社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.18

正論ばかり言う人は嫌われる?

 あなたの周りに正論を振りかざす人はいませんか? または、あなた自身が他人に正論を押しつけていませんか? 正論を振りかざす人は周囲からしてみれば少し厄介な人、面倒くさい人として扱われてしまうことも少なくありません。なぜ正しいことを言っているのに、そんな風に見られてしまうのでしょうか。

正論を振りかざす人の特徴

・正義感が強い

 自分のやっていること、言っていることは正しいという絶対の自信を持っていて、間違ったことは正すべきだという強い正義感を持っています。しかし、自分の正義を貫くために頑固になりすぎる一面も。そのため周囲からは融通のきかない人だと思われてしまうこともあります。

・プライドが高い

 自分は間違えないと絶対の自信を持っているので、否定されたり反論されたりすることを嫌います。例え結果的に自分が間違っていたとしても、非を認めたくないプライドの高さを持ち合わせているために相手を論破しようとします。特に感情的に正論を振りかざす人は、厄介な人と扱われてしまうことも珍しくありません。

・協調性がない

 自分の意見を通すべきだと思い込んでしまうために、周りの人と衝突することも少なくありません。状況に応じて他人の意見も取り入れるなど柔軟な対応ができず、チームワークが求められるシチュエーションではワンマンになりやすいといえるでしょう。また、言い方によって相手がどう思うかを考えるのも苦手なので、本人の思わぬところで他人を傷つけていることもあります。

正論を振りかざす人が嫌われる理由

 正論を振りかざす人は「自分は正しい、間違っているはずがない」と自分を信じて疑うことがありません。自分の意見を貫くため、相手を配慮するという気遣いが欠けていることが、周囲の人に良く思われない大きな理由といえるでしょう。

 人間関係を良好に保つには相手の性格や状況を考慮して、相手を傷つけない言い方をするなどの工夫が必要ですよね。正論を武器にしている人はこうした部分が苦手なために、人との付き合いがうまくいかないという人も少なくないのです。

うまく付き合うポイント

 正論を振りかざす人がいると、相手のわがままに振り回されてしまったり、下手に反論すると反撃されて目の敵にされてしまったり、余計にエネルギーを奪われてしまいがちです。そうならないためには「この人はこういう人なんだ」と割り切るようにしましょう。

 相手の言うことを100%聞いて、すべて応えようとすると大変になってしまうので、話半分で聞く、聞いた中で納得したものは取り入れてみる、納得できないところでこだわりがない部分は相手に譲る、など相手に主導権を持たせつつ、自分の判断でいらないなと思ったことに関しては捨てていくようにするのが良いでしょう。

 また、相手が発言する中で、どうしても納得いかない点、修正するべき点があることがあります。そうした時に、感情的に反論をすると相手もヒートアップしてしまうので注意が必要。裏付けとなる数字やデータなどの根拠を用意して、的確に指摘をすると相手は納得してくれやすくなります。

あまりにもひどい場合には他の人に相談も

 正論を振りかざす同僚や上司がいて悩んでいる場合、上記のポイントを抑えて対応してみてください。しかし、相手が正論を押し通すあまり仕事に支障が出たり、自分の心身の健康に害を及ぼす場合には、自分ひとりで抱え込む必要はありません。状況によってはパワハラに該当することもあるので、他の人に相談してみることをオススメします。

 正義という言葉は強い力を持っていると思いがちですが、正論は時に人を傷つけることもあります。周囲の正論を振りかざす人に対する対処法も大事ですが、自分も正論で人を傷つけることがないよう、気をつけていきたいものですね。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)