テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.04

車のクラクションをむやみに鳴らすのは違法?

 道路などで後ろからクラクション(警音器)を鳴らされ、ビックリしたことはありませんか? 運転免許を取得した方はご存じだと思いますが、注意をうながすための車のクラクション(警音器)ですが、その使用についてはルールがあります。

トラブルの原因にもなりうるクラクション

 車を運転している人に留まらず、クラクションによるトラブルは日常的に少なからず発生しています。運転を邪魔されたりすると、ついついクラクションを鳴らしてしまいがちですが、相手がにじりよってきて窓越しに胸ぐらをつかまれたり、石を投げつけられたり、ドアミラーを壊されるなどのケースがあります。さらに、怒りに我を忘れた相手から、車載のするどい工具などで胸を刺されたという事件も発生しています。鳴らす側、鳴らされた側、ともに「イライラ気分」の発露によるトラブルは絶えません。

クラクションは原則的に鳴らしてはいけない!?

 クラクションは道路交通法上「警音器」と呼ばれています。法的な規定は、道路交通法54条2項となります。

 「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」

 では、原則的に鳴らしてはいけない「警音器」ですが、「法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合」、そして、「危険を防止するためやむを得ないとき」とはどんな状況でしょう。

 ここでいう「法令の規定」は道路交通法52条1項に規定されています。

1:左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。

2:山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

 つぎに、「危険を防止するためやむを得ないとき」とはどんな状況でしょう。

 特別に規定されてはいませんが、例えば、車の接近に気がつかずにその前方を横断しようという歩行者に注意を促す場合、追い越しの際に、前車が後車の追い越しに気づかず、前車が急に進路を変更しようとするなどして、前者に接触する危険が生じた場合などが該当すると考えられます。

 注意したいのは、日常的なシチュエーションで「道ですれ違った知り合いとの挨拶」、「道を譲ってもらったときのお礼」の意味合いで鳴らすクラクションは禁じられていること。また、「発進しない前車への発信の促し」、「急に割り込んできた車への抗議」などは、「危険を防止するためにやむを得ないとき」には該当しないので、クラクションを鳴らすのはNGとなります。

クラクション使用についての罰則は?

 法的に、クラクション鳴らすべきときに鳴らさなかった場合、クラクションを鳴らしてはならないのに鳴らした場合それぞれに罰則(刑事罰)、反則金、違反点数を設けています。

・警音器吹聴義務違反=クラクション鳴らすべきときに鳴らさなかった場合
罰則→5万円以下の罰金
反則金→大型車:7000円/普通車:6000円/二輪車:6000円/原付車:5000円
違反点数→1点

・警音器使用制限違反=クラクションを鳴らしてはならないのに鳴らした場合
罰則→2万円以下の罰金又は科料
反則金→3000円
違反点数→なし

 違反が発覚した場合、警察官から通称「青切符」を交付され、反則金を納付するよう促されます。反則金を納付することにより、罰則が適用されることはなくなります。

 クラクション(警音器)は、法的な使用を理解しつつ、むやみに相手を苛つかせる原因にもなりかねないので、原則的に鳴らさないようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員