テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.17

実は日本発祥!意外な「国内ブランド」5選

 日本で人気のブランドには国内ブランドもあれば海外ブランドも数多くありますよね。しかし、実は国内ブランドでありながら多くの人が海外ブランドと誤解しているものも少なくありません。「え、あのブランドって日本発だったの?」と思ってしまいそうな5つのブランドを紹介しましょう。

ウィルキンソン

 炭酸水の有名ブランドであるウィルキンソンも、名前やパッケージだけ見れば海外ブランドのように思われますが、実は国内発祥のブランドです。その始まりは1890年、明治時代のこと。イギリス生まれのジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏が兵庫県宝塚で発見した炭酸鉱泉を瓶詰めにして販売を開始したことがはじまりです。そのため、ブランド名は氏の名前からとった「ウィルキンソン」になっているんですね。

 炭酸水を「タンサン」と呼ぶようになったのはウィルキンソンの商標が一般化したためといわれ、現在では炭酸水の代表的メーカーとして広く愛されるブランドになっています。

エドウィン

 デニムアイテムの定番でもあるエドウィンは、広告に外国人の起用が多いことや、扱っている商材のイメージから海外ブランドだと思われがちですが、実は戦後の日本で生まれたブランドです。ブランド名の「EDWIN」は「DENIM」の文字を自由に入れ替えたことが由来になっているといいます。

 1947年、東京都日暮里で創業した常見米八商店が、日本で初めて中古ジーンズを販売したことに起源を持ちます。しかし米国製ジーンズは日本市場にフィットしなかったため、日本人の体型に合ったデニムが作りたいという思いから、1961年から国内ブランドのEDWINとして、国産ジーンズの製造を始めました。現在では世界に誇る国産ジーンズの人気ブランドとして成長を遂げています。

サマンサタバサ

 10~20代の女性から支持されているバッグや財布を扱うサマンサタバサも、1994年に寺田和正氏によって創業された日本初のブランドです。海外ブランドの印象を受けるブランド名は、アメリカの人気番組の登場人物のサマンサとタバサの名前からそのブランド名がつけられたとか。

 ヒルトン姉妹やヴィクトリア・ベッカムなど海外の有名人とのコラボも多いことから海外ブランドのイメージを持ちやすいのですが、バッグは日本の高い技術を活かして生産しており、品質にも非常に力を入れているといいます(一部海外生産もあり)。

フランスベッド

 家庭用、医療用のベッドやマットレスなどを扱うフランスベッドは、社名に「フランス」とありますが、東京都三鷹市生まれの国内ブランドです。名前に「フランス」が入っている理由は定かではありませんが、当時はフランスに対する憧れが強かったからではないかともいわれています。前身は1949年に設立した双葉製作所で、1961年にフランスベッドへと社名が変わっています。

 フランスベッドは当時の住宅事情を考慮した分割ベッドを発売し、大きな話題を呼んでベッド市場に参入しました。以降、代表的な日本のベッドメーカーとして広く親しまれています。

モンベル

 登山やアウトドアを趣味とする人にはお馴染みのモンベルも、1975年に大阪で生まれた日本企業です。創業者は日本のトップクライマーでもある辰野勇氏。フランス語の美しい山(mont belle)を語源とした社名がつけられました。自身も登山家であることから、経験に基づいて自分たちが必要だと感じる商品開発に力を入れているといいます。そのブレない信念がアウトドアブランドを牽引するまでに成長する根源にあるのです。

 この他にもお菓子メーカーの「モロゾフ」や女性向け下着メーカーの「ピーチ・ジョン」、ファッションブランドの「アーノルドパーマー」、電子楽器の「ローランド」なども海外ブランドと間違われやすいですが、国内で生まれたブランドになります。もし気になる場合には調べてみるのも面白いかもしれません。

<参考サイト>
・ヒストリー|ウィルキンソン|アサヒ飲料
https://www.asahiinryo.co.jp/wilkinson/sp/history/
・EDWIN HISTORY | ジーンズ、デニムのエドウイン(EDWIN)公式ブランドサイト
https://edwin.co.jp/company/history/
・サマンサタバサ : Samantha Thavasa - ファッションプレス
https://www.fashion-press.net/brands/193
・フランスベッドの歴史
https://www.bed.co.jp/history.html
・モンベル | モンベルについて | モンベルヒストリー
https://about.montbell.jp/history/
・アウトドア通じて広く社会に貢献 辰野勇さん(モンベル会長) | 特別インタビュー | AAR Japan[難民を助ける会]:日本生まれの国際NGO
https://aarjapan.gr.jp/interview/4578/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
3

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
4

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂

人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
江上剛
作家
5

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化

ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授