社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.17

新500円玉が浸透していない理由

 新500円玉が発行を開始したのは2021年11月1日ですが、最近になってやっと見かけることが多くなりました。しかしその浸透率はまだまだ。中にはすでに流通していることすら知らない人もいるようです。

 今回は、新500円玉がなぜそこまで浸透していないのか、その理由について深掘りしていきます。

新500円玉の特徴

 まずは新500円玉が現行の500円玉と比べてどう変わったのか、改めて見ていきましょう。

【1】バイカラーな見た目
 現行の500円玉の素材はニッケル黄銅のみで見た目1色なのに対し、新500円玉は円の外側と内側で素材が異なるため、2色に見えます。

 新500円玉の外側のリング部分は従来の500円玉と同じニッケル黄銅。いっぽう内側のコア部分は2枚の白銅で銅を挟んだ3層構造となっています。ニッケル黄銅のリングの内側に、白銅・銅・白銅の3層の円板をはめこんでいるのです。

 この技術を「バイカラー・クラッド(二色三層構造)」ということから、新500円玉は「バイカラー・クラッド貨」とも呼ばれています。

【2】貨幣の側面に「異形(いけい)斜めギザ」が入る
 貨幣の側面にある斜めのギザギザにも違いがあります。現行の500円玉のギザギザは等間隔で均一であるいっぽう、新500円玉の一部(上下左右)は広がったような形のギザギザがあるのが特徴です。じつはこの「異形斜めギザ」という技術が通常貨幣(大量生産型貨幣)に使われるのは、世界初なのだそう。

【3】ふちの溝に微細文字
 ふちの溝をよく見ると、非常に小さな文字で「JAPAN」または「500YEN」の文字が入っています。

【4】「500」の中にある潜像
 従来の500円玉を下からのぞき込むと、「500」の「00」の中に「500円」という文字が浮かび上がるのが見えるでしょう。これを潜像といい、新500円玉にも同様のものが見えます。ただし新500円玉は上から見ると「JAPAN」、下から見ると「500YEN」と出てきます。見方によって違う文字が浮かび上がるという、より高度な潜像が施されているのです。

【5】微細点と微細線
 転写などの偽造防止のため、従来の500円玉よりもより細かな点、線の模様が随所に施されています。線は髪の毛よりも細く、現状の金属彫刻における最先端技術が使用されています。

なぜ新500円玉はあまり流通しないのか

 最新の技術が取り入れられ、工夫が凝らされている新500円玉。財務省の発表によると、2021年度の新500円玉の発行数は2億枚、2022年度は3.65億枚を予定していたとのこと。

 とはいえ、新500円玉はまだ十分に行き渡っているとはいえない状況。キャッシュレス化によりそもそも硬貨を使うシーンが限られてきているというのも浸透しない理由のひとつですが、最大の理由は「使えない場所が多い」ということでしょう。自動販売機や券売機などで、未だ新500円玉が使えない機械が少なくないのです。

 すでに発行が始まって数年となりますが、対応が遅れているのはなぜでしょうか。

新500円玉への対応が遅れがちな理由2点

【1】費用・コスト面
 自動販売機や券売機、両替機などには、投入された硬貨を正しく認識・選別する機器であるコインセレクター(硬貨選別機)が入っています。新しい硬貨を識別できるようになるためには、このコインセレクターを交換・更新するか、販売機そのものを取り替える必要があります。しかし交換費用は最低でも5万円、機械ごと取り替えになると数十万はかかるといわれ、これが事業者にとって大きな負担となってしまうのです。

 駅やバスといった公共交通機関では、乗客の利便性を考え導入するところも増えていますが、近年のキャッシュレス化もあり「現金対応のためにどこまでコストをかけるべきか」という点で難しい判断を迫られているのが現状のよう。

 また2024年には新紙幣が発行されることも、事業者の頭を悩ませています。新紙幣が発行されたタイミングでの交換のほうが負担は少ないと考え、今回の新500円玉対応を見送る業者も多いのです。

【2】半導体不足
 新500円玉への対応が進まないもうひとつの要因が、世界的な半導体不足です。半導体はパソコンやスマートフォンなどコンピューターを動かすために欠かせないものですが、近年、コロナ禍の巣ごもり需要の増加などによって2021年夏ごろから世界的に不足し始めました。そのため必要な部品を輸入できないなど、機器メーカーが大きな影響を受けているのです。

 実はコインセレクター内部にある識別センサーにも半導体が使われています。しかしこの世界的な半導体不足の影響から、たとえ新機種を注文しても製造・出荷に数ヶ月かかる場合があり、これが新硬貨への対応の遅れにつながっているのです。

 まだまだ出番が少なそうな新500円玉。とはいえ、最新技術を詰め込んだその精巧な作りは、さながらアート作品のようでもあります。もしも手元にあったら使えるようになるその日まで、その緻密なデザインをゆっくり鑑賞するのもいいかも(?)しれません。

<参考サイト>
・新しい五百円貨幣の発行開始日について(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/211001.html
・解説!新しい500円貨(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20210816.html
・自販機で使えない『新500円硬貨』...対応にも「半導体不足」が影響 さらに「キャッシュレス」「新紙幣」も事業者を悩ませる種に(MBSNEWS)
https://www.mbs.jp/news/feature/kodawari/article/2021/12/086917.shtml
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授