社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新500円玉が浸透していない理由
新500円玉が発行を開始したのは2021年11月1日ですが、最近になってやっと見かけることが多くなりました。しかしその浸透率はまだまだ。中にはすでに流通していることすら知らない人もいるようです。
今回は、新500円玉がなぜそこまで浸透していないのか、その理由について深掘りしていきます。
【1】バイカラーな見た目
現行の500円玉の素材はニッケル黄銅のみで見た目1色なのに対し、新500円玉は円の外側と内側で素材が異なるため、2色に見えます。
新500円玉の外側のリング部分は従来の500円玉と同じニッケル黄銅。いっぽう内側のコア部分は2枚の白銅で銅を挟んだ3層構造となっています。ニッケル黄銅のリングの内側に、白銅・銅・白銅の3層の円板をはめこんでいるのです。
この技術を「バイカラー・クラッド(二色三層構造)」ということから、新500円玉は「バイカラー・クラッド貨」とも呼ばれています。
【2】貨幣の側面に「異形(いけい)斜めギザ」が入る
貨幣の側面にある斜めのギザギザにも違いがあります。現行の500円玉のギザギザは等間隔で均一であるいっぽう、新500円玉の一部(上下左右)は広がったような形のギザギザがあるのが特徴です。じつはこの「異形斜めギザ」という技術が通常貨幣(大量生産型貨幣)に使われるのは、世界初なのだそう。
【3】ふちの溝に微細文字
ふちの溝をよく見ると、非常に小さな文字で「JAPAN」または「500YEN」の文字が入っています。
【4】「500」の中にある潜像
従来の500円玉を下からのぞき込むと、「500」の「00」の中に「500円」という文字が浮かび上がるのが見えるでしょう。これを潜像といい、新500円玉にも同様のものが見えます。ただし新500円玉は上から見ると「JAPAN」、下から見ると「500YEN」と出てきます。見方によって違う文字が浮かび上がるという、より高度な潜像が施されているのです。
【5】微細点と微細線
転写などの偽造防止のため、従来の500円玉よりもより細かな点、線の模様が随所に施されています。線は髪の毛よりも細く、現状の金属彫刻における最先端技術が使用されています。
とはいえ、新500円玉はまだ十分に行き渡っているとはいえない状況。キャッシュレス化によりそもそも硬貨を使うシーンが限られてきているというのも浸透しない理由のひとつですが、最大の理由は「使えない場所が多い」ということでしょう。自動販売機や券売機などで、未だ新500円玉が使えない機械が少なくないのです。
すでに発行が始まって数年となりますが、対応が遅れているのはなぜでしょうか。
自動販売機や券売機、両替機などには、投入された硬貨を正しく認識・選別する機器であるコインセレクター(硬貨選別機)が入っています。新しい硬貨を識別できるようになるためには、このコインセレクターを交換・更新するか、販売機そのものを取り替える必要があります。しかし交換費用は最低でも5万円、機械ごと取り替えになると数十万はかかるといわれ、これが事業者にとって大きな負担となってしまうのです。
駅やバスといった公共交通機関では、乗客の利便性を考え導入するところも増えていますが、近年のキャッシュレス化もあり「現金対応のためにどこまでコストをかけるべきか」という点で難しい判断を迫られているのが現状のよう。
また2024年には新紙幣が発行されることも、事業者の頭を悩ませています。新紙幣が発行されたタイミングでの交換のほうが負担は少ないと考え、今回の新500円玉対応を見送る業者も多いのです。
【2】半導体不足
新500円玉への対応が進まないもうひとつの要因が、世界的な半導体不足です。半導体はパソコンやスマートフォンなどコンピューターを動かすために欠かせないものですが、近年、コロナ禍の巣ごもり需要の増加などによって2021年夏ごろから世界的に不足し始めました。そのため必要な部品を輸入できないなど、機器メーカーが大きな影響を受けているのです。
実はコインセレクター内部にある識別センサーにも半導体が使われています。しかしこの世界的な半導体不足の影響から、たとえ新機種を注文しても製造・出荷に数ヶ月かかる場合があり、これが新硬貨への対応の遅れにつながっているのです。
まだまだ出番が少なそうな新500円玉。とはいえ、最新技術を詰め込んだその精巧な作りは、さながらアート作品のようでもあります。もしも手元にあったら使えるようになるその日まで、その緻密なデザインをゆっくり鑑賞するのもいいかも(?)しれません。
今回は、新500円玉がなぜそこまで浸透していないのか、その理由について深掘りしていきます。
新500円玉の特徴
まずは新500円玉が現行の500円玉と比べてどう変わったのか、改めて見ていきましょう。【1】バイカラーな見た目
現行の500円玉の素材はニッケル黄銅のみで見た目1色なのに対し、新500円玉は円の外側と内側で素材が異なるため、2色に見えます。
新500円玉の外側のリング部分は従来の500円玉と同じニッケル黄銅。いっぽう内側のコア部分は2枚の白銅で銅を挟んだ3層構造となっています。ニッケル黄銅のリングの内側に、白銅・銅・白銅の3層の円板をはめこんでいるのです。
この技術を「バイカラー・クラッド(二色三層構造)」ということから、新500円玉は「バイカラー・クラッド貨」とも呼ばれています。
