社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人の話が頭に入らない…その原因とは?
「この前、伝えたでしょう」「人の話、聞いてないですよね」と言われることが多い人、その理由は自分ではっきりしているでしょうか。ちゃんと聞いているつもりなのに、相手の話が頭に入りづらくなるわけは、人によって違います。思い当たる要因と対処法を、あれこれ探ってみましょう。
余裕があれば十分処理できそうなものですが、そこが曲者。
漫然と聞いているとき、脳は余裕を生かして、ネット・サーフィンをするように次々と連想状態に入ります。たとえば相手が「今朝あった嫌なこと」を話しているとき、聞き手のあなたはその相手との間で体験した「嫌なこと」を連想しているかもしれません。もっと部分的に、「相手が持っていた傘の色」から自由連想に入ってしまうこともあります。
それらは病的でもなければ機能的な問題でもなく、意識が自分の側に向いているために起きるコミュニケーション上の障害です。脳は本来自己チューにできていて、よほど意識的にならないと相手に耳を傾けることはできません。
つまり、話をきちんと聞いている「つもり」なのに聞こえていない状態は、決して珍しくありません。親しい間の雑談なら、よく聞いていなくても大したトラブルにはなりませんが、問題は相手の話の核心部分を上の空で聞き逃した場合です。
「言った」「言わない」「聞いていない」のトラブルを避けるためにできることは、いくつかあります。とにかく遠慮をしないで、会話に積極的に参加すること。相手の言葉を単純にくり返すおうむ返しも、話が自分の言葉になるため効果的ですし、質問をしたり、あいづちを打ったりするのも、会話が自分の側に引き寄せられることで、内容が記憶に残りやすくなります。
脳疲労は、スマホやPC、ゲームなどを通じてどんどん新しい情報が勝手に入ってくるために脳に高負荷をかけている状態。現代人のほとんどが自ら望んでその状態に身を置いています。ストレスや睡眠不足などが引き金となり、疲労が限界に達すると、ブレインフォグの症状としてあらわれます。
ブレインフォグ(脳の霧)は、頭にモヤがかかったようにぼんやりして、考えることも集中することもむずかしい状態です。それ自体は病気ではありませんが、うつ病やADHD、慢性疲労症候群などの病気が潜んでいる場合もあります。
現在注目されているのは、新型コロナ感染の後遺症としての「だるさ」「やる気のなさ」として出現するブレインフォグ。集中力欠如から仕事でミスを連発したり、友人や家族との関係が悪くなるため、うつ病を疑う人が多いのですが、抗うつ薬自体がブレインフォグの原因になる場合も多いので厄介です。
ブレインフォグなのか、うつ病や認知症の始まりなのか、自分では判断できません。睡眠・休息をしっかり取っても改善しないようなら、信頼できる医師に相談してみましょう。
おとなのADHDが注目されはじめたのは21世紀に入ってから。子どもの頃は「家庭教育(しつけ)がなっいてない」「甘えている」「性格の問題」と片付けられがちでしたが、働きはじめることで求められる高い行動基準に適応できなくなり、自覚するケースも増えています。
ケアレスミスを毎度繰り返す人、毎朝出がけにバタバタしたり、衝動買いで後悔することの多い人、部屋やデスクの上を片付けられない人は、ADHDの診断テストをチェックしてみるのもいいかもしれません。
ただ、ADHDは病気というよりその人が持っている特性や個性のようなものですから、治すということは難しくなります。たとえば耳から入る情報処理が苦手なら、メモを取るなど視覚化してみる、逆に目や手を使う作業が苦手であればボイスメモを活用するなど、自分にあった方法を工夫していくのが大事です。
人の話を聞きながら、考えているのは自分のこと?
