テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.14

タイヤはなぜ黒一色なのか?

 タイヤといえば黒色と相場が決まっています。特に乗用車などのクルマにおいて、黒でないタイヤを見かけることはほとんどありません。

 かつて、白っぽいタイヤもあったと記憶している人は、なかなかのクルママニアといってよいでしょう。タイヤの側面が白いのは、昔のクルマが登場する映画でも確認できるところです。

 では、なぜクルマのタイヤは黒一色になっているのでしょう?

タイヤはなぜ黒い?

 自転車のタイヤをインターネット検索すると、レインボーのように多彩なカラーバリエーションでタイヤ製品を確認できますが、乗用車などクルマのタイヤにおいては黒一色です。

 この理由は明白で、ゴムの強度を高める素材の色が黒であるからです。

 黄色い輪ゴムなどのゴム製品は、加硫といって生ゴムに硫黄を混ぜて加熱することである程度の強度を高めていますが、タイヤに使われるゴムは、カーボンブラックと呼ばれる黒い炭素の粒を合成することで強度を高めています。

 硫黄による加硫以上、飛躍的にゴムの強度を高められるのがカーボンブラックによる合成で、車重をささえ、路面との摩擦に耐えうるタイヤ性能を獲得するという事情から、タイヤの色は黒一色になっているのです。

タイヤの歴史

 木製の車輪からゴム製のタイヤへ、その歴史を刻んだのは、1888年、イギリスのJ.B.ダンロップによる自転車用空気入りタイヤの発明からです。自動車への転用は、1895年にフランスのミシュラン兄弟によります。空気入りタイヤを装着して、パリ=ボルドー間往復レースに出場したことが最初に記録されています。

 この頃のタイヤは、ゴムの樹の樹液を固めて整形しただけで、色彩的には白色や飴色の製品で、耐久性はそれほどなかったようです。

 そして、カーボンブラック合成によって強化され耐久性を高めた黒タイヤの登場は1912年なります。

カラータイヤの可能性は?

 近年、低燃費やエコが指標になってから、カーボンブラックの混入量は減り、ゴムの補強剤としてシリカ粒子を微細化したホワイトカーボンが使用されるようになってきました。

 ブラックカーボンに依存することなく耐久性を得られることから、ホワイトカーボンに着色することでカラーバリエーションがでてきてもおかしくない状況にはなっていますが、製品としての普及には至っていないようです。

 その理由は、一般的にタイヤは黒という100年の歴史は重く、市場からカラーバリエーションがまだそれほど望まれていないことが挙げられます。

 カラータイヤは、新たなコンセプトで時代を牽引するようなEV(Electric Vehicle、電気自動車)の登場など、画期的なデザインとともにカラーバリエーションが選択できるような近未来に期待したいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授