テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.07

一般道と高速道路の標識の「色」が違う理由

一般道は青、高速道路は緑

 車を運転する方にとってとても重要な道路標識は、大きく分けて案内・警戒・規制・指示の4種類があります。このうち、案内標識の色は一般道が青の地に白い文字、高速道路が緑の地に白い文字という違いがありますよね。車を運転しない方でも、なんとなく見覚えがあるのではないでしょうか。この配色は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(標識令)という法律で定められています。

 標識令は昭和35(1960)年にはじめて施行された法律で、昭和38(1963)年に名神高速道路の開通に合わせて第3回改正が行われました。このとき高速道路の案内標識について、地色はヨーロッパでメインに使われている青と、アメリカでメインに使われている緑のどちらにするか検討が重ねられ、最終的に緑に決まりました。緑を採用した理由は、夜間の走行実験の結果によるもの。被験者に青の標識をヘッドライトで照らして見てもらったところ、全員が「緑」に見えると回答したのです。このため、昼夜問わず認識が同じになる緑が選ばれたといわけです。ただし、夜間にヘッドライトで照らして見る緑は、昼間よりも明るく見えるとのこと。

 高速道路を管理するNEXCOは「視認性の観点」から案内標識の色が決められていると解説していますが、このような実験に基づいていたのですね。「自然界にある色」、「目に優しい」などの解説がされていることもありますが、実際には違うのです。

実は「どんな緑」かは決まっていない

 しかし、一言で緑といっても暗めのモスグリーンや、黄色みが強いうぐいす色、青みが強いエメラルドグリーンなど、さまざまな色味がありますよね。どのような緑を使うかは、標識令で決まっていないのでしょうか。

 実は、意外なことに明確な決まりはないのです。とはいえあまりにも自由すぎると、一般道と見分けがつかないほとんど青のような緑などの標識まで登場しかねませんよね。そこで標識全般は警視庁の「交通規制基準」、光を反射して視認性を確保する反射式標識は日本道路協会の「道路標識設置基準・同解説」の中で、色の「範囲」が決められています。具体的には色を光の三原色に基づいてx・y・zの座標として表した色度座標や、一定の面から発生する明るさを表した輝度などを基準にしています。色は周囲の環境(昼や夜、晴れや雨)、表現している媒体(スマホやPCのモニター、印刷物)などで見え方がかなり変わるため、色を数値化してイメージどおりの色を共有できるようにしているのですね。

 色の範囲を守っていれば問題ないので、実は路線や管理会社によって案内標識の緑は微妙に違います。なかでも大手の管理会社であるNEXCOと首都高速道路株式会社の案内標識の色は「NEXCOグリーン」、「首都高グリーン」と呼ばれることもあり、首都高のほうが少し明るい緑になっています。よく見るとNEXCOと首都高では書体も違っており、どちらも「角ゴシック」という文字の太さが一定で角ばったスタイルなのですが、NEXCOは「ヒラギノ角ゴ」、首都高は「新ゴ」を使っています。

青の標識はいつからあったのか

 高速道路の普及によって誕生した緑の案内標識に対して、青の案内標識はいつごろ誕生したのでしょうか。道路標識の歴史をさかのぼっていくと、標識令の元祖といえる「道路警戒標及び道路方向標に関する件」という政令が大正時代に制定されており、このときからすでに案内標識が誕生していました。しかし、このときの案内標識は白の地に黒の文字という配色。青が使われるようになったのは昭和に入ってから制定された「道路標識令」のときなのですが、この時点では青と白の配色といっても、白の地に青の文字が使われていました。

 現在のような青の地に白の文字の案内標識が登場したのは、標識令の第1回改正が行われた昭和37(1962)年からとされます。これより前に国道番号を表示する案内標識は青の地に白の文字を採用していましたが、方面と方向を表示する一般道の案内標識が現在のスタイルとほぼ同じになった時期は、高速道路の案内標識が緑になった時期ととても近かったのですね。

 使用される色が黒から青に変わった詳しい理由の説明は法律の条文にありませんが、原則的に国連標識のデザインを採用したためといわれます。青を使用するようになったころから、案内標識にはローマ字表記が併用されているところからも、国際的な視点を意識していたことがわかりますよね。

<参考サイト>
・ドラぷら 高速道路の案内標識はどうして緑色なのですか。
https://www.cs3.e-nexco.co.jp/faq/s/article/1121
・WEB CARTOP 案内標識はなぜ一般道が「青」で高速道路は「緑」? NEXCOに聞いたその理由に納得
https://www.webcartop.jp/2020/07/545021/
・くるまのニュース 高速道路の標識はなぜ緑色? デザインはどうやって決めている?
https://kuruma-news.jp/post/126649
・乗りものニュース 「首都高グリーン」「NEXCOグリーン」とは? 実は異なる高速道路標識の緑色
https://trafficnews.jp/post/90096
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長