社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ何度もスマホを見てしまうのか
朝起きてから夜眠るまで、1日に何度スマホを見ていますか? 人と連絡を取るとき、ちょっとした隙間時間にスマホゲームをやるとき、音楽を聞くとき、キャッシュレス決済をするとき…私たちの生活に密着しているスマホはもはや手放せないものになっています。しかし、スマホの普及が進む一方で深刻になっているのがスマホ依存の問題です。
スマホ依存にはさまざまな原因がありますが、ひとつに「スマホでできることが多いこと」が挙げられます。かつては連絡手段のひとつに過ぎなかったスマホですが、ゲームをする、動画を見る、SNSで誰かと話すなどさまざまな機能を兼ね備えるようになりました。ひとつのコンテンツに没頭してしまうこともありますが、一度スマホに触ったらついでにあれもこれもやろう、とついついスマホを触る時間が長くなってしまうことが長時間使用につながってしまっています。
また、「人とのつながりが即時的なものになった」ことも大きな原因といえるでしょう。LINEやSNSの発達により、離れた場所にいても気軽にリアルタイムのつながりを持てるようになったことは大きな進歩といえます。しかし、常に誰かとつながっているということは常にやりとりが発生する可能性があるということ。それが気になった結果、お風呂やトイレでもスマホを手放すことができなくなってしまっているのです。
・食事中もスマホを触ることが多い
・特に用事がなくてもスマホを見てしまう
・お風呂やトイレにもスマホを持ち込んでしまう
・起きてすぐスマホをチェックする
・人と話しているときにスマホを見ることがある
・スマホが手元にないと落ち着かない
・勉強中や仕事中でもついスマホを見てしまう
スマホを見ていて夜更かしをしてしまったという話も聞きますが、睡眠不足だけではなく寝る前にスマホの画面を見ることは眠りの質を下げてしまうことにもつながります。その結果、身体がしっかり休めていなくて集中力が続かなく仕事や勉強に身が入らなくなったり、ひどい場合にはうつ病のような症状が出ることもあるのです。スマホ依存が私たちの身体に与える影響は決して小さいものではないことを覚えておいてください。
なぜスマホに依存してしまうのか?
スマホ依存と聞くと、スマホゲームに没頭して昼夜が逆転してしまう、スマホが手元にないと不安になるといった症状を連想するかもしれません。自分はそこまでではないと安心している方もいるかもしれませんが、ほんの少しの空き時間があるとすぐスマホに触ってしまう、ついついSNSでの反応を気にしてスマホを何度もチェックしてしまう経験はありませんか? それはスマホへの依存が始まっている証拠でもあるので、注意が必要です。スマホ依存にはさまざまな原因がありますが、ひとつに「スマホでできることが多いこと」が挙げられます。かつては連絡手段のひとつに過ぎなかったスマホですが、ゲームをする、動画を見る、SNSで誰かと話すなどさまざまな機能を兼ね備えるようになりました。ひとつのコンテンツに没頭してしまうこともありますが、一度スマホに触ったらついでにあれもこれもやろう、とついついスマホを触る時間が長くなってしまうことが長時間使用につながってしまっています。
また、「人とのつながりが即時的なものになった」ことも大きな原因といえるでしょう。LINEやSNSの発達により、離れた場所にいても気軽にリアルタイムのつながりを持てるようになったことは大きな進歩といえます。しかし、常に誰かとつながっているということは常にやりとりが発生する可能性があるということ。それが気になった結果、お風呂やトイレでもスマホを手放すことができなくなってしまっているのです。
当てはまる項目が多ければ要注意
スマホ依存かどうかを判断する基準はいくつかありますが、下記の項目が多く当てはまる人はスマホ依存の可能性があるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。・食事中もスマホを触ることが多い
・特に用事がなくてもスマホを見てしまう
・お風呂やトイレにもスマホを持ち込んでしまう
・起きてすぐスマホをチェックする
・人と話しているときにスマホを見ることがある
・スマホが手元にないと落ち着かない
・勉強中や仕事中でもついスマホを見てしまう
スマホ依存が与える影響
スマホ依存は私たちにさまざまな悪影響を与える恐れがあります。多くの人が感じるのが、健康への影響でしょう。長時間同じ体勢でスマホを見続けていると肩コリや腰痛の原因になったり、眼精疲労を引き起こすこともあります。また、スマホを見続けるうつむいた状態が続くと、首の骨がまっすぐになるストレートネックになってしまうことも。その他にも、若い人が老眼のような症状に悩まされ社会問題にもなっているスマホ老眼の原因にもなりかねません。スマホを見ていて夜更かしをしてしまったという話も聞きますが、睡眠不足だけではなく寝る前にスマホの画面を見ることは眠りの質を下げてしまうことにもつながります。その結果、身体がしっかり休めていなくて集中力が続かなく仕事や勉強に身が入らなくなったり、ひどい場合にはうつ病のような症状が出ることもあるのです。スマホ依存が私たちの身体に与える影響は決して小さいものではないことを覚えておいてください。
スマホ依存症にならないために
スマホ依存は現代人の誰もがなりうるものです。そうならないために必要なのは、スマホを使うルールを作ること。夜の何時以降はスマホの電源を切る、スマホゲームの時間は1日何時間、と自分で自分を律することが大切です。自分の健康や生活に影響が出る前に、スマホの使い方を見直してみませんか?~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19