社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ペットボトルの飲み残し、いつまで飲める?
喉が渇いたとき、コンビニや自販機で手軽に買えるペットボトルはとても便利ですよね。しかし、買ったその時は喉を潤したとしても、そのあとタイミングがなく飲み残してしまうこともあるでしょう。「口をつけてからどれくらいまでの時間なら飲んでも大丈夫なのか」と悩んだことはありませんか? 気にしない人もいれば、気になって飲み残しは捨ててしまう人もいるでしょう。今回はその疑問に答えていきましょう。
ペットボトルはキャップを開けただけでも細菌が入ってしまうため、口をつけていない場合でも2~3日で飲み切ることが推奨されています。口をつけた場合には、口の中の細菌がペットボトルに入ってしまうためもっと早く、その日のうちに飲み切るようにと言われています。この細菌が原因となって増殖することで味が変化したり、飲み物が腐敗してしまうので、細菌が増える前に飲み切ることが重要なのです。
この中でもっとも細菌が増えたのはミルクコーヒー、その次が麦茶という結果になりました。一方で、他の3種類では細菌が減少したという結果が出ています。この実験結果から、菌のエサになる糖分やタンパク質、炭水化物などが含まれているものは細菌が繁殖しやすく、カテキンや強い酸性の液体などの細菌を抑える作用のあるものは細菌が繁殖しにくいということが分かりました。とはいえ、この実験で細菌の減少が確認された飲み物も、何度もキャップを開けたり口をつけたりすると細菌が混入してしまうので、その日のうちに飲み切った方が良いでしょう。
飲み残しはその日のうちに
ペットボトルに「開封後はすぐにお飲みください」と書かれていることは珍しくありません。では「すぐ」とはいつなのでしょうか。ペットボトルはキャップを開けただけでも細菌が入ってしまうため、口をつけていない場合でも2~3日で飲み切ることが推奨されています。口をつけた場合には、口の中の細菌がペットボトルに入ってしまうためもっと早く、その日のうちに飲み切るようにと言われています。この細菌が原因となって増殖することで味が変化したり、飲み物が腐敗してしまうので、細菌が増える前に飲み切ることが重要なのです。
飲み残しのペットボトルの中で起こること
では、飲み残したペットボトルの中でどれほどの細菌が増殖してしまうのか、宇都宮市が行ったある実験結果を見てみましょう。この実験では、ミルクコーヒー、麦茶、スポーツ飲料、果汁100%のオレンジジュース、緑茶の5種類を対象に、ペットボトルに口をつけた直後から48時間後まで、夏の気温を想定した30度の環境に置いたら細菌はどれだけ増えるのかを調べています。この中でもっとも細菌が増えたのはミルクコーヒー、その次が麦茶という結果になりました。一方で、他の3種類では細菌が減少したという結果が出ています。この実験結果から、菌のエサになる糖分やタンパク質、炭水化物などが含まれているものは細菌が繁殖しやすく、カテキンや強い酸性の液体などの細菌を抑える作用のあるものは細菌が繁殖しにくいということが分かりました。とはいえ、この実験で細菌の減少が確認された飲み物も、何度もキャップを開けたり口をつけたりすると細菌が混入してしまうので、その日のうちに飲み切った方が良いでしょう。
暑い時期には破裂する危険も
気温が高い季節には飲み物の痛みだけでなく、ペットボトルの破裂にも気をつけなければなりません。暑い中で放置すると内圧が高まってペットボトルが膨らんだり、飲料の温度が上がって容器が変形してしまうこともあります。実際に、膨らんだペットボトルを開けようとしたら蓋が飛んで顔に当たった、容器が変形して中身がこぼれたなどのトラブルも起きているので、扱いには注意しましょう。ペットボトルでのトラブルを防ぐために
便利なペットボトル飲料ですが、紹介したようにさまざまなトラブルの原因になることもあります。それを防ぐためには、口をつけたらその日のうちに、開栓したら2~3日中には飲み切る、保存する場合には冷蔵庫に入れる、気温が高い季節には高温の場所に放置しない、といったことを徹底することが大切です。飲み残しで怪我をしたりお腹を下さないよう、参考にしてみてください。<参考サイト>
・清涼飲料水の開栓後はどれくらいで飲めばよいですか? サントリーお客様センター
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/003046.html
・ポカリスエットは開栓後、どれくらい持つのですか?|ポカリスエット|大塚製薬
https://www.otsuka.co.jp/faq/pocarisweat/04.html
・口をつけたペットボトル飲料、飲み残しは飲まない方がいい?|宇都宮市公式Webサイト
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/eisei/shikenjo/1014682.html
・ペットボトルの飲み残しに注意|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/22/07.html
・清涼飲料水の開栓後はどれくらいで飲めばよいですか? サントリーお客様センター
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/003046.html
・ポカリスエットは開栓後、どれくらい持つのですか?|ポカリスエット|大塚製薬
https://www.otsuka.co.jp/faq/pocarisweat/04.html
・口をつけたペットボトル飲料、飲み残しは飲まない方がいい?|宇都宮市公式Webサイト
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/eisei/shikenjo/1014682.html
・ペットボトルの飲み残しに注意|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/22/07.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07