度の影響力を維持していると言っていいのかもしれません。一方、前年度の調査からすると「国防ネットワーク」で0.7ポイント上昇して「経済力」が変化しなかった点以外、ほかの6項目すべてで力を落としています。
この要因について分析では「資源の安定性の低さと、エネルギー貿易収支がマイナスであるため」としています。「復元力(レジリエンス)」内の一階層下の項目まで見ると、特に「RESOURCE SECURITY(国の経済の機能に不可欠なエネルギーやその他の重要な資源への安全なアクセス)」での評価が低く、25位となっています。どのように資源やエネルギーを安定させるかということは、この国の宿命と言っていいかもしれません。
1位アメリカ、2位中国
評価する上での指標の大項目は「軍事力」「国防ネットワーク」「経済力」「経済的関係性」「外交的影響力」「文化的影響力」「復元力(レジリエンス)」「将来の資源」という8つです。この下に131の指標を設けて評価し総合的なスコアが集計されています。これによると、ランキングトップ10は以下の通り。順位の次の数値は総合100点満点中での獲得スコアです。1位 82.2 アメリカ
2位 74.6 中国
3位 38.7 日本
4位 37.7 インド
5位 33.0 ロシア
6位 30.8 オーストラリア
7位 30.0 韓国
8位 26.2 シンガポール
9位 19.4 インドネシア
10位 19.2 タイ
1位はアメリカ。地理的には太平洋を挟んでほぼ反対側と言ってもいい国ですが、やはりアジアでの影響力は絶大です。2位は言わずと知れたアジアの大国、中国。ここからダブルスコア以上を離されて3位に日本が入っています。ちなみに日本は2020年でのスコアから2.4ポイント低くなっています。3位日本と4位のインドとの差はわずか1ポイント。人口の増減や今後の経済発展から考えれば、もしかしたら来年の順位は入れ替わっているかもしれません。調査では40ポイント以上を主要国のしきい値としています。つまりアジアの主要国はアメリカと中国のみということになります。
日本が評価されているポイント
日本のデータに注目して見ましょう。8つの大項目別に日本の獲得スコア詳細を見てみます。右の数値は100点満点中のスコアです。軍事力 7位 26.2
国防ネットワーク 3位 48.1
経済力 3位 31.9
経済的関係性 3位 40.3
外交的影響力 3位 84.5
文化的影響力 3位 43.5
復元力(レジリエンス) 9位 37.2
将来の資源 6位 11.5
3位に位置する大項目は「国防ネットワーク」「経済力」「経済的関係性」「外交的影響力」「文化的影響力」です。これらの分野では、日本はアジアの中でもまだある程度の影響力を維持していると言っていいのかもしれません。一方、前年度の調査からすると「国防ネットワーク」で0.7ポイント上昇して「経済力」が変化しなかった点以外、ほかの6項目すべてで力を落としています。
復元力(レジリエンス)が低い要因は資源に関する問題
特に「経済的関係性」では前年比-7.2ポイントとなっています。また「外交的影響力」は、スコアとしては比較的高いですが、前年度2位だった地点からランクダウン。加えて「復元力(レジリエンス)」は2ランクダウンです。この「復元力(レジリエンス)」は、いわば問題が発生したときの適応能力です。この評価は日本の評価全体を通しても特に低いようです。この要因について分析では「資源の安定性の低さと、エネルギー貿易収支がマイナスであるため」としています。「復元力(レジリエンス)」内の一階層下の項目まで見ると、特に「RESOURCE SECURITY(国の経済の機能に不可欠なエネルギーやその他の重要な資源への安全なアクセス)」での評価が低く、25位となっています。どのように資源やエネルギーを安定させるかということは、この国の宿命と言っていいかもしれません。
<参考サイト>
COMPREHENSIVE POWER|LOWY INSTITUTE ASIA POWER INDEX
https://power.lowyinstitute.org/
JAPAN|LOWY INSTITUTE ASIA POWER INDEX
https://power.lowyinstitute.org/countries/japan/
COMPREHENSIVE POWER|LOWY INSTITUTE ASIA POWER INDEX
https://power.lowyinstitute.org/
JAPAN|LOWY INSTITUTE ASIA POWER INDEX
https://power.lowyinstitute.org/countries/japan/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23