社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
道路がアスファルトでできている理由
「道路」を思い浮かべてみると、黒いアスファルトが浮かぶのではないでしょうか。国土交通省によると日本の道路の90%以上はアスファルトでできています。一方、世界に目を向けると、アスファルトの割合はもう少し低いようです。特に韓国ではアスファルトは40%弱、およそ60%程度はコンクリートで舗装されています。なぜ日本の道路はアスファルトが多いのでしょうか、またアスファルトとコンクリートの道路はどのような違いがあるのでしょうか。
戦後、日本では道路を整備していく必要に迫られます。そうして1955年以降、アスファルト舗装が伸びていきます。特に1964年の東京オリンピックを控えたころには、一気に道路を整備する動きが出てきます。急いで整備するには初期費用が安くてすぐに使えるようになるアスファルトの方が選ばれたようです。これ以前の道路は国産原料で作ることができるコンクリートも多かったようですが、やはり急ピッチでの道路整備ではアスファルトに分があったようです。こうした流れを受けて、日本の道路の多くはアスファルトで整備されています。
このようにコンクリートは、初期費用がかかる点、工事後使用できるようになるまでに時間がかかる点、またあとで工事しにくい点といった3つの問題点を除けば、優れた素材であることがわかります。またこの問題点も解決に向かっているようです。コンクリート舗装に必要な費用はこの10年間で半減しています。またアスファルトは原油から生成されることもあって100%が輸入です。原油は生産量や地政学的要素に大きく影響されることから、近年価格が高騰しています。これに対してコンクリートの原料は国内で調達可能であることから、たいへん安定しています。
実際に数は少ないながらもコンクリートの道路は利用されています。たとえば石川県小松市の国道8号、愛知県名古屋市内の国道22号などで採用されたようです。この先、ほかの道路でも採用されていく可能性はあります。また、最近ではオランダの企業がリサイクルされたプラスチックでできた道路を新しく開発しています。これであれば軽量で工期も短く、温度も-40度から80度まで耐え、さらにケーブルや排水管や雨水管などを設置する地下空洞も簡単につくれるとのこと。まだ検証が必要な要素は多く残されているようですが、もしかしたらそのうち、プラスチックの道路が広がる日も来るのかもしれません。
アスファルトは初期費用が安くて管理しやすい
日本の道路でアスファルトが多い理由は、まずは初期の工事費用が安く済み、工事後もすぐに利用可能になるということが一番大きいようです。また修復・修繕、維持などの管理がしやすい点もアスファルトのメリットです。一方、コンクリートはアスファルトに対して初期費用が高く、道路が固まって車が走れるようになるまでには1週間ほどかかったりします。戦後、日本では道路を整備していく必要に迫られます。そうして1955年以降、アスファルト舗装が伸びていきます。特に1964年の東京オリンピックを控えたころには、一気に道路を整備する動きが出てきます。急いで整備するには初期費用が安くてすぐに使えるようになるアスファルトの方が選ばれたようです。これ以前の道路は国産原料で作ることができるコンクリートも多かったようですが、やはり急ピッチでの道路整備ではアスファルトに分があったようです。こうした流れを受けて、日本の道路の多くはアスファルトで整備されています。
今後はコンクリート道路や新素材に変わる可能性もある
ただしこれは、アスファルトがコンクリートに対して優れているということではありません。コンクリートはアスファルトに比べて耐久性が高く、その後の維持メンテナンス費用が安い点が特徴です。また、路面温度に関しても、コンクリートはアスファルトに対して5℃から10℃低くすることができます。この点は特に都市部でのヒートアイランド現象に対する有効な対策となるでしょう。また、従来はアスファルトに比べてコンクリートは、騒音や振動が大きい点が問題として残っていました。しかし、これを解消する技術も昨今開発されています。このようにコンクリートは、初期費用がかかる点、工事後使用できるようになるまでに時間がかかる点、またあとで工事しにくい点といった3つの問題点を除けば、優れた素材であることがわかります。またこの問題点も解決に向かっているようです。コンクリート舗装に必要な費用はこの10年間で半減しています。またアスファルトは原油から生成されることもあって100%が輸入です。原油は生産量や地政学的要素に大きく影響されることから、近年価格が高騰しています。これに対してコンクリートの原料は国内で調達可能であることから、たいへん安定しています。
実際に数は少ないながらもコンクリートの道路は利用されています。たとえば石川県小松市の国道8号、愛知県名古屋市内の国道22号などで採用されたようです。この先、ほかの道路でも採用されていく可能性はあります。また、最近ではオランダの企業がリサイクルされたプラスチックでできた道路を新しく開発しています。これであれば軽量で工期も短く、温度も-40度から80度まで耐え、さらにケーブルや排水管や雨水管などを設置する地下空洞も簡単につくれるとのこと。まだ検証が必要な要素は多く残されているようですが、もしかしたらそのうち、プラスチックの道路が広がる日も来るのかもしれません。
<参考サイト>
道の歴史│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_10a_02.html
日本における道路技術の発達 II|IDE-JETRO
https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/english/society/wp_unu_jpn28.html
長寿命化のための適材適所の舗装技術『コンクリート舗装の普及に向けて』(平成28年度 舗装に関する講習会)|公益財団法人日本道路協会
https://road.or.jp/event/pdf/201609151.pdf
安全な道路ってなに?アスファルト道路とコンクリート道路の違いとは|生活110番
https://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_asphalt/16593/
同じ場所を何度も工事する理由とは? 道路工事の裏事情と舗装技術|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/17/03/29/
道の歴史│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_10a_02.html
日本における道路技術の発達 II|IDE-JETRO
https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/english/society/wp_unu_jpn28.html
長寿命化のための適材適所の舗装技術『コンクリート舗装の普及に向けて』(平成28年度 舗装に関する講習会)|公益財団法人日本道路協会
https://road.or.jp/event/pdf/201609151.pdf
安全な道路ってなに?アスファルト道路とコンクリート道路の違いとは|生活110番
https://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_asphalt/16593/
同じ場所を何度も工事する理由とは? 道路工事の裏事情と舗装技術|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/17/03/29/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル