社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
中国人の「赤色」好き、その理由とは?
国旗の色は、その国を象徴し、固有のイメージを喚起します。特に、隣国である中国といえば「赤」のイメージが強いです。中国の国旗は「五星紅旗」といい、赤地に5つの黄色い五芒星を配したデザインです。紅=赤色は「共産主義革命」、黄色は「光明」を表しているといわれています。今回は、そんな中国人と赤色の関係について探ってみたいと思います。
ニュースなどで目にしたことがあると思いますが、お正月、結婚など、伝統的な祝いの日は「紅」で飾ります。お正月は、真っ赤な爆竹を炸裂させ、真っ赤な紙に祝いの言葉を書いたものを門に貼るなど、街中が紅一色になります。映画においても、張芸謀監督の作品『紅いコーリャン』の色彩表現がとても印象的です。
また、日本でもお馴染みの十二支ですが、その年の年男年女の運勢は良くないとされ、その邪気を祓うという意味から、紅い下着を身につけます。現代においても、中国で全国統一の大学入試「高考」に挑戦する子どもの合格祈願のために、母親は勝負の際に幸運をもたらすとされる赤(紅)いチャイナドレスを着る習慣があるなど、歴史と文化に根ざした色彩ということができます。
なお、赤(紅)は中国を統治する共産党のシンボルカラーでもあります。中国革命の際に重要な事柄が行われた場所を巡るツアーなど「紅(※)色旅游景点」と表現するように、中国人にとって、もっとも重要な色は赤(紅)になります(※編注/「紅」ですが、実際には中国語の赤を表わす文字になります)。
古来より中国においては陰陽五行説にもリンクして、主な色彩にはそれぞれ象徴的な意味が込められています。そのイメージの源泉を辿るなら、太陽の力、血液の力として、邪気を払うパワーを象徴、紅=赤は、太陽神と火神の崇拝から太陽と火の象徴としての色彩への崇拝変遷として考えることができそうです。
ポジティブな「紅=赤」に対して、「白」には「ずるさ」「陰湿」「極悪」などネガティブなイメージとなります。京劇の隈取りにおいても、ヒーローは紅、悪人キャラは白で表現されます。また、結婚は「紅事」、葬儀が「白事」を指すように、紅白が対極的なイメージであることがわかります。「純粋」「無垢」「清潔」「神聖」などプラスイメージが多い白ですが、中国と同様にネガティブなイメージを持つ国も少なくないようです。特に、中国での結婚式など、お祝いの席でのネクタイ色には注意しましょう。
ちなみに、還暦を迎えるにあたって赤いちゃんちゃんこを着るという日本の風習は、中国に由来するとのことです。
中国と赤(紅)色
赤色にもいろいろなニュアンスがありますが、中国語では赤のことを「紅(ホン)」と表現され、好まれています。ニュースなどで目にしたことがあると思いますが、お正月、結婚など、伝統的な祝いの日は「紅」で飾ります。お正月は、真っ赤な爆竹を炸裂させ、真っ赤な紙に祝いの言葉を書いたものを門に貼るなど、街中が紅一色になります。映画においても、張芸謀監督の作品『紅いコーリャン』の色彩表現がとても印象的です。
また、日本でもお馴染みの十二支ですが、その年の年男年女の運勢は良くないとされ、その邪気を祓うという意味から、紅い下着を身につけます。現代においても、中国で全国統一の大学入試「高考」に挑戦する子どもの合格祈願のために、母親は勝負の際に幸運をもたらすとされる赤(紅)いチャイナドレスを着る習慣があるなど、歴史と文化に根ざした色彩ということができます。
なお、赤(紅)は中国を統治する共産党のシンボルカラーでもあります。中国革命の際に重要な事柄が行われた場所を巡るツアーなど「紅(※)色旅游景点」と表現するように、中国人にとって、もっとも重要な色は赤(紅)になります(※編注/「紅」ですが、実際には中国語の赤を表わす文字になります)。
赤(紅)色が好まれる訳
中国語の「紅」を辞書で調べると、「赤」という色彩を指す意外に、「めでたい」「革命の」「受けている」「人気がある」などの意味の拡がりを確認することができます。古来より中国においては陰陽五行説にもリンクして、主な色彩にはそれぞれ象徴的な意味が込められています。そのイメージの源泉を辿るなら、太陽の力、血液の力として、邪気を払うパワーを象徴、紅=赤は、太陽神と火神の崇拝から太陽と火の象徴としての色彩への崇拝変遷として考えることができそうです。
ポジティブな「紅=赤」に対して、「白」には「ずるさ」「陰湿」「極悪」などネガティブなイメージとなります。京劇の隈取りにおいても、ヒーローは紅、悪人キャラは白で表現されます。また、結婚は「紅事」、葬儀が「白事」を指すように、紅白が対極的なイメージであることがわかります。「純粋」「無垢」「清潔」「神聖」などプラスイメージが多い白ですが、中国と同様にネガティブなイメージを持つ国も少なくないようです。特に、中国での結婚式など、お祝いの席でのネクタイ色には注意しましょう。
世界の赤色イメージ
日本においての赤は女性を象徴するようなピクトグラム表現(男性は黒、青)がありますが、日本独特のイメージになります。赤色イメージを調べてみると、欧米では、愛、情熱、血気、興奮、革命、行動、興奮、危険、インドにおいては、純粋、官能、スピリチュアルを意味するようです。世界的には過剰なエネルギーをネガティブに捉える向きもあるようですが、中国においては、幸福、吉祥、楽しみ、熱烈、発展、成功、順調、成就と圧倒的にポジティブです。ちなみに、還暦を迎えるにあたって赤いちゃんちゃんこを着るという日本の風習は、中国に由来するとのことです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


