社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
カレーが認知機能の老化を防ぐ?
日本人は週に1回以上、何らかの形でカレーを食べているそうです。これは年間でいうとおよそ79回。カレーは日本の国民食と言っていいでしょう。カレーが身体にいいという話はこれまでにも時折話題になってきました。また最近では、認知症予防に効果があることを示唆する研究結果が発表されています。ということで今回はカレーと認知症の関連について発表された研究を見てみましょう。
また2021年には日本人を対象とした疫学研究においても興味深い結果がでています。「長期のカレー摂食頻度が高いほど、認知機能が有意に良好」というものです(第28回日本未病学会学術総会、ハウス食品グループ本社株式会社、および五十嵐中客員准教授(東京大学)、小久保欣哉准教授(二松学舎大学)の共同研究による)。
調査対象は50歳以上の一般生活者で、「調査直前1年間」(短期)と「成人以降、調査1年前まで」(長期)のカレー摂食頻度と認知機能との関係を明らかにしたものです。調査では月2回以上摂食する「高頻度群」、月2回未満の「低頻度群」に分けそれぞれに性別、年齢、職業の分布が等しくなるようにして、各群1002人ずつを対象としています。
また、認知症専門医の遠藤英俊氏も、「クルクミン」の効能に触れています。カレーのターメリックに含まれる「クルクミン」はアルツハイマー型認知症を防ぐのではないかと考えられている点を挙げ、自身も週に2~3回食べているとのこと。他にも認知症予防に関連して、筋肉量の減少を防ぐために「タンパク質をたっぷりとること」や「なるべく多様な食品を食べること」を推奨しています。
こういったリスクを避けるために、遠藤医師が実践しているのは、料理、水泳、ゴルフ。料理はいくつかの作業を同時進行するので脳の活性化につながり、水泳とゴルフは有酸素運動なので脳の血行がよくなります。自分の興味のあるものに取り組むことが、続けるためのコツとのこと。この意味では、ある程度若いうちから、長く取り組むことのできるスポーツや趣味を探しておくことは大事かもしれません。
カレーをよく食べる人は認知症のリスクが少ない?
これまでにもカレーを食べるインド人は認知症が少ないことが知られていました。ただし当初は、当時のインド人の平均寿命が短いからではないかという話になったようです。しかし、その後2017年に発表されたシンガポール人を対象とした調査で「よくカレーを食べる人は認知症のリスクが少ない」という結果が出たそうです。また2021年には日本人を対象とした疫学研究においても興味深い結果がでています。「長期のカレー摂食頻度が高いほど、認知機能が有意に良好」というものです(第28回日本未病学会学術総会、ハウス食品グループ本社株式会社、および五十嵐中客員准教授(東京大学)、小久保欣哉准教授(二松学舎大学)の共同研究による)。
調査対象は50歳以上の一般生活者で、「調査直前1年間」(短期)と「成人以降、調査1年前まで」(長期)のカレー摂食頻度と認知機能との関係を明らかにしたものです。調査では月2回以上摂食する「高頻度群」、月2回未満の「低頻度群」に分けそれぞれに性別、年齢、職業の分布が等しくなるようにして、各群1002人ずつを対象としています。
「クルクミン」が鍵を握っている可能性
ではカレーの何が、良好な認知機能の維持につながっているのでしょうか。一つにはスパイスが挙げられます。『脳の毒を出す食事』の著者、白澤卓二医師によると「カレーに使われるターメリック(ウコン)に含まれるクルクミンというポリフェノールが、脳由来の神経栄養因子を増やす」とのこと。さらに同氏はオメガ3の油を取ることで、クルクミンが脳の栄養不足を解消する効果を存分に発揮できるとして、サバ缶でカレーを作ることを提案しています。また、認知症専門医の遠藤英俊氏も、「クルクミン」の効能に触れています。カレーのターメリックに含まれる「クルクミン」はアルツハイマー型認知症を防ぐのではないかと考えられている点を挙げ、自身も週に2~3回食べているとのこと。他にも認知症予防に関連して、筋肉量の減少を防ぐために「タンパク質をたっぷりとること」や「なるべく多様な食品を食べること」を推奨しています。
適度な運動と周囲とのコミュニケーションも大事
このように「カレーを食べると認知症のリスクが下がる」ということにはそれなりの信憑性がありそうです。もちろんカレーを食べていれば認知症にならないということではありません。認知症のリスク因子には、喫煙、運動不足、社会的孤立、抑うつといったこともあります。特に定年退職後、ぼんやり家に閉じこもる、周囲とコミュニケーションを取らない、運動をしない、という状態は危ないようです。適度な運動と規則正しい生活、健康的な食事、周囲とのコミュニケーションという点を意識して生活することも意識した方が良いでしょう。こういったリスクを避けるために、遠藤医師が実践しているのは、料理、水泳、ゴルフ。料理はいくつかの作業を同時進行するので脳の活性化につながり、水泳とゴルフは有酸素運動なので脳の血行がよくなります。自分の興味のあるものに取り組むことが、続けるためのコツとのこと。この意味では、ある程度若いうちから、長く取り組むことのできるスポーツや趣味を探しておくことは大事かもしれません。
<参考サイト>
日本人の中高齢者で、カレーの長期的かつ頻繁な摂食と 良好な認知機能との関係を確認│ハウス食品株式会社
https://housefoods-group.com/newsrelease/pdf/release_20220107_the_study.pdf
認知症専門医が週4回食べる!脳の疲れがとれる大衆的人気メニューとは?│DIAMOND ONLINE
https://diamond.jp/articles/-/285108
カレーは週3回食べる 専門医がやっている認知症予防│ブックコラム
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO60843490W0A620C2000000/
Q日本人は年間どれくらいカレーを食べる?|S&Bカレー.COM
https://www.sbcurry.com/faq/faq-463/
日本人の中高齢者で、カレーの長期的かつ頻繁な摂食と 良好な認知機能との関係を確認│ハウス食品株式会社
https://housefoods-group.com/newsrelease/pdf/release_20220107_the_study.pdf
認知症専門医が週4回食べる!脳の疲れがとれる大衆的人気メニューとは?│DIAMOND ONLINE
https://diamond.jp/articles/-/285108
カレーは週3回食べる 専門医がやっている認知症予防│ブックコラム
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO60843490W0A620C2000000/
Q日本人は年間どれくらいカレーを食べる?|S&Bカレー.COM
https://www.sbcurry.com/faq/faq-463/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17