社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.14

タイヤはなぜ黒一色なのか?

 タイヤといえば黒色と相場が決まっています。特に乗用車などのクルマにおいて、黒でないタイヤを見かけることはほとんどありません。

 かつて、白っぽいタイヤもあったと記憶している人は、なかなかのクルママニアといってよいでしょう。タイヤの側面が白いのは、昔のクルマが登場する映画でも確認できるところです。

 では、なぜクルマのタイヤは黒一色になっているのでしょう?

タイヤはなぜ黒い?

 自転車のタイヤをインターネット検索すると、レインボーのように多彩なカラーバリエーションでタイヤ製品を確認できますが、乗用車などクルマのタイヤにおいては黒一色です。

 この理由は明白で、ゴムの強度を高める素材の色が黒であるからです。

 黄色い輪ゴムなどのゴム製品は、加硫といって生ゴムに硫黄を混ぜて加熱することである程度の強度を高めていますが、タイヤに使われるゴムは、カーボンブラックと呼ばれる黒い炭素の粒を合成することで強度を高めています。

 硫黄による加硫以上、飛躍的にゴムの強度を高められるのがカーボンブラックによる合成で、車重をささえ、路面との摩擦に耐えうるタイヤ性能を獲得するという事情から、タイヤの色は黒一色になっているのです。

タイヤの歴史

 木製の車輪からゴム製のタイヤへ、その歴史を刻んだのは、1888年、イギリスのJ.B.ダンロップによる自転車用空気入りタイヤの発明からです。自動車への転用は、1895年にフランスのミシュラン兄弟によります。空気入りタイヤを装着して、パリ=ボルドー間往復レースに出場したことが最初に記録されています。

 この頃のタイヤは、ゴムの樹の樹液を固めて整形しただけで、色彩的には白色や飴色の製品で、耐久性はそれほどなかったようです。

 そして、カーボンブラック合成によって強化され耐久性を高めた黒タイヤの登場は1912年なります。

カラータイヤの可能性は?

 近年、低燃費やエコが指標になってから、カーボンブラックの混入量は減り、ゴムの補強剤としてシリカ粒子を微細化したホワイトカーボンが使用されるようになってきました。

 ブラックカーボンに依存することなく耐久性を得られることから、ホワイトカーボンに着色することでカラーバリエーションがでてきてもおかしくない状況にはなっていますが、製品としての普及には至っていないようです。

 その理由は、一般的にタイヤは黒という100年の歴史は重く、市場からカラーバリエーションがまだそれほど望まれていないことが挙げられます。

 カラータイヤは、新たなコンセプトで時代を牽引するようなEV(Electric Vehicle、電気自動車)の登場など、画期的なデザインとともにカラーバリエーションが選択できるような近未来に期待したいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14