テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.07

なぜ映画を「早送り」で観るようになったのか?

 映画を始めとした映像作品を早送りや倍速再生などで視聴する――。経験がない人にとっては「そんなことやったことない。どうしてそういう見方をするの?」と疑問に感じるかもしれませんが、そうした視聴習慣を持つ人に迫った本『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社、稲田豊史)が今話題になっています。

20代の約半数は経験あり

 動画の倍速視聴経験がある人はいったいどれくらいいるのか。クロス・マーケティングの調査によると、20代の約半数は視聴経験があり、調査対象の全年代(20~69歳の男女)平均でも約3人に1人は経験があるとのこと。「よく倍速で視聴している」と回答した人も20代男性だと約2割に上ります。決してマイノリティというわけでもなさそうです。

 同調査によると、倍速視聴の良い点は「自分の好きな速度で見られるので、自由度が上がる」こと。一方で懸念点は「テンポが早すぎて内容が理解できない」こと。倍速で見たいと思うコンテンツのトップ3はドラマ、ニュース・報道、バラエティーでした。私自身も倍速で動画を見ることはそれなりにありますが、情報収集のためのドキュメンタリーやニュース番組だけで、鑑賞という意味合いが強いドラマや映画を倍速で見たことはありません。なのでドラマが1位というのは驚きの結果でした。

 冒頭で書名を出した『映画を早送りで観る人たち~』によると、タイムパフォーマンスが良いという点が重要視されるケースもあるようです。2時間の映画であっても、倍速で見れば1時間。仲間内での話題についていくためには、作品をじっくり味わうことなくても見たことがある、わかるという情報収集が大切だというのです。

Netflixでも倍速機能あり

 動画配信大手のNetflixでも当初は倍速再生機能をつけていなかったものの、2019年に実装。0.5倍速から1.5倍速まで選べます。一方でAmazon Primeのプライム・ビデオでは公式の倍速機能はありません。倍速視聴に対する一定の需要がある中、もしもNetflixとAmazon Primeどちらに入るか悩んでいる人がいて、その人にとって倍速視聴が重要なのであればNetflixを選ぶ可能性はかなり高くなることでしょう。需要がなければそうした機能はつけないでしょうから、今でもNetflixに倍速機能がついていることは需要がある証拠と見ることができます。

 『映画を早送りで観る人たち~』は、サブスクリプションサービスの隆盛により、見ることができる作品数が従来に比べて圧倒的に増えた点も指摘しています。確かにレンタルビデオ店で借りてきた作品を倍速で見てしまったらもったいないですが、Netflixの作品を倍速で早めに見終わったとしても、他に見る作品が無数にあります。早く見終わることに対する“もったいなさ”は感じにくいことでしょう。

 さらに同書の示唆でなるほどと思わされたのは、著者が大学で授業を行った際に学生からのレポートに書かれていたという意見です。「ここまで習慣化されているのだから、製作側が『視聴者は倍速視聴や10秒飛ばしするものだ』と認識して作品を作るべき。もしくは等速で観ないと100%楽しめないような作品を作ればいい」。従来は倍速視聴されることを想定した作品つくりはしてこなかったでしょうが、これからはそうした見られ方の可能性がある、なぜなら広く習慣になっているのだから。これは映像作品に限った話ではなく、世にあふれるコンテンツすべてに関して言えることなのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(稲田豊史著、光文社)
動画の倍速視聴に関する調査(2021年) | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング
https://www.cross-m.co.jp/report/life/20210310baisoku/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!

無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!

松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する

企業の個々の活動の基礎となる基本的な考え方であり、社員たちの行動指針となる「経営理念」――。「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、国家においてもこれが必要だと考えていた。幸之助が抱いていた国家経営理念のイメージと...
収録日:2015/06/17
追加日:2016/01/07
松下幸之助
パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは

軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは

クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク

クーデターが成功するかどうかは、鎮圧側とのせめぎ合いをどのように制するかが鍵を握っている。クーデターを仕掛ける国軍と、それを防ぐために策を講じる政府。その軍配を左右する条件や両陣の戦略、対策を具体的に解説する。...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/05
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家