社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
道路がアスファルトでできている理由
「道路」を思い浮かべてみると、黒いアスファルトが浮かぶのではないでしょうか。国土交通省によると日本の道路の90%以上はアスファルトでできています。一方、世界に目を向けると、アスファルトの割合はもう少し低いようです。特に韓国ではアスファルトは40%弱、およそ60%程度はコンクリートで舗装されています。なぜ日本の道路はアスファルトが多いのでしょうか、またアスファルトとコンクリートの道路はどのような違いがあるのでしょうか。
戦後、日本では道路を整備していく必要に迫られます。そうして1955年以降、アスファルト舗装が伸びていきます。特に1964年の東京オリンピックを控えたころには、一気に道路を整備する動きが出てきます。急いで整備するには初期費用が安くてすぐに使えるようになるアスファルトの方が選ばれたようです。これ以前の道路は国産原料で作ることができるコンクリートも多かったようですが、やはり急ピッチでの道路整備ではアスファルトに分があったようです。こうした流れを受けて、日本の道路の多くはアスファルトで整備されています。
このようにコンクリートは、初期費用がかかる点、工事後使用できるようになるまでに時間がかかる点、またあとで工事しにくい点といった3つの問題点を除けば、優れた素材であることがわかります。またこの問題点も解決に向かっているようです。コンクリート舗装に必要な費用はこの10年間で半減しています。またアスファルトは原油から生成されることもあって100%が輸入です。原油は生産量や地政学的要素に大きく影響されることから、近年価格が高騰しています。これに対してコンクリートの原料は国内で調達可能であることから、たいへん安定しています。
実際に数は少ないながらもコンクリートの道路は利用されています。たとえば石川県小松市の国道8号、愛知県名古屋市内の国道22号などで採用されたようです。この先、ほかの道路でも採用されていく可能性はあります。また、最近ではオランダの企業がリサイクルされたプラスチックでできた道路を新しく開発しています。これであれば軽量で工期も短く、温度も-40度から80度まで耐え、さらにケーブルや排水管や雨水管などを設置する地下空洞も簡単につくれるとのこと。まだ検証が必要な要素は多く残されているようですが、もしかしたらそのうち、プラスチックの道路が広がる日も来るのかもしれません。
アスファルトは初期費用が安くて管理しやすい
日本の道路でアスファルトが多い理由は、まずは初期の工事費用が安く済み、工事後もすぐに利用可能になるということが一番大きいようです。また修復・修繕、維持などの管理がしやすい点もアスファルトのメリットです。一方、コンクリートはアスファルトに対して初期費用が高く、道路が固まって車が走れるようになるまでには1週間ほどかかったりします。戦後、日本では道路を整備していく必要に迫られます。そうして1955年以降、アスファルト舗装が伸びていきます。特に1964年の東京オリンピックを控えたころには、一気に道路を整備する動きが出てきます。急いで整備するには初期費用が安くてすぐに使えるようになるアスファルトの方が選ばれたようです。これ以前の道路は国産原料で作ることができるコンクリートも多かったようですが、やはり急ピッチでの道路整備ではアスファルトに分があったようです。こうした流れを受けて、日本の道路の多くはアスファルトで整備されています。
今後はコンクリート道路や新素材に変わる可能性もある
ただしこれは、アスファルトがコンクリートに対して優れているということではありません。コンクリートはアスファルトに比べて耐久性が高く、その後の維持メンテナンス費用が安い点が特徴です。また、路面温度に関しても、コンクリートはアスファルトに対して5℃から10℃低くすることができます。この点は特に都市部でのヒートアイランド現象に対する有効な対策となるでしょう。また、従来はアスファルトに比べてコンクリートは、騒音や振動が大きい点が問題として残っていました。しかし、これを解消する技術も昨今開発されています。このようにコンクリートは、初期費用がかかる点、工事後使用できるようになるまでに時間がかかる点、またあとで工事しにくい点といった3つの問題点を除けば、優れた素材であることがわかります。またこの問題点も解決に向かっているようです。コンクリート舗装に必要な費用はこの10年間で半減しています。またアスファルトは原油から生成されることもあって100%が輸入です。原油は生産量や地政学的要素に大きく影響されることから、近年価格が高騰しています。これに対してコンクリートの原料は国内で調達可能であることから、たいへん安定しています。
実際に数は少ないながらもコンクリートの道路は利用されています。たとえば石川県小松市の国道8号、愛知県名古屋市内の国道22号などで採用されたようです。この先、ほかの道路でも採用されていく可能性はあります。また、最近ではオランダの企業がリサイクルされたプラスチックでできた道路を新しく開発しています。これであれば軽量で工期も短く、温度も-40度から80度まで耐え、さらにケーブルや排水管や雨水管などを設置する地下空洞も簡単につくれるとのこと。まだ検証が必要な要素は多く残されているようですが、もしかしたらそのうち、プラスチックの道路が広がる日も来るのかもしれません。
<参考サイト>
道の歴史│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_10a_02.html
日本における道路技術の発達 II|IDE-JETRO
https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/english/society/wp_unu_jpn28.html
長寿命化のための適材適所の舗装技術『コンクリート舗装の普及に向けて』(平成28年度 舗装に関する講習会)|公益財団法人日本道路協会
https://road.or.jp/event/pdf/201609151.pdf
安全な道路ってなに?アスファルト道路とコンクリート道路の違いとは|生活110番
https://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_asphalt/16593/
同じ場所を何度も工事する理由とは? 道路工事の裏事情と舗装技術|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/17/03/29/
道の歴史│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_10a_02.html
日本における道路技術の発達 II|IDE-JETRO
https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/english/society/wp_unu_jpn28.html
長寿命化のための適材適所の舗装技術『コンクリート舗装の普及に向けて』(平成28年度 舗装に関する講習会)|公益財団法人日本道路協会
https://road.or.jp/event/pdf/201609151.pdf
安全な道路ってなに?アスファルト道路とコンクリート道路の違いとは|生活110番
https://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_asphalt/16593/
同じ場所を何度も工事する理由とは? 道路工事の裏事情と舗装技術|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/17/03/29/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