「傾聴」という言葉があるように、人の話に耳を傾けるのは積極的で有意義な行為。でも、普段の会話では「話す」と「聞く」の間で、脳の活動にアンバランスが起こっています。自分が話をしているときには脳の能力が総動員されますが、聞く側にまわった途端、脳には余裕ができてしまうのです。余裕があれば十分処理できそうなものですが、そこが曲者。
漫然と聞いているとき、脳は余裕を生かして、ネット・サーフィンをするように次々と連想状態に入ります。たとえば相手が「今朝あった嫌なこと」を話しているとき、聞き手のあなたはその相手との間で体験した「嫌なこと」を連想しているかもしれません。もっと部分的に、「相手が持っていた傘の色」から自由連想に入ってしまうこともあります。
それらは病的でもなければ機能的な問題でもなく、意識が自分の側に向いているために起きるコミュニケーション上の障害です。脳は本来自己チューにできていて、よほど意識的にならないと相手に耳を傾けることはできません。
つまり、話をきちんと聞いている「つもり」なのに聞こえていない状態は、決して珍しくありません。親しい間の雑談なら、よく聞いていなくても大したトラブルにはなりませんが、問題は相手の話の核心部分を上の空で聞き逃した場合です。
「言った」「言わない」「聞いていない」のトラブルを避けるためにできることは、いくつかあります。とにかく遠慮をしないで、会話に積極的に参加すること。相手の言葉を単純にくり返すおうむ返しも、話が自分の言葉になるため効果的ですし、質問をしたり、あいづちを打ったりするのも、会話が自分の側に引き寄せられることで、内容が記憶に残りやすくなります。
スマホ、脳疲労、ブレインフォグ?
会話の集中を妨げる一番の敵は、今ならスマホです。相手が話している最中にスマホを見るのはもってのほかですが、そうでなくてもスマホやPC画面を長時間見ることにより脳疲労やブレインフォグを起こしていることも多いからです。脳疲労は、スマホやPC、ゲームなどを通じてどんどん新しい情報が勝手に入ってくるために脳に高負荷をかけている状態。現代人のほとんどが自ら望んでその状態に身を置いています。ストレスや睡眠不足などが引き金となり、疲労が限界に達すると、ブレインフォグの症状としてあらわれます。
ブレインフォグ(脳の霧)は、頭にモヤがかかったようにぼんやりして、考えることも集中することもむずかしい状態です。それ自体は病気ではありませんが、うつ病やADHD、慢性疲労症候群などの病気が潜んでいる場合もあります。
現在注目されているのは、新型コロナ感染の後遺症としての「だるさ」「やる気のなさ」として出現するブレインフォグ。集中力欠如から仕事でミスを連発したり、友人や家族との関係が悪くなるため、うつ病を疑う人が多いのですが、抗うつ薬自体がブレインフォグの原因になる場合も多いので厄介です。
ブレインフォグなのか、うつ病や認知症の始まりなのか、自分では判断できません。睡眠・休息をしっかり取っても改善しないようなら、信頼できる医師に相談してみましょう。
おとなのADHD?
人の話が頭に入らない状態がずっと続いている人には、ADHD(注意欠如多動性障害)の可能性もあります。ADHDは発達障害の一種で、主に「じっとしていられない」(多動)、「注意が散漫する」(不注意)、「衝動的な行動をしたがる」(衝動性)としてあらわれます。おとなのADHDが注目されはじめたのは21世紀に入ってから。子どもの頃は「家庭教育(しつけ)がなっいてない」「甘えている」「性格の問題」と片付けられがちでしたが、働きはじめることで求められる高い行動基準に適応できなくなり、自覚するケースも増えています。
ケアレスミスを毎度繰り返す人、毎朝出がけにバタバタしたり、衝動買いで後悔することの多い人、部屋やデスクの上を片付けられない人は、ADHDの診断テストをチェックしてみるのもいいかもしれません。
ただ、ADHDは病気というよりその人が持っている特性や個性のようなものですから、治すということは難しくなります。たとえば耳から入る情報処理が苦手なら、メモを取るなど視覚化してみる、逆に目や手を使う作業が苦手であればボイスメモを活用するなど、自分にあった方法を工夫していくのが大事です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19