社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
現代の病気を進化医学から考えてみた
人類の進化という観点でみると、現代社会における病気や健康についてどのように考えるべきでしょうか。
長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学長)によると、人類の生活環境が大きな変化を遂げたことで、病気のあり方も大きく変わったといいます。また、実は感染症による危ない病気は近年発生したものばかりだとも。はたして、どのようなことなのでしょうか。長谷川氏の話をもとに考えていくにしましょう。
・感染症:溶原菌、ウイルスなどが人に寄生して起こる疾患
・生活習慣病:現代の生活習慣、食事の構成などに起因する疾患
・遺伝疾患:特定の遺伝子変異によって引き起こされる疾患
・がん:細胞の増殖の変異にかかわる疾患。年齢とともにリスクが上がる
そのうえで指摘するのは、「私たちの体がどんな状況で進化してきたのかを考える必要がある」ということ。ただし、そのような「進化医学」の研究が進んだのは1990年代以降と、比較的新しいことなのです。
長谷川氏は、こう話します。
《私たちの体のいろいろなつくりや機能は、文明生活、すなわち先進国の快適な環境下で進化したわけではありません。何万年、何十万年、何百万年にわたる人類の暮らしに適応して、この体ができたのです。
そういう人類進化史の中で、ヒトが暮らしていた環境とは、どんなものだったのかをまず知らなければいけません。
文明によって変わってきた環境は、もとの環境とはかなりずれてきていて、それによっていろいろなことが生じていることは、やはり知っておいたほうがいい》
その「ずれ」が病気にも大きく関わっているのです。人類が地球上に生まれてからこれまでの期間の99パーセントは狩猟採集生活でした。現在のような文明生活に入ったのは、実はごくごくわずかな期間。そう考えれば、人間の体が適応できていない部分もあるのも当然であると思えてきます。
人類がチンパンジーから分かれたのは約600万年前、ホモサピエンスが生まれたのは約20万~30万年前、さらに産業革命が起きたのは約150年……と人類史の流れを見ていくと、とても多くのことを考えさせられます。
そして、現代生活において、私たちがもっともに気になるのは生活習慣病についてではないでしょうか。先ほど紹介したように、これまでの長い歴史で培ってきた人類の身体の特性と、現在の生活が、まったく適応していないのです。昔に比べて歩かなくなっていることもそう。昔に比べて陽に当たることが少なくなっていることもそう。昔に比べて細かい字を読むようになっていることもそう。昔に比べて遅くまで寝なくなっていることもそう。
たとえば人類は、狩猟採集生活で歩き回るように身体の構造ができています。それを考えると、やはり1日に7000歩~14000歩、1週間で10万歩をめざすべきだといいます。
さらに食事については、超加工食品に警鐘を鳴らし、あるべき食生活として「いろいろな種類のものをたくさん食べることが大切」だと長谷川氏は話します。
現代生活のおかしさはどこにあるか。また、生活のなかで、何に気をつけ、何をすべきなのか。人類の進化という観点からみていくことで、そのことをとても深く考えるきっかけになるはずです。これからの暮らし、体や健康への意識を変える大きな転機となるかもしれません。
長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学長)によると、人類の生活環境が大きな変化を遂げたことで、病気のあり方も大きく変わったといいます。また、実は感染症による危ない病気は近年発生したものばかりだとも。はたして、どのようなことなのでしょうか。長谷川氏の話をもとに考えていくにしましょう。
私たちの体がどんな状況で進化してきたのかを考える必要がある
まず人間の病気を大別して4つを挙げると、長谷川氏はいいます。・感染症:溶原菌、ウイルスなどが人に寄生して起こる疾患
・生活習慣病:現代の生活習慣、食事の構成などに起因する疾患
・遺伝疾患:特定の遺伝子変異によって引き起こされる疾患
・がん:細胞の増殖の変異にかかわる疾患。年齢とともにリスクが上がる
そのうえで指摘するのは、「私たちの体がどんな状況で進化してきたのかを考える必要がある」ということ。ただし、そのような「進化医学」の研究が進んだのは1990年代以降と、比較的新しいことなのです。
長谷川氏は、こう話します。
《私たちの体のいろいろなつくりや機能は、文明生活、すなわち先進国の快適な環境下で進化したわけではありません。何万年、何十万年、何百万年にわたる人類の暮らしに適応して、この体ができたのです。
そういう人類進化史の中で、ヒトが暮らしていた環境とは、どんなものだったのかをまず知らなければいけません。
文明によって変わってきた環境は、もとの環境とはかなりずれてきていて、それによっていろいろなことが生じていることは、やはり知っておいたほうがいい》
その「ずれ」が病気にも大きく関わっているのです。人類が地球上に生まれてからこれまでの期間の99パーセントは狩猟採集生活でした。現在のような文明生活に入ったのは、実はごくごくわずかな期間。そう考えれば、人間の体が適応できていない部分もあるのも当然であると思えてきます。
人類がチンパンジーから分かれたのは約600万年前、ホモサピエンスが生まれたのは約20万~30万年前、さらに産業革命が起きたのは約150年……と人類史の流れを見ていくと、とても多くのことを考えさせられます。
生活習慣病を予防するために必要なこと
さらに、実は感染症のうち「危険」とされているものの大部分が19世紀末以降のものだと長谷川氏は指摘します。厚労省が感染症1類~4類の指定をしていますが、それを見ると、まさにその通りで驚くばかりです。そして、現代生活において、私たちがもっともに気になるのは生活習慣病についてではないでしょうか。先ほど紹介したように、これまでの長い歴史で培ってきた人類の身体の特性と、現在の生活が、まったく適応していないのです。昔に比べて歩かなくなっていることもそう。昔に比べて陽に当たることが少なくなっていることもそう。昔に比べて細かい字を読むようになっていることもそう。昔に比べて遅くまで寝なくなっていることもそう。
たとえば人類は、狩猟採集生活で歩き回るように身体の構造ができています。それを考えると、やはり1日に7000歩~14000歩、1週間で10万歩をめざすべきだといいます。
さらに食事については、超加工食品に警鐘を鳴らし、あるべき食生活として「いろいろな種類のものをたくさん食べることが大切」だと長谷川氏は話します。
現代生活のおかしさはどこにあるか。また、生活のなかで、何に気をつけ、何をすべきなのか。人類の進化という観点からみていくことで、そのことをとても深く考えるきっかけになるはずです。これからの暮らし、体や健康への意識を変える大きな転機となるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15