テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.30

倒産リスクの高い業種ランキング

 エネルギー価格の高騰や円安などさまざまな問題が日本経済を揺さぶっています。この背景にはウクライナ問題やコロナ禍による原材料ならびに原油の高騰、アメリカの利上げに伴う経済の混乱など複数の要因が絡みあっているようです。こういった状況を受けて、これまで通りのやり方ではうまくいかず採算が悪化している企業もあるようです。ではどういった業種で倒産リスクが高まっているのでしょうか。調査結果をもとに確認してみましょう。

倒産危険度の高い上位10業種

 AI与信管理サービスを提供するアラームボックス株式会社は、1年以内に倒産する危険性がある「要警戒企業」を分析・抽出し「倒産危険度の高い上位10業種」を予測した結果を公開しています。調査は2021年12月1日から2022年11月30日の1年間に収集した10,767社・330,298件のネット情報等から分析したものとのことです。以下、このランキング結果を見てみましょう。データ中のパーセンテージは倒産発生率予測です。

1位 農業 1.78%
2位 電気業 1.58%
3位 業務用機械器具製造業 1.13%
4位 職別工事業(設備工事業を除く) 0.97%
5位 洗濯・理容・美容・浴場業 0.94%
6位 広告業 0.85%
7位 繊維工業 0.82%
8位 繊維・衣類等卸売業 0.80%
9位 医療業 0.76%
10位 物品賃貸業 0.72%

 1位は農業、日本での農業はもともとコストが高いことが問題となってきましたが、これに加えて肥料や飼料の高騰や燃料費の高騰が重なり、かなり苦境にあります。これに加えて鳥インフルエンザなどの発生により問題がさらに深刻化しているようです。資料の分析では、畜産農業で大手企業の倒産が発生した余波で連鎖倒産が発生しているとのこと。

 2位の電気業は、原油価格、液化天然ガス価格の高騰の影響を直接的に受けています。特に自ら発電所をもたない電力小売り事業者では、仕入れ価格が提供価格を上回り、事業が成り立たなくなっているとのことです。すでに新規受付の停止、事業撤退といった動きは継続的に発生しています。

 3位は業務用機械器具製造業。ここでの「業務用機械器具」とは、医療用機械、アミューズメント機器、光学機器といったもののことです。この業種はコロナ禍初期に急激な需要減となり、倒産や警戒情報が出ていました。こののち、コロナ禍が長引く影響で受注が確保できず、資金繰りが悪化、息切れ倒産を起こしているとのことです。

直近で倒産が多いのは運輸・通信業、建設業など

 帝国データバンクの資料によると、2022年度上半期(4月から9月)での倒産件数は3123件、3年ぶりに前年同期比で増加しているとのことです。件数としては前年同期に対して185件(6.3%)増加しています。負債総額で見ると1兆7657億9500万円、前年同期比で205%増です。つまり、負債総額では2倍以上増えていることになります。また負債総額が1兆円を越えたのは、2017年上半期以降5年ぶりとのことです。

 燃料費高騰やドライバー不足の影響を受けた運輸・通信業での倒産は26.3%増となっています。特に「トラック運送(一般貨物自動車運送)」会社の倒産は、2022年4月から9月で99件発生しており、約1.5倍(前年同期は65件)に急増しているとのこと。また大型倒産も発生しているようです。また、建設業は前年同期で512件だったものが、622件と21.5%増加しており、これは年度上半期としては2008年度以来14年ぶりの2桁増とのこと。なかでも空調工事、給排水工事などの設備工事関連が前年同期96件から156件となり全体を押し上げています。この一方で、小売業は19.3%減と、他の業種とはやや異なる状況にあるようです。

 日本を直撃している問題は、肥料や飼料の高騰、燃料費の高騰といった輸入関連の問題が大きく、人材不足がこれに拍車をかけているようです。あとはこれに加えてアメリカの経済政策の影響が大きいことがわかります。資源の少ない日本では、世界情勢から大きな影響を受けることは免れません。ただ今後、状況が改善する可能性が全くないというわけではなさそうです。

 エネルギー問題に関しては燃料に頼らない再生可能エネルギー自然エネルギーなど)が発展することで、なにか状況が和らぐ糸口は生まれるかもしれません。また人材不足に関しては、自動運転技術やAIやロボット技術の活用による農業の自動化など、将来的に自動化技術が実用化される段階になれば、一定の変化が起こることも考えられます。今すぐにどうにかできる問題ではありませんが、私たちは大きな変化の時代に生きているということはできるでしょう。

<参考サイト>
2023年以降の業種別倒産発生予測ランキングを発表|Alarmbox
https://alarmbox.co.jp/allnews/press/2212-tosanyosoku/
倒産集計2022年度上半期報 2022年(令和4年)4月~9月|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/22dokami.html
2021-日本が抱えているエネルギー問題(後編)|経済産業省資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energyissue2021_2.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
3

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
4

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事