社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
正論ばかり言う人は嫌われる?
あなたの周りに正論を振りかざす人はいませんか? または、あなた自身が他人に正論を押しつけていませんか? 正論を振りかざす人は周囲からしてみれば少し厄介な人、面倒くさい人として扱われてしまうことも少なくありません。なぜ正しいことを言っているのに、そんな風に見られてしまうのでしょうか。
自分のやっていること、言っていることは正しいという絶対の自信を持っていて、間違ったことは正すべきだという強い正義感を持っています。しかし、自分の正義を貫くために頑固になりすぎる一面も。そのため周囲からは融通のきかない人だと思われてしまうこともあります。
・プライドが高い
自分は間違えないと絶対の自信を持っているので、否定されたり反論されたりすることを嫌います。例え結果的に自分が間違っていたとしても、非を認めたくないプライドの高さを持ち合わせているために相手を論破しようとします。特に感情的に正論を振りかざす人は、厄介な人と扱われてしまうことも珍しくありません。
・協調性がない
自分の意見を通すべきだと思い込んでしまうために、周りの人と衝突することも少なくありません。状況に応じて他人の意見も取り入れるなど柔軟な対応ができず、チームワークが求められるシチュエーションではワンマンになりやすいといえるでしょう。また、言い方によって相手がどう思うかを考えるのも苦手なので、本人の思わぬところで他人を傷つけていることもあります。
人間関係を良好に保つには相手の性格や状況を考慮して、相手を傷つけない言い方をするなどの工夫が必要ですよね。正論を武器にしている人はこうした部分が苦手なために、人との付き合いがうまくいかないという人も少なくないのです。
相手の言うことを100%聞いて、すべて応えようとすると大変になってしまうので、話半分で聞く、聞いた中で納得したものは取り入れてみる、納得できないところでこだわりがない部分は相手に譲る、など相手に主導権を持たせつつ、自分の判断でいらないなと思ったことに関しては捨てていくようにするのが良いでしょう。
また、相手が発言する中で、どうしても納得いかない点、修正するべき点があることがあります。そうした時に、感情的に反論をすると相手もヒートアップしてしまうので注意が必要。裏付けとなる数字やデータなどの根拠を用意して、的確に指摘をすると相手は納得してくれやすくなります。
正義という言葉は強い力を持っていると思いがちですが、正論は時に人を傷つけることもあります。周囲の正論を振りかざす人に対する対処法も大事ですが、自分も正論で人を傷つけることがないよう、気をつけていきたいものですね。
正論を振りかざす人の特徴
・正義感が強い自分のやっていること、言っていることは正しいという絶対の自信を持っていて、間違ったことは正すべきだという強い正義感を持っています。しかし、自分の正義を貫くために頑固になりすぎる一面も。そのため周囲からは融通のきかない人だと思われてしまうこともあります。
・プライドが高い
自分は間違えないと絶対の自信を持っているので、否定されたり反論されたりすることを嫌います。例え結果的に自分が間違っていたとしても、非を認めたくないプライドの高さを持ち合わせているために相手を論破しようとします。特に感情的に正論を振りかざす人は、厄介な人と扱われてしまうことも珍しくありません。
・協調性がない
自分の意見を通すべきだと思い込んでしまうために、周りの人と衝突することも少なくありません。状況に応じて他人の意見も取り入れるなど柔軟な対応ができず、チームワークが求められるシチュエーションではワンマンになりやすいといえるでしょう。また、言い方によって相手がどう思うかを考えるのも苦手なので、本人の思わぬところで他人を傷つけていることもあります。
正論を振りかざす人が嫌われる理由
正論を振りかざす人は「自分は正しい、間違っているはずがない」と自分を信じて疑うことがありません。自分の意見を貫くため、相手を配慮するという気遣いが欠けていることが、周囲の人に良く思われない大きな理由といえるでしょう。人間関係を良好に保つには相手の性格や状況を考慮して、相手を傷つけない言い方をするなどの工夫が必要ですよね。正論を武器にしている人はこうした部分が苦手なために、人との付き合いがうまくいかないという人も少なくないのです。
うまく付き合うポイント
正論を振りかざす人がいると、相手のわがままに振り回されてしまったり、下手に反論すると反撃されて目の敵にされてしまったり、余計にエネルギーを奪われてしまいがちです。そうならないためには「この人はこういう人なんだ」と割り切るようにしましょう。相手の言うことを100%聞いて、すべて応えようとすると大変になってしまうので、話半分で聞く、聞いた中で納得したものは取り入れてみる、納得できないところでこだわりがない部分は相手に譲る、など相手に主導権を持たせつつ、自分の判断でいらないなと思ったことに関しては捨てていくようにするのが良いでしょう。
また、相手が発言する中で、どうしても納得いかない点、修正するべき点があることがあります。そうした時に、感情的に反論をすると相手もヒートアップしてしまうので注意が必要。裏付けとなる数字やデータなどの根拠を用意して、的確に指摘をすると相手は納得してくれやすくなります。
あまりにもひどい場合には他の人に相談も
正論を振りかざす同僚や上司がいて悩んでいる場合、上記のポイントを抑えて対応してみてください。しかし、相手が正論を押し通すあまり仕事に支障が出たり、自分の心身の健康に害を及ぼす場合には、自分ひとりで抱え込む必要はありません。状況によってはパワハラに該当することもあるので、他の人に相談してみることをオススメします。正義という言葉は強い力を持っていると思いがちですが、正論は時に人を傷つけることもあります。周囲の正論を振りかざす人に対する対処法も大事ですが、自分も正論で人を傷つけることがないよう、気をつけていきたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23