社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ何度もスマホを見てしまうのか
朝起きてから夜眠るまで、1日に何度スマホを見ていますか? 人と連絡を取るとき、ちょっとした隙間時間にスマホゲームをやるとき、音楽を聞くとき、キャッシュレス決済をするとき…私たちの生活に密着しているスマホはもはや手放せないものになっています。しかし、スマホの普及が進む一方で深刻になっているのがスマホ依存の問題です。
スマホ依存にはさまざまな原因がありますが、ひとつに「スマホでできることが多いこと」が挙げられます。かつては連絡手段のひとつに過ぎなかったスマホですが、ゲームをする、動画を見る、SNSで誰かと話すなどさまざまな機能を兼ね備えるようになりました。ひとつのコンテンツに没頭してしまうこともありますが、一度スマホに触ったらついでにあれもこれもやろう、とついついスマホを触る時間が長くなってしまうことが長時間使用につながってしまっています。
また、「人とのつながりが即時的なものになった」ことも大きな原因といえるでしょう。LINEやSNSの発達により、離れた場所にいても気軽にリアルタイムのつながりを持てるようになったことは大きな進歩といえます。しかし、常に誰かとつながっているということは常にやりとりが発生する可能性があるということ。それが気になった結果、お風呂やトイレでもスマホを手放すことができなくなってしまっているのです。
・食事中もスマホを触ることが多い
・特に用事がなくてもスマホを見てしまう
・お風呂やトイレにもスマホを持ち込んでしまう
・起きてすぐスマホをチェックする
・人と話しているときにスマホを見ることがある
・スマホが手元にないと落ち着かない
・勉強中や仕事中でもついスマホを見てしまう
スマホを見ていて夜更かしをしてしまったという話も聞きますが、睡眠不足だけではなく寝る前にスマホの画面を見ることは眠りの質を下げてしまうことにもつながります。その結果、身体がしっかり休めていなくて集中力が続かなく仕事や勉強に身が入らなくなったり、ひどい場合にはうつ病のような症状が出ることもあるのです。スマホ依存が私たちの身体に与える影響は決して小さいものではないことを覚えておいてください。
なぜスマホに依存してしまうのか?
スマホ依存と聞くと、スマホゲームに没頭して昼夜が逆転してしまう、スマホが手元にないと不安になるといった症状を連想するかもしれません。自分はそこまでではないと安心している方もいるかもしれませんが、ほんの少しの空き時間があるとすぐスマホに触ってしまう、ついついSNSでの反応を気にしてスマホを何度もチェックしてしまう経験はありませんか? それはスマホへの依存が始まっている証拠でもあるので、注意が必要です。スマホ依存にはさまざまな原因がありますが、ひとつに「スマホでできることが多いこと」が挙げられます。かつては連絡手段のひとつに過ぎなかったスマホですが、ゲームをする、動画を見る、SNSで誰かと話すなどさまざまな機能を兼ね備えるようになりました。ひとつのコンテンツに没頭してしまうこともありますが、一度スマホに触ったらついでにあれもこれもやろう、とついついスマホを触る時間が長くなってしまうことが長時間使用につながってしまっています。
また、「人とのつながりが即時的なものになった」ことも大きな原因といえるでしょう。LINEやSNSの発達により、離れた場所にいても気軽にリアルタイムのつながりを持てるようになったことは大きな進歩といえます。しかし、常に誰かとつながっているということは常にやりとりが発生する可能性があるということ。それが気になった結果、お風呂やトイレでもスマホを手放すことができなくなってしまっているのです。
当てはまる項目が多ければ要注意
スマホ依存かどうかを判断する基準はいくつかありますが、下記の項目が多く当てはまる人はスマホ依存の可能性があるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。・食事中もスマホを触ることが多い
・特に用事がなくてもスマホを見てしまう
・お風呂やトイレにもスマホを持ち込んでしまう
・起きてすぐスマホをチェックする
・人と話しているときにスマホを見ることがある
・スマホが手元にないと落ち着かない
・勉強中や仕事中でもついスマホを見てしまう
スマホ依存が与える影響
スマホ依存は私たちにさまざまな悪影響を与える恐れがあります。多くの人が感じるのが、健康への影響でしょう。長時間同じ体勢でスマホを見続けていると肩コリや腰痛の原因になったり、眼精疲労を引き起こすこともあります。また、スマホを見続けるうつむいた状態が続くと、首の骨がまっすぐになるストレートネックになってしまうことも。その他にも、若い人が老眼のような症状に悩まされ社会問題にもなっているスマホ老眼の原因にもなりかねません。スマホを見ていて夜更かしをしてしまったという話も聞きますが、睡眠不足だけではなく寝る前にスマホの画面を見ることは眠りの質を下げてしまうことにもつながります。その結果、身体がしっかり休めていなくて集中力が続かなく仕事や勉強に身が入らなくなったり、ひどい場合にはうつ病のような症状が出ることもあるのです。スマホ依存が私たちの身体に与える影響は決して小さいものではないことを覚えておいてください。
スマホ依存症にならないために
スマホ依存は現代人の誰もがなりうるものです。そうならないために必要なのは、スマホを使うルールを作ること。夜の何時以降はスマホの電源を切る、スマホゲームの時間は1日何時間、と自分で自分を律することが大切です。自分の健康や生活に影響が出る前に、スマホの使い方を見直してみませんか?~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


