社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
何もないのに音がする「家鳴り」の原因と対策
家にいるとき、何をしたわけでもないのに、ギシギシやミシミシと音がして驚いたことはありませんか。ポルターガイストや心霊現象だと怯える人もいるかもしれませんが、ご安心を。これは家が音を立てる「家鳴り」という現象で、新築の家でも古い家でも起こるもの。その原因にはさまざまなものがあります。今回はなぜ家鳴りが起こるのか、その原因と対策をご紹介します。
新築の木造建築では家鳴りが起こりやすいのですが、これはまだ新しい木材は家に馴染むまで時間がかかるため。数年は家鳴りが続きますが、馴染むのに必要な過程なので過度に心配する必要はないことは覚えておきましょう。
一方、金属は温度が高くなると膨張し、低くなると縮小するという性質を持っています。そのため、窓のサッシや釘やプレート、鉄板などが音を立てていることもあるのです。家鳴りは木造建築に多いといいますが、木造でなくてもこうした金属が原因の家鳴りが起こることは珍しくありません。
同様に、備え付けの家具など、重いものが家の同じところに置かれ続けると、私たちが気付かない程度の傾きが生まれ、軋みにつながることがあるともいわれています。これは一軒家に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅でも起こることがあります。
しかし、温度や湿度の変化にかかわらずに家鳴りがする場合には、地盤や建物の歪みが原因の可能性も考えられます。建物の傷みが家鳴りの原因になっている可能性もあるので、特に古い家で家鳴りが気になる場合には、業者に調査を依頼することも考えてみてください。
家鳴りの原因その1:湿気や温度
大きなものとしては「木材や金属が湿気や温度の影響を受けるため」です。木材は湿気が上がると金属は水分を吸って膨張し、乾燥すると水分は失われて縮小するという性質があります。それによって発生する軋みや歪みによって音が発生しているのです。また、木材が乾燥することによって木材に細かいひびが入る音がすることもあります。なお、木材にひびが入るのは自然のことなので、家の構造に影響はないのでご安心ください。新築の木造建築では家鳴りが起こりやすいのですが、これはまだ新しい木材は家に馴染むまで時間がかかるため。数年は家鳴りが続きますが、馴染むのに必要な過程なので過度に心配する必要はないことは覚えておきましょう。
一方、金属は温度が高くなると膨張し、低くなると縮小するという性質を持っています。そのため、窓のサッシや釘やプレート、鉄板などが音を立てていることもあるのです。家鳴りは木造建築に多いといいますが、木造でなくてもこうした金属が原因の家鳴りが起こることは珍しくありません。
家鳴りの原因その2:傾きや揺れ
もうひとつは「地震や家具の配置によって傾きや揺れが起こるため」。地震が起こったとき、私たちは感じないような些細な揺れでも、建物は影響を受けることがあるのです。その結果、崩れたバランスを直そうと建物が軋んで、家鳴りにつながることがあります。また、地震によって地盤が傾いたりしてしまうと、建物はその地盤に馴染もうと軋むことがあり、そのときにも音が発生することがあります。同様に、備え付けの家具など、重いものが家の同じところに置かれ続けると、私たちが気付かない程度の傾きが生まれ、軋みにつながることがあるともいわれています。これは一軒家に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅でも起こることがあります。
家鳴りの対処法は?
前述の通り、湿気や温度が原因の家鳴りは、家が馴染むために必要な過程でもあるので、完全になくすことは難しいでしょう。その中でもとれる対策としては、温度、湿度をなるべく一定に保つことが挙げられます。家鳴りは冬、特に夜が多いといわれていますが、これは木材や金属が一気に冷やされて急激な収縮が起こるため。つまり、急激な温度や湿度の変化が家鳴りを引き起こしやすいので、その変化が少しでもゆるやかになるよう、夜は早めに暖房を消すなどの工夫をするのが良いでしょう。心霊現象ではないのでご安心を
家の中で覚えのない音が怖いと思っていた方も、こうした家鳴りという現象を知ることで怖さを感じることもなくなるのではないでしょうか。しかし、温度や湿度の変化にかかわらずに家鳴りがする場合には、地盤や建物の歪みが原因の可能性も考えられます。建物の傷みが家鳴りの原因になっている可能性もあるので、特に古い家で家鳴りが気になる場合には、業者に調査を依頼することも考えてみてください。
<参考サイト>
・家鳴りって何?原因と対処法、心霊現象との違いを解説!│エスケーハウス株式会社
https://www.skhouse.jp/reform-contents/11315.php
・家鳴りって何?原因と対処法、心霊現象との違いを解説!│エスケーハウス株式会社
https://www.skhouse.jp/reform-contents/11315.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06



