テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.12

国語辞典から「消えた言葉」とは?

 新語、流行語など、新しい言葉が辞書に追加される話はよく聞きます。そうした編集の裏側でニュースにはなりませんが、辞書から削除される言葉もあるのです。今回は、国語辞書の改訂にともなう言葉の扱いに迫ってみましょう。

2021年の改訂で約1700語が削除

 話題のきっかけは、日本テレビ系で2022/8/22に放映された『月曜から夜ふかし』。2021年末、約8年ぶりに刷新された『三省堂国語辞典』第八版で約1100語が削除されたという特集で、「着メロ」「MD」「コギャル」「伝言ダイヤル」「テレカ」「プラズマディスプレイ」「プロフ」「携番」「スペースシャトル」「タカラジェンヌ」「マイナスイオン」「垂直飛び」「ボイン」といった言葉が紹介されました。

三省堂の国語辞書の編集スタンス

 辞書編集のコンセプトは出版社それぞれあります。「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」という意味で、編集現場を描いた三浦しをんさんの小説『船を編む』にてその世界を垣間見ることができます。

 話題となった三省堂では、5人の編集委員が中心となって、「削除する言葉」と「新たに加える言葉」を挙げていく作業からスタートするとのこと。そして、議論をした上でメンバーに異論がなければ、消すか加えるかが決まり、具体的に辞典を編集していくという流れになります。

 消える言葉と残す言葉、その基準は「今使われている言葉かどうか」。三省堂 辞書出版部 奥川健太郎さんによると、一般の方々の生活語彙として広く使われているか、そして、流行語ではなく長く使われているか。その2点が言葉を選んでいく考え方になります。

 例えば「MD(ミニディスク)」は消える言葉として選択されましたが、さらに古い音楽メディアである「レコード」や「カセットテープ」、「CD」という言葉は残ります。その理由は、「レコード」や「カセットテープ」といった言葉は、小説や会話で使われることが多い一方、「MD」というのはほとんど使われなくなっているといった現状からの削除判断になります。

 辞書から削除された理由をそれぞれしらべてみると、

・「コギャル」→過去の風俗、
・「プロフ」→『プロフィール』の項目で略語形を説明
・「スペースシャトル」→ミッション終了 歴史的な用語に
・「タカラジェンヌ」→固有名詞を縮小する編集方針
・「マイナスイオン」→疑似科学の疑義
・「垂直飛び」→1999年のスポーツテストで削除
・「ボイン」→性俗語を縮小する編集方針

新たに加わった言葉は?

 今回の改訂で新たに辞書に入る言葉には、2019年から蔓延したコロナ禍をうけて、「黙食」や「ソーシャルディスタンス」など。

 また、ガラケイからスマホの普及に応じて、「着メロ」などが削除され、スマホにまつわる言葉も新たに掲載されるようになりました。

 加えて、スマホでネットショッピングをする人が増えた社会を反映して、「置き配」も新たな言葉として加わりました。若者言葉も同様に、「チル」=「のんびりとくつろぐこと」、「ぴえん」=「小声で泣きまねをするときのことば。また、小さく泣く声」も拡充されています。

 「ことばで写す時代。」という三省堂のキャッチフレーズを強く感じさせる辞書の編集。辞書は毎年改訂されるタイプの書籍ではないので、長い目でみた言葉の賞味期限、消費期限についてシビアに考えさせられます。

<参考サイト>
・三省堂国語辞典第八版
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/sankoku8/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員