テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.13

カレーが認知機能の老化を防ぐ?

 日本人は週に1回以上、何らかの形でカレーを食べているそうです。これは年間でいうとおよそ79回。カレーは日本の国民食と言っていいでしょう。カレーが身体にいいという話はこれまでにも時折話題になってきました。また最近では、認知症予防に効果があることを示唆する研究結果が発表されています。ということで今回はカレーと認知症の関連について発表された研究を見てみましょう。

カレーをよく食べる人は認知症のリスクが少ない?

 これまでにもカレーを食べるインド人は認知症が少ないことが知られていました。ただし当初は、当時のインド人の平均寿命が短いからではないかという話になったようです。しかし、その後2017年に発表されたシンガポール人を対象とした調査で「よくカレーを食べる人は認知症のリスクが少ない」という結果が出たそうです。

 また2021年には日本人を対象とした疫学研究においても興味深い結果がでています。「長期のカレー摂食頻度が高いほど、認知機能が有意に良好」というものです(第28回日本未病学会学術総会、ハウス食品グループ本社株式会社、および五十嵐中客員准教授(東京大学)、小久保欣哉准教授(二松学舎大学)の共同研究による)。

 調査対象は50歳以上の一般生活者で、「調査直前1年間」(短期)と「成人以降、調査1年前まで」(長期)のカレー摂食頻度と認知機能との関係を明らかにしたものです。調査では月2回以上摂食する「高頻度群」、月2回未満の「低頻度群」に分けそれぞれに性別、年齢、職業の分布が等しくなるようにして、各群1002人ずつを対象としています。

「クルクミン」が鍵を握っている可能性

 ではカレーの何が、良好な認知機能の維持につながっているのでしょうか。一つにはスパイスが挙げられます。『脳の毒を出す食事』の著者、白澤卓二医師によると「カレーに使われるターメリック(ウコン)に含まれるクルクミンというポリフェノールが、脳由来の神経栄養因子を増やす」とのこと。さらに同氏はオメガ3の油を取ることで、クルクミンが脳の栄養不足を解消する効果を存分に発揮できるとして、サバ缶でカレーを作ることを提案しています。

 また、認知症専門医の遠藤英俊氏も、「クルクミン」の効能に触れています。カレーのターメリックに含まれる「クルクミン」はアルツハイマー型認知症を防ぐのではないかと考えられている点を挙げ、自身も週に2~3回食べているとのこと。他にも認知症予防に関連して、筋肉量の減少を防ぐために「タンパク質をたっぷりとること」や「なるべく多様な食品を食べること」を推奨しています。

適度な運動と周囲とのコミュニケーションも大事

 このように「カレーを食べると認知症のリスクが下がる」ということにはそれなりの信憑性がありそうです。もちろんカレーを食べていれば認知症にならないということではありません。認知症のリスク因子には、喫煙、運動不足、社会的孤立、抑うつといったこともあります。特に定年退職後、ぼんやり家に閉じこもる、周囲とコミュニケーションを取らない、運動をしない、という状態は危ないようです。適度な運動と規則正しい生活、健康的な食事、周囲とのコミュニケーションという点を意識して生活することも意識した方が良いでしょう。

 こういったリスクを避けるために、遠藤医師が実践しているのは、料理、水泳、ゴルフ。料理はいくつかの作業を同時進行するので脳の活性化につながり、水泳とゴルフは有酸素運動なので脳の血行がよくなります。自分の興味のあるものに取り組むことが、続けるためのコツとのこと。この意味では、ある程度若いうちから、長く取り組むことのできるスポーツや趣味を探しておくことは大事かもしれません。

<参考サイト>
日本人の中高齢者で、カレーの長期的かつ頻繁な摂食と 良好な認知機能との関係を確認│ハウス食品株式会社
https://housefoods-group.com/newsrelease/pdf/release_20220107_the_study.pdf
認知症専門医が週4回食べる!脳の疲れがとれる大衆的人気メニューとは?│DIAMOND ONLINE
https://diamond.jp/articles/-/285108
カレーは週3回食べる 専門医がやっている認知症予防│ブックコラム
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO60843490W0A620C2000000/
Q日本人は年間どれくらいカレーを食べる?|S&Bカレー.COM
https://www.sbcurry.com/faq/faq-463/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者