社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
何もないのに音がする「家鳴り」の原因と対策
家にいるとき、何をしたわけでもないのに、ギシギシやミシミシと音がして驚いたことはありませんか。ポルターガイストや心霊現象だと怯える人もいるかもしれませんが、ご安心を。これは家が音を立てる「家鳴り」という現象で、新築の家でも古い家でも起こるもの。その原因にはさまざまなものがあります。今回はなぜ家鳴りが起こるのか、その原因と対策をご紹介します。
新築の木造建築では家鳴りが起こりやすいのですが、これはまだ新しい木材は家に馴染むまで時間がかかるため。数年は家鳴りが続きますが、馴染むのに必要な過程なので過度に心配する必要はないことは覚えておきましょう。
一方、金属は温度が高くなると膨張し、低くなると縮小するという性質を持っています。そのため、窓のサッシや釘やプレート、鉄板などが音を立てていることもあるのです。家鳴りは木造建築に多いといいますが、木造でなくてもこうした金属が原因の家鳴りが起こることは珍しくありません。
同様に、備え付けの家具など、重いものが家の同じところに置かれ続けると、私たちが気付かない程度の傾きが生まれ、軋みにつながることがあるともいわれています。これは一軒家に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅でも起こることがあります。
しかし、温度や湿度の変化にかかわらずに家鳴りがする場合には、地盤や建物の歪みが原因の可能性も考えられます。建物の傷みが家鳴りの原因になっている可能性もあるので、特に古い家で家鳴りが気になる場合には、業者に調査を依頼することも考えてみてください。
家鳴りの原因その1:湿気や温度
大きなものとしては「木材や金属が湿気や温度の影響を受けるため」です。木材は湿気が上がると金属は水分を吸って膨張し、乾燥すると水分は失われて縮小するという性質があります。それによって発生する軋みや歪みによって音が発生しているのです。また、木材が乾燥することによって木材に細かいひびが入る音がすることもあります。なお、木材にひびが入るのは自然のことなので、家の構造に影響はないのでご安心ください。新築の木造建築では家鳴りが起こりやすいのですが、これはまだ新しい木材は家に馴染むまで時間がかかるため。数年は家鳴りが続きますが、馴染むのに必要な過程なので過度に心配する必要はないことは覚えておきましょう。
一方、金属は温度が高くなると膨張し、低くなると縮小するという性質を持っています。そのため、窓のサッシや釘やプレート、鉄板などが音を立てていることもあるのです。家鳴りは木造建築に多いといいますが、木造でなくてもこうした金属が原因の家鳴りが起こることは珍しくありません。
家鳴りの原因その2:傾きや揺れ
もうひとつは「地震や家具の配置によって傾きや揺れが起こるため」。地震が起こったとき、私たちは感じないような些細な揺れでも、建物は影響を受けることがあるのです。その結果、崩れたバランスを直そうと建物が軋んで、家鳴りにつながることがあります。また、地震によって地盤が傾いたりしてしまうと、建物はその地盤に馴染もうと軋むことがあり、そのときにも音が発生することがあります。同様に、備え付けの家具など、重いものが家の同じところに置かれ続けると、私たちが気付かない程度の傾きが生まれ、軋みにつながることがあるともいわれています。これは一軒家に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅でも起こることがあります。
家鳴りの対処法は?
前述の通り、湿気や温度が原因の家鳴りは、家が馴染むために必要な過程でもあるので、完全になくすことは難しいでしょう。その中でもとれる対策としては、温度、湿度をなるべく一定に保つことが挙げられます。家鳴りは冬、特に夜が多いといわれていますが、これは木材や金属が一気に冷やされて急激な収縮が起こるため。つまり、急激な温度や湿度の変化が家鳴りを引き起こしやすいので、その変化が少しでもゆるやかになるよう、夜は早めに暖房を消すなどの工夫をするのが良いでしょう。心霊現象ではないのでご安心を
家の中で覚えのない音が怖いと思っていた方も、こうした家鳴りという現象を知ることで怖さを感じることもなくなるのではないでしょうか。しかし、温度や湿度の変化にかかわらずに家鳴りがする場合には、地盤や建物の歪みが原因の可能性も考えられます。建物の傷みが家鳴りの原因になっている可能性もあるので、特に古い家で家鳴りが気になる場合には、業者に調査を依頼することも考えてみてください。
<参考サイト>
・家鳴りって何?原因と対処法、心霊現象との違いを解説!│エスケーハウス株式会社
https://www.skhouse.jp/reform-contents/11315.php
・家鳴りって何?原因と対処法、心霊現象との違いを解説!│エスケーハウス株式会社
https://www.skhouse.jp/reform-contents/11315.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29