テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.04

車のクラクションをむやみに鳴らすのは違法?

 道路などで後ろからクラクション(警音器)を鳴らされ、ビックリしたことはありませんか? 運転免許を取得した方はご存じだと思いますが、注意をうながすための車のクラクション(警音器)ですが、その使用についてはルールがあります。

トラブルの原因にもなりうるクラクション

 車を運転している人に留まらず、クラクションによるトラブルは日常的に少なからず発生しています。運転を邪魔されたりすると、ついついクラクションを鳴らしてしまいがちですが、相手がにじりよってきて窓越しに胸ぐらをつかまれたり、石を投げつけられたり、ドアミラーを壊されるなどのケースがあります。さらに、怒りに我を忘れた相手から、車載のするどい工具などで胸を刺されたという事件も発生しています。鳴らす側、鳴らされた側、ともに「イライラ気分」の発露によるトラブルは絶えません。

クラクションは原則的に鳴らしてはいけない!?

 クラクションは道路交通法上「警音器」と呼ばれています。法的な規定は、道路交通法54条2項となります。

 「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」

 では、原則的に鳴らしてはいけない「警音器」ですが、「法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合」、そして、「危険を防止するためやむを得ないとき」とはどんな状況でしょう。

 ここでいう「法令の規定」は道路交通法52条1項に規定されています。

1:左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。

2:山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

 つぎに、「危険を防止するためやむを得ないとき」とはどんな状況でしょう。

 特別に規定されてはいませんが、例えば、車の接近に気がつかずにその前方を横断しようという歩行者に注意を促す場合、追い越しの際に、前車が後車の追い越しに気づかず、前車が急に進路を変更しようとするなどして、前者に接触する危険が生じた場合などが該当すると考えられます。

 注意したいのは、日常的なシチュエーションで「道ですれ違った知り合いとの挨拶」、「道を譲ってもらったときのお礼」の意味合いで鳴らすクラクションは禁じられていること。また、「発進しない前車への発信の促し」、「急に割り込んできた車への抗議」などは、「危険を防止するためにやむを得ないとき」には該当しないので、クラクションを鳴らすのはNGとなります。

クラクション使用についての罰則は?

 法的に、クラクション鳴らすべきときに鳴らさなかった場合、クラクションを鳴らしてはならないのに鳴らした場合それぞれに罰則(刑事罰)、反則金、違反点数を設けています。

・警音器吹聴義務違反=クラクション鳴らすべきときに鳴らさなかった場合
罰則→5万円以下の罰金
反則金→大型車:7000円/普通車:6000円/二輪車:6000円/原付車:5000円
違反点数→1点

・警音器使用制限違反=クラクションを鳴らしてはならないのに鳴らした場合
罰則→2万円以下の罰金又は科料
反則金→3000円
違反点数→なし

 違反が発覚した場合、警察官から通称「青切符」を交付され、反則金を納付するよう促されます。反則金を納付することにより、罰則が適用されることはなくなります。

 クラクション(警音器)は、法的な使用を理解しつつ、むやみに相手を苛つかせる原因にもなりかねないので、原則的に鳴らさないようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授