【2】貨幣の側面に「異形(いけい)斜めギザ」が入る
貨幣の側面にある斜めのギザギザにも違いがあります。現行の500円玉のギザギザは等間隔で均一であるいっぽう、新500円玉の一部(上下左右)は広がったような形のギザギザがあるのが特徴です。じつはこの「異形斜めギザ」という技術が通常貨幣(大量生産型貨幣)に使われるのは、世界初なのだそう。
【3】ふちの溝に微細文字
ふちの溝をよく見ると、非常に小さな文字で「JAPAN」または「500YEN」の文字が入っています。
【4】「500」の中にある潜像
従来の500円玉を下からのぞき込むと、「500」の「00」の中に「500円」という文字が浮かび上がるのが見えるでしょう。これを潜像といい、新500円玉にも同様のものが見えます。ただし新500円玉は上から見ると「JAPAN」、下から見ると「500YEN」と出てきます。見方によって違う文字が浮かび上がるという、より高度な潜像が施されているのです。
【5】微細点と微細線
転写などの偽造防止のため、従来の500円玉よりもより細かな点、線の模様が随所に施されています。線は髪の毛よりも細く、現状の金属彫刻における最先端技術が使用されています。
なぜ新500円玉はあまり流通しないのか
最新の技術が取り入れられ、工夫が凝らされている新500円玉。財務省の発表によると、2021年度の新500円玉の発行数は2億枚、2022年度は3.65億枚を予定していたとのこと。とはいえ、新500円玉はまだ十分に行き渡っているとはいえない状況。キャッシュレス化によりそもそも硬貨を使うシーンが限られてきているというのも浸透しない理由のひとつですが、最大の理由は「使えない場所が多い」ということでしょう。自動販売機や券売機などで、未だ新500円玉が使えない機械が少なくないのです。
すでに発行が始まって数年となりますが、対応が遅れているのはなぜでしょうか。
新500円玉への対応が遅れがちな理由2点
【1】費用・コスト面自動販売機や券売機、両替機などには、投入された硬貨を正しく認識・選別する機器であるコインセレクター(硬貨選別機)が入っています。新しい硬貨を識別できるようになるためには、このコインセレクターを交換・更新するか、販売機そのものを取り替える必要があります。しかし交換費用は最低でも5万円、機械ごと取り替えになると数十万はかかるといわれ、これが事業者にとって大きな負担となってしまうのです。
駅やバスといった公共交通機関では、乗客の利便性を考え導入するところも増えていますが、近年のキャッシュレス化もあり「現金対応のためにどこまでコストをかけるべきか」という点で難しい判断を迫られているのが現状のよう。
また2024年には新紙幣が発行されることも、事業者の頭を悩ませています。新紙幣が発行されたタイミングでの交換のほうが負担は少ないと考え、今回の新500円玉対応を見送る業者も多いのです。
【2】半導体不足
新500円玉への対応が進まないもうひとつの要因が、世界的な半導体不足です。半導体はパソコンやスマートフォンなどコンピューターを動かすために欠かせないものですが、近年、コロナ禍の巣ごもり需要の増加などによって2021年夏ごろから世界的に不足し始めました。そのため必要な部品を輸入できないなど、機器メーカーが大きな影響を受けているのです。
実はコインセレクター内部にある識別センサーにも半導体が使われています。しかしこの世界的な半導体不足の影響から、たとえ新機種を注文しても製造・出荷に数ヶ月かかる場合があり、これが新硬貨への対応の遅れにつながっているのです。
まだまだ出番が少なそうな新500円玉。とはいえ、最新技術を詰め込んだその精巧な作りは、さながらアート作品のようでもあります。もしも手元にあったら使えるようになるその日まで、その緻密なデザインをゆっくり鑑賞するのもいいかも(?)しれません。
<参考サイト>
・新しい五百円貨幣の発行開始日について(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/211001.html
・解説!新しい500円貨(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20210816.html
・自販機で使えない『新500円硬貨』...対応にも「半導体不足」が影響 さらに「キャッシュレス」「新紙幣」も事業者を悩ませる種に(MBSNEWS)
https://www.mbs.jp/news/feature/kodawari/article/2021/12/086917.shtml
・新しい五百円貨幣の発行開始日について(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/211001.html
・解説!新しい500円貨(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20210816.html
・自販機で使えない『新500円硬貨』...対応にも「半導体不足」が影響 さらに「キャッシュレス」「新紙幣」も事業者を悩ませる種に(MBSNEWS)
https://www.mbs.jp/news/feature/kodawari/article/2021/12/086917.shtml
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29