社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
正論ばかり言う人は嫌われる?
あなたの周りに正論を振りかざす人はいませんか? または、あなた自身が他人に正論を押しつけていませんか? 正論を振りかざす人は周囲からしてみれば少し厄介な人、面倒くさい人として扱われてしまうことも少なくありません。なぜ正しいことを言っているのに、そんな風に見られてしまうのでしょうか。
自分のやっていること、言っていることは正しいという絶対の自信を持っていて、間違ったことは正すべきだという強い正義感を持っています。しかし、自分の正義を貫くために頑固になりすぎる一面も。そのため周囲からは融通のきかない人だと思われてしまうこともあります。
・プライドが高い
自分は間違えないと絶対の自信を持っているので、否定されたり反論されたりすることを嫌います。例え結果的に自分が間違っていたとしても、非を認めたくないプライドの高さを持ち合わせているために相手を論破しようとします。特に感情的に正論を振りかざす人は、厄介な人と扱われてしまうことも珍しくありません。
・協調性がない
自分の意見を通すべきだと思い込んでしまうために、周りの人と衝突することも少なくありません。状況に応じて他人の意見も取り入れるなど柔軟な対応ができず、チームワークが求められるシチュエーションではワンマンになりやすいといえるでしょう。また、言い方によって相手がどう思うかを考えるのも苦手なので、本人の思わぬところで他人を傷つけていることもあります。
人間関係を良好に保つには相手の性格や状況を考慮して、相手を傷つけない言い方をするなどの工夫が必要ですよね。正論を武器にしている人はこうした部分が苦手なために、人との付き合いがうまくいかないという人も少なくないのです。
相手の言うことを100%聞いて、すべて応えようとすると大変になってしまうので、話半分で聞く、聞いた中で納得したものは取り入れてみる、納得できないところでこだわりがない部分は相手に譲る、など相手に主導権を持たせつつ、自分の判断でいらないなと思ったことに関しては捨てていくようにするのが良いでしょう。
また、相手が発言する中で、どうしても納得いかない点、修正するべき点があることがあります。そうした時に、感情的に反論をすると相手もヒートアップしてしまうので注意が必要。裏付けとなる数字やデータなどの根拠を用意して、的確に指摘をすると相手は納得してくれやすくなります。
正義という言葉は強い力を持っていると思いがちですが、正論は時に人を傷つけることもあります。周囲の正論を振りかざす人に対する対処法も大事ですが、自分も正論で人を傷つけることがないよう、気をつけていきたいものですね。
正論を振りかざす人の特徴
・正義感が強い自分のやっていること、言っていることは正しいという絶対の自信を持っていて、間違ったことは正すべきだという強い正義感を持っています。しかし、自分の正義を貫くために頑固になりすぎる一面も。そのため周囲からは融通のきかない人だと思われてしまうこともあります。
・プライドが高い
自分は間違えないと絶対の自信を持っているので、否定されたり反論されたりすることを嫌います。例え結果的に自分が間違っていたとしても、非を認めたくないプライドの高さを持ち合わせているために相手を論破しようとします。特に感情的に正論を振りかざす人は、厄介な人と扱われてしまうことも珍しくありません。
・協調性がない
自分の意見を通すべきだと思い込んでしまうために、周りの人と衝突することも少なくありません。状況に応じて他人の意見も取り入れるなど柔軟な対応ができず、チームワークが求められるシチュエーションではワンマンになりやすいといえるでしょう。また、言い方によって相手がどう思うかを考えるのも苦手なので、本人の思わぬところで他人を傷つけていることもあります。
正論を振りかざす人が嫌われる理由
正論を振りかざす人は「自分は正しい、間違っているはずがない」と自分を信じて疑うことがありません。自分の意見を貫くため、相手を配慮するという気遣いが欠けていることが、周囲の人に良く思われない大きな理由といえるでしょう。人間関係を良好に保つには相手の性格や状況を考慮して、相手を傷つけない言い方をするなどの工夫が必要ですよね。正論を武器にしている人はこうした部分が苦手なために、人との付き合いがうまくいかないという人も少なくないのです。
うまく付き合うポイント
正論を振りかざす人がいると、相手のわがままに振り回されてしまったり、下手に反論すると反撃されて目の敵にされてしまったり、余計にエネルギーを奪われてしまいがちです。そうならないためには「この人はこういう人なんだ」と割り切るようにしましょう。相手の言うことを100%聞いて、すべて応えようとすると大変になってしまうので、話半分で聞く、聞いた中で納得したものは取り入れてみる、納得できないところでこだわりがない部分は相手に譲る、など相手に主導権を持たせつつ、自分の判断でいらないなと思ったことに関しては捨てていくようにするのが良いでしょう。
また、相手が発言する中で、どうしても納得いかない点、修正するべき点があることがあります。そうした時に、感情的に反論をすると相手もヒートアップしてしまうので注意が必要。裏付けとなる数字やデータなどの根拠を用意して、的確に指摘をすると相手は納得してくれやすくなります。
あまりにもひどい場合には他の人に相談も
正論を振りかざす同僚や上司がいて悩んでいる場合、上記のポイントを抑えて対応してみてください。しかし、相手が正論を押し通すあまり仕事に支障が出たり、自分の心身の健康に害を及ぼす場合には、自分ひとりで抱え込む必要はありません。状況によってはパワハラに該当することもあるので、他の人に相談してみることをオススメします。正義という言葉は強い力を持っていると思いがちですが、正論は時に人を傷つけることもあります。周囲の正論を振りかざす人に対する対処法も大事ですが、自分も正論で人を傷つけることがないよう、気をつけていきたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動
『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編
前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ
年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10