社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ何度もスマホを見てしまうのか
朝起きてから夜眠るまで、1日に何度スマホを見ていますか? 人と連絡を取るとき、ちょっとした隙間時間にスマホゲームをやるとき、音楽を聞くとき、キャッシュレス決済をするとき…私たちの生活に密着しているスマホはもはや手放せないものになっています。しかし、スマホの普及が進む一方で深刻になっているのがスマホ依存の問題です。
スマホ依存にはさまざまな原因がありますが、ひとつに「スマホでできることが多いこと」が挙げられます。かつては連絡手段のひとつに過ぎなかったスマホですが、ゲームをする、動画を見る、SNSで誰かと話すなどさまざまな機能を兼ね備えるようになりました。ひとつのコンテンツに没頭してしまうこともありますが、一度スマホに触ったらついでにあれもこれもやろう、とついついスマホを触る時間が長くなってしまうことが長時間使用につながってしまっています。
また、「人とのつながりが即時的なものになった」ことも大きな原因といえるでしょう。LINEやSNSの発達により、離れた場所にいても気軽にリアルタイムのつながりを持てるようになったことは大きな進歩といえます。しかし、常に誰かとつながっているということは常にやりとりが発生する可能性があるということ。それが気になった結果、お風呂やトイレでもスマホを手放すことができなくなってしまっているのです。
・食事中もスマホを触ることが多い
・特に用事がなくてもスマホを見てしまう
・お風呂やトイレにもスマホを持ち込んでしまう
・起きてすぐスマホをチェックする
・人と話しているときにスマホを見ることがある
・スマホが手元にないと落ち着かない
・勉強中や仕事中でもついスマホを見てしまう
スマホを見ていて夜更かしをしてしまったという話も聞きますが、睡眠不足だけではなく寝る前にスマホの画面を見ることは眠りの質を下げてしまうことにもつながります。その結果、身体がしっかり休めていなくて集中力が続かなく仕事や勉強に身が入らなくなったり、ひどい場合にはうつ病のような症状が出ることもあるのです。スマホ依存が私たちの身体に与える影響は決して小さいものではないことを覚えておいてください。
なぜスマホに依存してしまうのか?
スマホ依存と聞くと、スマホゲームに没頭して昼夜が逆転してしまう、スマホが手元にないと不安になるといった症状を連想するかもしれません。自分はそこまでではないと安心している方もいるかもしれませんが、ほんの少しの空き時間があるとすぐスマホに触ってしまう、ついついSNSでの反応を気にしてスマホを何度もチェックしてしまう経験はありませんか? それはスマホへの依存が始まっている証拠でもあるので、注意が必要です。スマホ依存にはさまざまな原因がありますが、ひとつに「スマホでできることが多いこと」が挙げられます。かつては連絡手段のひとつに過ぎなかったスマホですが、ゲームをする、動画を見る、SNSで誰かと話すなどさまざまな機能を兼ね備えるようになりました。ひとつのコンテンツに没頭してしまうこともありますが、一度スマホに触ったらついでにあれもこれもやろう、とついついスマホを触る時間が長くなってしまうことが長時間使用につながってしまっています。
また、「人とのつながりが即時的なものになった」ことも大きな原因といえるでしょう。LINEやSNSの発達により、離れた場所にいても気軽にリアルタイムのつながりを持てるようになったことは大きな進歩といえます。しかし、常に誰かとつながっているということは常にやりとりが発生する可能性があるということ。それが気になった結果、お風呂やトイレでもスマホを手放すことができなくなってしまっているのです。
当てはまる項目が多ければ要注意
スマホ依存かどうかを判断する基準はいくつかありますが、下記の項目が多く当てはまる人はスマホ依存の可能性があるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。・食事中もスマホを触ることが多い
・特に用事がなくてもスマホを見てしまう
・お風呂やトイレにもスマホを持ち込んでしまう
・起きてすぐスマホをチェックする
・人と話しているときにスマホを見ることがある
・スマホが手元にないと落ち着かない
・勉強中や仕事中でもついスマホを見てしまう
スマホ依存が与える影響
スマホ依存は私たちにさまざまな悪影響を与える恐れがあります。多くの人が感じるのが、健康への影響でしょう。長時間同じ体勢でスマホを見続けていると肩コリや腰痛の原因になったり、眼精疲労を引き起こすこともあります。また、スマホを見続けるうつむいた状態が続くと、首の骨がまっすぐになるストレートネックになってしまうことも。その他にも、若い人が老眼のような症状に悩まされ社会問題にもなっているスマホ老眼の原因にもなりかねません。スマホを見ていて夜更かしをしてしまったという話も聞きますが、睡眠不足だけではなく寝る前にスマホの画面を見ることは眠りの質を下げてしまうことにもつながります。その結果、身体がしっかり休めていなくて集中力が続かなく仕事や勉強に身が入らなくなったり、ひどい場合にはうつ病のような症状が出ることもあるのです。スマホ依存が私たちの身体に与える影響は決して小さいものではないことを覚えておいてください。
スマホ依存症にならないために
スマホ依存は現代人の誰もがなりうるものです。そうならないために必要なのは、スマホを使うルールを作ること。夜の何時以降はスマホの電源を切る、スマホゲームの時間は1日何時間、と自分で自分を律することが大切です。自分の健康や生活に影響が出る前に、スマホの使い方を見直してみませんか?~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


