テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.08

空き巣に狙われやすい物件の特徴と理由

 うっかり鍵をかけ忘れて空き巣に入られた…なんてこと、絶対に起きてほしくないですよね。どんな物件・マンションが狙われやすいのか、対策はどうすればいいのかなど、調べてみました。

空き巣に狙われやすいマンションの特徴とその原因

 一般住宅の空き巣等侵入窃盗の被害自体は平成15(2003)年から減少し続け、令和2(2020)年には2万1030件と、平成14年の9分の1程度になりました。それでもなお1日当たり約58件の被害が発生しています。

 侵入窃盗は、家人が不在の住居を狙う「空き巣」、就寝を見計らって侵入する「忍込み」、家人が食事や昼寝の隙を狙う「居空き」に分類されています。

 マンションへの侵入窃盗は一戸建て住宅に比べると被害は約3分の1程度と少ないとはいうものの、令和2年に3階建以下で4088件、4階建以上で1900件が被害にあっています。

 オートロック付きマンションは、セキュリティの高さを過信しがち。しかし、オートロックの付いたマンションは、高い塀や植栽で周囲から隔てられている場合が多くなっています。このような物件では一度塀や植栽を乗り越えられると、周囲から侵入が見えにくくなってしまいます。

 また、外階段のあるマンションやアパートは、外部から部屋の出入りが確認できるため、居住者が外出したと確認しやすく、狙われやすい傾向があります。

空き巣の侵入経路や手口とは

 侵入経路は、3階建以下が窓、表出入口(玄関)、非常口、4階建以上が表出入口、窓、非常口の順になっています。

 マンションに接するように、大きな木や電柱があったり、カーポートやゴミ捨て場があるなど、足場として使われるものがないか、一度チェックして警戒を強めましょう。

 また、屋上に行きやすいマンションの場合、そこから最上階の部屋のベランダに侵入することも可能なので、最上階だからと安心せず、窓の施錠にも注意が必要です。

 空き巣が侵入する手口の1位は無施錠。とくに単身者専用のオートロック付きマンションでは、オートロックの安心感から玄関の施錠をうっかり忘れてしまう傾向があります。単身者専用の場合、隣近所との交流が少ないことから周囲も異変に気付きにくいこと、昼間は会社や学校に行っていて誰もいない時間が長いことが狙われやすい要因となっています。

 2位はガラス破り。窓ガラスを破り、そこから手を入れて解錠・侵入する手口です。通常のガラスであればわずか数秒で破壊できるため、わずかな留守の間でも被害にあう可能性があります。

 ピッキングやサムターンなどの手口が近年有名になりましたが、「無施錠」「ガラス破り」に比べると、ごくわずかな件数です。それよりも鍵を用いたものでは、「合い鍵」の扱いにご用心。ドアの鍵を郵便受けなどに置いたり、複製してうっかり紛失したりするのは赤信号です。

侵入者心理と行動を知って対策を

 侵入者は、「留守かどうか」「侵入しやすい家か」「逃げやすい立地か」の下見を行うケースが多いと言われます。彼らに「侵入しやすい」と思われないための対策を練りましょう。

 たとえば玄関ドアや郵便受け、表札などに覚えのない文字や記号が書いてあれば要注意。空き巣だけでなくセールスマンなどもこれらの情報をマーキングとして残しておくと言われます。

 女性ならWomanの「W」、独り暮らしならSingleの「S」、いけそうなら「○」、もう一押しなら「△」などの記号や色つきのシールを見つけたら、必ず消したりはがしたりしておきましょう。

 SNSで旅行の情報を流すことは、「長期の留守」を告げること。それだけでは自宅を特定できませんが、近況報告などで自宅周辺の写真がアップされていれば割り出しやすくなります。高価なブランド品などを持っていること、レアなグッズをゲットしたことを投稿するのは、ターゲットとして名乗りをあげるような行為です。自分の行動パターンを明かさないよう、くれぐれもご注意を。

<参考サイト>
・住まいる防犯110番│警察庁
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授