社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
廃車のナンバープレートは使いまわしできる?
最近の車のナンバープレートには、オリンピック仕様や図柄入りご当地ナンバーなどさまざまなものがあります。また希望ナンバー制度によって、大きく書かれた4桁の数字(一連指定番号)を選ぶこともできます。ナンバープレート自体に思い入れのある人も多いでしょう。ただし多くの場合、車は数年、長くても十数年で買い替えることがほとんどです。このとき、新しい車で以前のナンバープレートを引き継ぐことはできないのでしょうか。
ではどれくらいのナンバーが毎年消えているのでしょうか。たとえば、廃車されたり災害に遭ったりしてスクラップになった車両や、盗難にあった場合は「永久抹消登録」の手続きが行われます。この台数は2021年には19万6,393台、2020年では22万660台となっています。さらにこの他にも一時的に登録を抹消してナンバーを返納する「一時抹消登録」は、2021年では379万9,834台、2020年は384万1,848台です。このそれぞれの年の「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の合計数が、毎年使われなくなったナンバーの数と考えていいようです。かなりの数にのぼりますが、ではナンバーは枯渇しないのでしょうか。
ナンバープレートには登録地域名や、軽自動車か普通自動車か、また排気量や用途などによる区分などが入っています。つまり大きく書かれた4桁の一連指定番号が同じ番号であっても、地域や車の大きさなどが異なれば違う組み合わせになります。加えて、これまでもプレートの上部にある分類番号の数字の桁数を増やしたりアルファベットを足したりすることで、ナンバーは枯渇しないように管理されてきました。つまり番号が枯渇しそうになるたびに、記載できる情報の幅を広げてパターンを増やしているといえます。ご当地ナンバー制度も、このパターンを増やす役割を担っています。
普通車もしくは軽自動車で、自動車検査証に記載されている名義がナンバーの所有者本人であること。またプレートに規定サイズの穴を開けていること、といったものです。つまり、外した状態のまま穴を開けずに保管したり、他者に譲渡したり販売したりすることはできません。
一時抹消登録をした車両は後に再度登録し直す(中古新規登録)こともできますが、ナンバーは新しいものになります。また、普通自動車のリアに取り付けられたナンバープレートの封印は、抹消登録手続きをするため以外で不用意に外すと違反となるようです。この違反には「違反点数2点、6ヵ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」が科されるとのこと。注意しておいたほうがよさそうです。
ナンバーは永久欠番
結論から言えば使用できません。ナンバープレートは一台ずつに固有のものであり、ナンバープレートに記載された自動車の登録番号は、車体番号と紐づけられているとのこと。使い回しはできないことになっています。車が登録されるたびにナンバープレートに記載されている情報の組み合わせ(自動車の登録番号)も一つ使用され、再利用されることはありません。ではどれくらいのナンバーが毎年消えているのでしょうか。たとえば、廃車されたり災害に遭ったりしてスクラップになった車両や、盗難にあった場合は「永久抹消登録」の手続きが行われます。この台数は2021年には19万6,393台、2020年では22万660台となっています。さらにこの他にも一時的に登録を抹消してナンバーを返納する「一時抹消登録」は、2021年では379万9,834台、2020年は384万1,848台です。このそれぞれの年の「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の合計数が、毎年使われなくなったナンバーの数と考えていいようです。かなりの数にのぼりますが、ではナンバーは枯渇しないのでしょうか。
ナンバープレートには登録地域名や、軽自動車か普通自動車か、また排気量や用途などによる区分などが入っています。つまり大きく書かれた4桁の一連指定番号が同じ番号であっても、地域や車の大きさなどが異なれば違う組み合わせになります。加えて、これまでもプレートの上部にある分類番号の数字の桁数を増やしたりアルファベットを足したりすることで、ナンバーは枯渇しないように管理されてきました。つまり番号が枯渇しそうになるたびに、記載できる情報の幅を広げてパターンを増やしているといえます。ご当地ナンバー制度も、このパターンを増やす役割を担っています。
ナンバープレート自体を手元に残すことは可能
ナンバープレートは再利用できないことがわかりました。また、抹消登録する際には基本的にナンバープレートの返却が必要となっています。しかし、2017年以降は、使用しなくなったモノとしてのナンバープレートを残すことは可能となりました。ラグビーワールドカップ記念ナンバープレートの発行を機に変わったようです。ただし、このためには以下のようないくつかの細かいルールを守る必要があります。普通車もしくは軽自動車で、自動車検査証に記載されている名義がナンバーの所有者本人であること。またプレートに規定サイズの穴を開けていること、といったものです。つまり、外した状態のまま穴を開けずに保管したり、他者に譲渡したり販売したりすることはできません。
ナンバープレートの封印は不用意に外さない
車を長期間使わない場合(長期入院、海外赴任、留学、欲しい人が見つかるまで保管する場合など)は「一時抹消登録」の手続き行うこともあります。この時ナンバープレートは、車から外して返納します。このあとは公道を走ることはできなくなりますが、一時抹消登録をすることで自動車税はかからなくなり、またすでに支払った自動車税や自賠責保険などの還付金を受け取ることができる場合もあるようです。一時抹消登録をした車両は後に再度登録し直す(中古新規登録)こともできますが、ナンバーは新しいものになります。また、普通自動車のリアに取り付けられたナンバープレートの封印は、抹消登録手続きをするため以外で不用意に外すと違反となるようです。この違反には「違反点数2点、6ヵ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」が科されるとのこと。注意しておいたほうがよさそうです。
<参考サイト>
返却したクルマのナンバーは再利用される? 希望ナンバー増加で数字は枯渇気味なのか|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/407512/
売却する車のナンバープレートが欲しい!手元に残す方法をご紹介します|carview
https://kaitori.carview.co.jp/article/%E5%A3%B2%E5%8D%B4/150/
永久抹消登録台数|一般社団法人日本自動車販売協会連合会
http://www.jada.or.jp/data/year/y-u-touroku/y-u-etd/
一時抹消登録台数|一般社団法人日本自動車販売協会連合会
http://www.jada.or.jp/data/year/y-u-touroku/y-u-tmd/
ナンバープレートの分類番号の違いについて|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/27461/
ナンバープレートの封印と再封印の方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-seal-reseal-numberplate/
返却したクルマのナンバーは再利用される? 希望ナンバー増加で数字は枯渇気味なのか|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/407512/
売却する車のナンバープレートが欲しい!手元に残す方法をご紹介します|carview
https://kaitori.carview.co.jp/article/%E5%A3%B2%E5%8D%B4/150/
永久抹消登録台数|一般社団法人日本自動車販売協会連合会
http://www.jada.or.jp/data/year/y-u-touroku/y-u-etd/
一時抹消登録台数|一般社団法人日本自動車販売協会連合会
http://www.jada.or.jp/data/year/y-u-touroku/y-u-tmd/
ナンバープレートの分類番号の違いについて|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/27461/
ナンバープレートの封印と再封印の方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-seal-reseal-numberplate/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18