テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.11

信号機の電気代はいくら?誰が払っているの?

 我々の安全を守ってくれる大切な信号機。しかしそれも電気が通ってこそ役目を果たせるというもの。信号機は、いったいどれほどの電力を必要とするのでしょうか?

信号機1基分の電気代は月いくら?

 信号機の設置に関わっている、警察庁のHPを参考に算出してみます。

【信号機の消費電力(ワット数)】
 信号機の灯器に使われている光源は電球とLEDで、現在はLEDが主流になりつつあります。いくつかの信号機メーカーのHPを調べてみると、LEDの灯器1灯は10ワット程度。そして「LED式は、電球式に比べて消費電力が6分の1程度である(警察庁HP)」とのことなので、電球式はその6倍の約60ワットと考えられます。

【信号機1基分の電気代】
 警察庁がどの電力会社と契約しているかは不明のため、ここでは東京電力のHPで公開されている「公衆街路灯」の料金表から算出してみます。

<公衆街路灯1灯の月額料金(2021年12月現在)>
10w超~20w:136円20銭(約136円)
60w~100w:505円02銭(約505円)
※参考:東京電力 料金単価表‐電灯(従来からの料金プラン)「公衆街路灯(A)」

 以上から、車両用、歩行者用それぞれの信号機1基分の1ヶ月の電気代は、LED式で約136円、電球式で約505円となります。「車両用は『青・黄・赤』の3灯なんだから、電気代も3倍では?」となりそうですが、原則すべての灯器が同時に点くことはありませんので、1基につき1灯分と考えました。

すべての信号機の電気代は月いくら?

 日本全国の信号機の設置数は20万7,848基。車両用灯器は127万1,934灯、歩行者用灯器は103万579灯で、合計で230万2,513灯。このうちLED灯器は車両用が84万128灯、歩行者用は62万6,065灯となっています。(すべて2020年度末のデータより)

 わかりにくいので、ここでは以下のようにします。

・車両用:約127万灯(LED:84万灯/電球:43万灯)
・歩行者用:約103万灯(LED:63万灯/電球:40万灯)
・灯器数合計:約230万灯(LED:147万灯/電球:83万灯)

 仮に、すべての灯器が点いた状態の消費電力で計算すると、全国すべての信号機1ヶ月の電気代は、

・LED:147万灯×136円=1億9,992万円
・電球:83万灯×505円=4億1,915万円
・月額合計:6億1,907万円
 
 年間で、約74億3000万円となる計算になります。

 前述の通り、すべての灯器が同時に点灯し続けるわけではないので、実際の料金はもう少し低い可能性があります。

 なお信号機の電気代は、信号機を設置する各都道府県の警察署が支払っています。

信号機の設置にかかるコストはどれくらい?

 信号機そのものの具体的な値段は不明ですが、沖縄県うるま市のHPに掲載されている「市民の声」に対する回答(信号機の設置について)の中で、「一か所あたりの費用が400~500万円」とありました。

 信号機の新設にはいくつか条件があり、また条件に合致したとしても道路の状態や周辺住民の意見などを踏まえて検討されるため、そうしたコストも含まれてくるでしょう。

今後も信号機のLED化は進んでいく

 警察庁は信号機の灯器のLED化を着々と進めています。LEDは初期費用はかかるものの、電球に比べて長寿命で省エネ、かつ疑似点灯現象(太陽光などによって、すべての灯器が点灯しているように見える現象)を抑えられるというメリットがあり、現在は灯器の6割以上がLEDとなりました。

 私たちの安全に直結するものだけに、今後も整備状況が気になるところですね。

<参考サイト>
・警察庁HP
信号機
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-shingouki/hyousikisinngouki.html
都道府県別交通信号機等ストック数(pdf)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-shingouki/pdf/R02kazu.pdf
・料金単価表‐電灯(従来からの料金プラン)(東京電力)
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/chargelist01.html
・市民の声「信号機の設置について」(沖縄県うるま市)
https://www.city.uruma.lg.jp/sp/voice/c/12/d/1938
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者