テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.02

日本に「チップ文化」が無い理由

 海外に旅行すると、さまざまなシーンでチップを支払うことがあります。海外ではマナーやルールとして浸透しているので、海外旅行先でチップを払うべきなのか払わなくて良いのか、戸惑った経験がある方もいるでしょう。世界では浸透しているチップ文化が日本にはないのはなぜなのでしょうか?

そもそもチップとは?

 チップとは、ホテルやレストラン、タクシーなどさまざまなサービスを受けた際に、感謝や心遣いとして相手に渡すお金のこと。ヨーロッパの床屋さんで料金が定められていないサービスに対してお客さんが任意の金額を料金箱に入れたことが始まりだという説や、イギリスのパブで迅速にサービスを受けたい人のためのサービスが始まりだという説もあり、その起源は定かではありません。ともあれ、ヨーロッパで始まった慣習が世界に広がり、今では多くの国でチップ文化が根付いているのです。

 ただしチップ文化は国によってさまざまで、アメリカのようにチップが制度化されている国もあれば、チップは義務ではない国もあります。旅行に行く際には、その国のチップ文化はどうなのかを事前に調べておくと安心です。

日本にチップ文化がないのはなぜ?

 日本でもその昔チップ文化があったのですが定着はせず、今ではチップを支払うシーンに遭遇することはほぼありません。その代わり、ホテルや高級レストランではサービス代金の何%かを上乗せして「サービス料」として請求されることがあります。日本ではサービス料を設定するのが一般的になっている、つまりチップといわれるお金を自動的に払う仕組みになっているため、別でチップを払うということがほぼないのです。

 とはいえ、日本でチップが全くないわけではありません。ホテルやレストランで代金以上のサービスを受けたときにはチップを払っても問題ありませんし、旅館の仲居さんに「心付け」という形で現金を渡すこともあります。その際には小銭ではなく紙幣で支払う、お金は封筒などに包んで渡すといったマナーがありますので、もし払いたいと思ったときには気をつけるようにしましょう。

各国で異なるチップ文化

 先ほどアメリカはチップが制度化されていると書きましたが、他にもカナダやメキシコ、エジプトなども同じく制度化されている国になります。こうした国ではチップがもらえる前提であるため基本の賃金は安く設定されているケースが多く、チップが貴重な収入源になっているので、そういうものだと飲み込んでチップはしっかり払うようにしましょう。

 一方、ヨーロッパの国々ではチップが義務づけられていない国が多くなっています。というのも、日本のようにサービス料を設定しているところも少なくないためです。サービス料を設定していないところではチップを払った方が良いケースもありますので、その国のチップ文化に合わせて臨機応変に対応をしましょう。

 日本と同じようにチップが不要な国もあり、アルゼンチン、フランス、オマーン、イエメンなどがあげられます。チップを払うことが失礼にあたることもあるので注意が必要で、アルゼンチンでは「チップは違法」なので海外だからとチップを支払わないようにする必要があります。各国によってチップの扱いが大きく違うことがよく分かりますよね。

 日本には馴染みのない文化だからこそ戸惑いがちなチップ文化。国によってその文化は大きく違うので、郷に入っては郷に従え、あらかじめ把握しておく必要があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。どの程度が相場か分かっていないと金額をふっかけられて損をしてしまうこともあるので、海外旅行に行くときは事前準備のマスト項目として覚えておくことをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授