社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.04

アジアで影響力のある国ランキング

 オーストラリアのシドニーに拠点を置くシンクタンク、ローウィー研究所は「ASIA POWER INDEX(アジアパワー指数)2021年版」を発表しました。この調査は2018年に始まり、今年で4回目となります。調査対象は26の国と地域です。今回はこのランキングを少し詳しく見てみましょう。

1位アメリカ、2位中国

 評価する上での指標の大項目は「軍事力」「国防ネットワーク」「経済力」「経済的関係性」「外交的影響力」「文化的影響力」「復元力(レジリエンス)」「将来の資源」という8つです。この下に131の指標を設けて評価し総合的なスコアが集計されています。これによると、ランキングトップ10は以下の通り。順位の次の数値は総合100点満点中での獲得スコアです。

1位 82.2 アメリカ
2位 74.6 中国
3位 38.7 日本
4位 37.7 インド
5位 33.0 ロシア
6位 30.8 オーストラリア
7位 30.0 韓国
8位 26.2 シンガポール
9位 19.4 インドネシア
10位 19.2 タイ

 1位はアメリカ。地理的には太平洋を挟んでほぼ反対側と言ってもいい国ですが、やはりアジアでの影響力は絶大です。2位は言わずと知れたアジアの大国、中国。ここからダブルスコア以上を離されて3位に日本が入っています。ちなみに日本は2020年でのスコアから2.4ポイント低くなっています。3位日本と4位のインドとの差はわずか1ポイント。人口の増減や今後の経済発展から考えれば、もしかしたら来年の順位は入れ替わっているかもしれません。調査では40ポイント以上を主要国のしきい値としています。つまりアジアの主要国はアメリカと中国のみということになります。

日本が評価されているポイント

 日本のデータに注目して見ましょう。8つの大項目別に日本の獲得スコア詳細を見てみます。右の数値は100点満点中のスコアです。

軍事力 7位 26.2 
国防ネットワーク 3位 48.1
経済力 3位 31.9
経済的関係性 3位 40.3
外交的影響力 3位 84.5
文化的影響力 3位 43.5
復元力(レジリエンス) 9位 37.2
将来の資源 6位 11.5

 3位に位置する大項目は「国防ネットワーク」「経済力」「経済的関係性」「外交的影響力」「文化的影響力」です。これらの分野では、日本はアジアの中でもまだある程度の影響力を維持していると言っていいのかもしれません。一方、前年度の調査からすると「国防ネットワーク」で0.7ポイント上昇して「経済力」が変化しなかった点以外、ほかの6項目すべてで力を落としています。

復元力(レジリエンス)が低い要因は資源に関する問題

 特に「経済的関係性」では前年比-7.2ポイントとなっています。また「外交的影響力」は、スコアとしては比較的高いですが、前年度2位だった地点からランクダウン。加えて「復元力(レジリエンス)」は2ランクダウンです。この「復元力(レジリエンス)」は、いわば問題が発生したときの適応能力です。この評価は日本の評価全体を通しても特に低いようです。

 この要因について分析では「資源の安定性の低さと、エネルギー貿易収支がマイナスであるため」としています。「復元力(レジリエンス)」内の一階層下の項目まで見ると、特に「RESOURCE SECURITY(国の経済の機能に不可欠なエネルギーやその他の重要な資源への安全なアクセス)」での評価が低く、25位となっています。どのように資源やエネルギーを安定させるかということは、この国の宿命と言っていいかもしれません。

<参考サイト>
COMPREHENSIVE POWER|LOWY INSTITUTE ASIA POWER INDEX
https://power.lowyinstitute.org/
JAPAN|LOWY INSTITUTE ASIA POWER INDEX
https://power.lowyinstitute.org/countries/japan/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授