テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.17

新500円玉が浸透していない理由

 新500円玉が発行を開始したのは2021年11月1日ですが、最近になってやっと見かけることが多くなりました。しかしその浸透率はまだまだ。中にはすでに流通していることすら知らない人もいるようです。

 今回は、新500円玉がなぜそこまで浸透していないのか、その理由について深掘りしていきます。

新500円玉の特徴

 まずは新500円玉が現行の500円玉と比べてどう変わったのか、改めて見ていきましょう。

【1】バイカラーな見た目
 現行の500円玉の素材はニッケル黄銅のみで見た目1色なのに対し、新500円玉は円の外側と内側で素材が異なるため、2色に見えます。

 新500円玉の外側のリング部分は従来の500円玉と同じニッケル黄銅。いっぽう内側のコア部分は2枚の白銅で銅を挟んだ3層構造となっています。ニッケル黄銅のリングの内側に、白銅・銅・白銅の3層の円板をはめこんでいるのです。

 この技術を「バイカラー・クラッド(二色三層構造)」ということから、新500円玉は「バイカラー・クラッド貨」とも呼ばれています。

【2】貨幣の側面に「異形(いけい)斜めギザ」が入る
 貨幣の側面にある斜めのギザギザにも違いがあります。現行の500円玉のギザギザは等間隔で均一であるいっぽう、新500円玉の一部(上下左右)は広がったような形のギザギザがあるのが特徴です。じつはこの「異形斜めギザ」という技術が通常貨幣(大量生産型貨幣)に使われるのは、世界初なのだそう。

【3】ふちの溝に微細文字
 ふちの溝をよく見ると、非常に小さな文字で「JAPAN」または「500YEN」の文字が入っています。

【4】「500」の中にある潜像
 従来の500円玉を下からのぞき込むと、「500」の「00」の中に「500円」という文字が浮かび上がるのが見えるでしょう。これを潜像といい、新500円玉にも同様のものが見えます。ただし新500円玉は上から見ると「JAPAN」、下から見ると「500YEN」と出てきます。見方によって違う文字が浮かび上がるという、より高度な潜像が施されているのです。

【5】微細点と微細線
 転写などの偽造防止のため、従来の500円玉よりもより細かな点、線の模様が随所に施されています。線は髪の毛よりも細く、現状の金属彫刻における最先端技術が使用されています。

なぜ新500円玉はあまり流通しないのか

 最新の技術が取り入れられ、工夫が凝らされている新500円玉。財務省の発表によると、2021年度の新500円玉の発行数は2億枚、2022年度は3.65億枚を予定していたとのこと。

 とはいえ、新500円玉はまだ十分に行き渡っているとはいえない状況。キャッシュレス化によりそもそも硬貨を使うシーンが限られてきているというのも浸透しない理由のひとつですが、最大の理由は「使えない場所が多い」ということでしょう。自動販売機や券売機などで、未だ新500円玉が使えない機械が少なくないのです。

 すでに発行が始まって数年となりますが、対応が遅れているのはなぜでしょうか。

新500円玉への対応が遅れがちな理由2点

【1】費用・コスト面
 自動販売機や券売機、両替機などには、投入された硬貨を正しく認識・選別する機器であるコインセレクター(硬貨選別機)が入っています。新しい硬貨を識別できるようになるためには、このコインセレクターを交換・更新するか、販売機そのものを取り替える必要があります。しかし交換費用は最低でも5万円、機械ごと取り替えになると数十万はかかるといわれ、これが事業者にとって大きな負担となってしまうのです。

 駅やバスといった公共交通機関では、乗客の利便性を考え導入するところも増えていますが、近年のキャッシュレス化もあり「現金対応のためにどこまでコストをかけるべきか」という点で難しい判断を迫られているのが現状のよう。

 また2024年には新紙幣が発行されることも、事業者の頭を悩ませています。新紙幣が発行されたタイミングでの交換のほうが負担は少ないと考え、今回の新500円玉対応を見送る業者も多いのです。

【2】半導体不足
 新500円玉への対応が進まないもうひとつの要因が、世界的な半導体不足です。半導体はパソコンやスマートフォンなどコンピューターを動かすために欠かせないものですが、近年、コロナ禍の巣ごもり需要の増加などによって2021年夏ごろから世界的に不足し始めました。そのため必要な部品を輸入できないなど、機器メーカーが大きな影響を受けているのです。

 実はコインセレクター内部にある識別センサーにも半導体が使われています。しかしこの世界的な半導体不足の影響から、たとえ新機種を注文しても製造・出荷に数ヶ月かかる場合があり、これが新硬貨への対応の遅れにつながっているのです。

 まだまだ出番が少なそうな新500円玉。とはいえ、最新技術を詰め込んだその精巧な作りは、さながらアート作品のようでもあります。もしも手元にあったら使えるようになるその日まで、その緻密なデザインをゆっくり鑑賞するのもいいかも(?)しれません。

<参考サイト>
・新しい五百円貨幣の発行開始日について(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/211001.html
・解説!新しい500円貨(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20210816.html
・自販機で使えない『新500円硬貨』...対応にも「半導体不足」が影響 さらに「キャッシュレス」「新紙幣」も事業者を悩ませる種に(MBSNEWS)
https://www.mbs.jp/news/feature/kodawari/article/2021/12/086917.shtml
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03