テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.08

現代の病気を進化医学から考えてみた

人類の進化という観点でみると、現代社会における病気や健康についてどのように考えるべきでしょうか。

長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学長)によると、人類の生活環境が大きな変化を遂げたことで、病気のあり方も大きく変わったといいます。また、実は感染症による危ない病気は近年発生したものばかりだとも。はたして、どのようなことなのでしょうか。長谷川氏の話をもとに考えていくにしましょう。

私たちの体がどんな状況で進化してきたのかを考える必要がある

まず人間の病気を大別して4つを挙げると、長谷川氏はいいます。

・感染症:溶原菌、ウイルスなどが人に寄生して起こる疾患
・生活習慣病:現代の生活習慣、食事の構成などに起因する疾患
・遺伝疾患:特定の遺伝子変異によって引き起こされる疾患
・がん:細胞の増殖の変異にかかわる疾患。年齢とともにリスクが上がる

そのうえで指摘するのは、「私たちの体がどんな状況で進化してきたのかを考える必要がある」ということ。ただし、そのような「進化医学」の研究が進んだのは1990年代以降と、比較的新しいことなのです。

長谷川氏は、こう話します。

《私たちの体のいろいろなつくりや機能は、文明生活、すなわち先進国の快適な環境下で進化したわけではありません。何万年、何十万年、何百万年にわたる人類の暮らしに適応して、この体ができたのです。
そういう人類進化史の中で、ヒトが暮らしていた環境とは、どんなものだったのかをまず知らなければいけません。
文明によって変わってきた環境は、もとの環境とはかなりずれてきていて、それによっていろいろなことが生じていることは、やはり知っておいたほうがいい》

その「ずれ」が病気にも大きく関わっているのです。人類が地球上に生まれてからこれまでの期間の99パーセントは狩猟採集生活でした。現在のような文明生活に入ったのは、実はごくごくわずかな期間。そう考えれば、人間の体が適応できていない部分もあるのも当然であると思えてきます。

人類がチンパンジーから分かれたのは約600万年前、ホモサピエンスが生まれたのは約20万~30万年前、さらに産業革命が起きたのは約150年……と人類史の流れを見ていくと、とても多くのことを考えさせられます。

生活習慣病を予防するために必要なこと

さらに、実は感染症のうち「危険」とされているものの大部分が19世紀末以降のものだと長谷川氏は指摘します。厚労省が感染症1類~4類の指定をしていますが、それを見ると、まさにその通りで驚くばかりです。

そして、現代生活において、私たちがもっともに気になるのは生活習慣病についてではないでしょうか。先ほど紹介したように、これまでの長い歴史で培ってきた人類の身体の特性と、現在の生活が、まったく適応していないのです。昔に比べて歩かなくなっていることもそう。昔に比べて陽に当たることが少なくなっていることもそう。昔に比べて細かい字を読むようになっていることもそう。昔に比べて遅くまで寝なくなっていることもそう。

たとえば人類は、狩猟採集生活で歩き回るように身体の構造ができています。それを考えると、やはり1日に7000歩~14000歩、1週間で10万歩をめざすべきだといいます。

さらに食事については、超加工食品に警鐘を鳴らし、あるべき食生活として「いろいろな種類のものをたくさん食べることが大切」だと長谷川氏は話します。

現代生活のおかしさはどこにあるか。また、生活のなかで、何に気をつけ、何をすべきなのか。人類の進化という観点からみていくことで、そのことをとても深く考えるきっかけになるはずです。これからの暮らし、体や健康への意識を変える大きな転機となるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
4

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使