テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.08

何もないのに音がする「家鳴り」の原因と対策

 家にいるとき、何をしたわけでもないのに、ギシギシやミシミシと音がして驚いたことはありませんか。ポルターガイストや心霊現象だと怯える人もいるかもしれませんが、ご安心を。これは家が音を立てる「家鳴り」という現象で、新築の家でも古い家でも起こるもの。その原因にはさまざまなものがあります。今回はなぜ家鳴りが起こるのか、その原因と対策をご紹介します。

家鳴りの原因その1:湿気や温度

 大きなものとしては「木材や金属が湿気や温度の影響を受けるため」です。木材は湿気が上がると金属は水分を吸って膨張し、乾燥すると水分は失われて縮小するという性質があります。それによって発生する軋みや歪みによって音が発生しているのです。また、木材が乾燥することによって木材に細かいひびが入る音がすることもあります。なお、木材にひびが入るのは自然のことなので、家の構造に影響はないのでご安心ください。

 新築の木造建築では家鳴りが起こりやすいのですが、これはまだ新しい木材は家に馴染むまで時間がかかるため。数年は家鳴りが続きますが、馴染むのに必要な過程なので過度に心配する必要はないことは覚えておきましょう。

 一方、金属は温度が高くなると膨張し、低くなると縮小するという性質を持っています。そのため、窓のサッシや釘やプレート、鉄板などが音を立てていることもあるのです。家鳴りは木造建築に多いといいますが、木造でなくてもこうした金属が原因の家鳴りが起こることは珍しくありません。

家鳴りの原因その2:傾きや揺れ

 もうひとつは「地震や家具の配置によって傾きや揺れが起こるため」。地震が起こったとき、私たちは感じないような些細な揺れでも、建物は影響を受けることがあるのです。その結果、崩れたバランスを直そうと建物が軋んで、家鳴りにつながることがあります。また、地震によって地盤が傾いたりしてしまうと、建物はその地盤に馴染もうと軋むことがあり、そのときにも音が発生することがあります。

 同様に、備え付けの家具など、重いものが家の同じところに置かれ続けると、私たちが気付かない程度の傾きが生まれ、軋みにつながることがあるともいわれています。これは一軒家に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅でも起こることがあります。

家鳴りの対処法は?

 前述の通り、湿気や温度が原因の家鳴りは、家が馴染むために必要な過程でもあるので、完全になくすことは難しいでしょう。その中でもとれる対策としては、温度、湿度をなるべく一定に保つことが挙げられます。家鳴りは冬、特に夜が多いといわれていますが、これは木材や金属が一気に冷やされて急激な収縮が起こるため。つまり、急激な温度や湿度の変化が家鳴りを引き起こしやすいので、その変化が少しでもゆるやかになるよう、夜は早めに暖房を消すなどの工夫をするのが良いでしょう。

心霊現象ではないのでご安心を

 家の中で覚えのない音が怖いと思っていた方も、こうした家鳴りという現象を知ることで怖さを感じることもなくなるのではないでしょうか。

 しかし、温度や湿度の変化にかかわらずに家鳴りがする場合には、地盤や建物の歪みが原因の可能性も考えられます。建物の傷みが家鳴りの原因になっている可能性もあるので、特に古い家で家鳴りが気になる場合には、業者に調査を依頼することも考えてみてください。

<参考サイト>
・家鳴りって何?原因と対処法、心霊現象との違いを解説!│エスケーハウス株式会社
https://www.skhouse.jp/reform-contents/11315.php

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

大谷翔平の育て方・育ち方(3)リトルリーグ時代の経験と父の教え

大谷翔平の育ち方を知るため、どんな師に出会い、何を学んだのかを見ていくことが大事である。年上の子どもたちの中で野球に励んだリトルリーグ時代、自分よりうまい子がたくさんいることを知り、素質だけでは勝てない世界で努...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/17
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

緊急提言・社会保障改革(2)調剤医療費8兆円のカラクリ

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
5

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症とは何か(7)認知症の予防とその秘訣(下)

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、最新の研究成果から、認知症予防のためのエクササイズや食品の開発を行っている。中でも注目したいのは「コグニサイズ」というエクササイズ。...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/28
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長