テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.17

実は日本発祥!意外な「国内ブランド」5選

 日本で人気のブランドには国内ブランドもあれば海外ブランドも数多くありますよね。しかし、実は国内ブランドでありながら多くの人が海外ブランドと誤解しているものも少なくありません。「え、あのブランドって日本発だったの?」と思ってしまいそうな5つのブランドを紹介しましょう。

ウィルキンソン

 炭酸水の有名ブランドであるウィルキンソンも、名前やパッケージだけ見れば海外ブランドのように思われますが、実は国内発祥のブランドです。その始まりは1890年、明治時代のこと。イギリス生まれのジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏が兵庫県宝塚で発見した炭酸鉱泉を瓶詰めにして販売を開始したことがはじまりです。そのため、ブランド名は氏の名前からとった「ウィルキンソン」になっているんですね。

 炭酸水を「タンサン」と呼ぶようになったのはウィルキンソンの商標が一般化したためといわれ、現在では炭酸水の代表的メーカーとして広く愛されるブランドになっています。

エドウィン

 デニムアイテムの定番でもあるエドウィンは、広告に外国人の起用が多いことや、扱っている商材のイメージから海外ブランドだと思われがちですが、実は戦後の日本で生まれたブランドです。ブランド名の「EDWIN」は「DENIM」の文字を自由に入れ替えたことが由来になっているといいます。

 1947年、東京都日暮里で創業した常見米八商店が、日本で初めて中古ジーンズを販売したことに起源を持ちます。しかし米国製ジーンズは日本市場にフィットしなかったため、日本人の体型に合ったデニムが作りたいという思いから、1961年から国内ブランドのEDWINとして、国産ジーンズの製造を始めました。現在では世界に誇る国産ジーンズの人気ブランドとして成長を遂げています。

サマンサタバサ

 10~20代の女性から支持されているバッグや財布を扱うサマンサタバサも、1994年に寺田和正氏によって創業された日本初のブランドです。海外ブランドの印象を受けるブランド名は、アメリカの人気番組の登場人物のサマンサとタバサの名前からそのブランド名がつけられたとか。

 ヒルトン姉妹やヴィクトリア・ベッカムなど海外の有名人とのコラボも多いことから海外ブランドのイメージを持ちやすいのですが、バッグは日本の高い技術を活かして生産しており、品質にも非常に力を入れているといいます(一部海外生産もあり)。

フランスベッド

 家庭用、医療用のベッドやマットレスなどを扱うフランスベッドは、社名に「フランス」とありますが、東京都三鷹市生まれの国内ブランドです。名前に「フランス」が入っている理由は定かではありませんが、当時はフランスに対する憧れが強かったからではないかともいわれています。前身は1949年に設立した双葉製作所で、1961年にフランスベッドへと社名が変わっています。

 フランスベッドは当時の住宅事情を考慮した分割ベッドを発売し、大きな話題を呼んでベッド市場に参入しました。以降、代表的な日本のベッドメーカーとして広く親しまれています。

モンベル

 登山やアウトドアを趣味とする人にはお馴染みのモンベルも、1975年に大阪で生まれた日本企業です。創業者は日本のトップクライマーでもある辰野勇氏。フランス語の美しい山(mont belle)を語源とした社名がつけられました。自身も登山家であることから、経験に基づいて自分たちが必要だと感じる商品開発に力を入れているといいます。そのブレない信念がアウトドアブランドを牽引するまでに成長する根源にあるのです。

 この他にもお菓子メーカーの「モロゾフ」や女性向け下着メーカーの「ピーチ・ジョン」、ファッションブランドの「アーノルドパーマー」、電子楽器の「ローランド」なども海外ブランドと間違われやすいですが、国内で生まれたブランドになります。もし気になる場合には調べてみるのも面白いかもしれません。

<参考サイト>
・ヒストリー|ウィルキンソン|アサヒ飲料
https://www.asahiinryo.co.jp/wilkinson/sp/history/
・EDWIN HISTORY | ジーンズ、デニムのエドウイン(EDWIN)公式ブランドサイト
https://edwin.co.jp/company/history/
・サマンサタバサ : Samantha Thavasa - ファッションプレス
https://www.fashion-press.net/brands/193
・フランスベッドの歴史
https://www.bed.co.jp/history.html
・モンベル | モンベルについて | モンベルヒストリー
https://about.montbell.jp/history/
・アウトドア通じて広く社会に貢献 辰野勇さん(モンベル会長) | 特別インタビュー | AAR Japan[難民を助ける会]:日本生まれの国際NGO
https://aarjapan.gr.jp/interview/4578/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー