テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.13

移住先として最も人気の都道府県とは

 新型コロナの流行で私たちの生活は大きく変わりましたが、働き方の選択肢が増えたのも大きな変化のひとつといえるでしょう。場所を選ばないテレワークが定着し、出社の必要がなくなったため、生活拠点を都会から地方に移す人も増えています。

 この風潮は政府も後押ししていて、首都圏から地方移住した世帯に対して子ども1人に対して30万円の支援金を100万円に増額する方針も示していますし、独自の移住支援制度を導入している自治体もあります。地方移住に興味を持ち始めている人も増える中、移住先としてはどんな都道府県が人気なのでしょうか。

地方移住に人気の都道府県は?

 地方移住を選んだ人がどの自治体を選んだのかの統計データはありません。そのため、移住支援と地域情報を発信するSMOUTが発表した、地域が発信する情報に興味を持った人のリアクション数をもとにした「移住アワード2022上半期」と、宝島社が発行する雑誌『田舎暮らしの本』の読者アンケートをもとにした移住したい都道府県の2022年版のランキングをもとに人気の都道府県を紹介していきましょう。

SMOUT「移住アワード2022上半期」の結果

 SMOUTが発表したランキングでは、1位が長野県、2位が兵庫県、3位には北海道となっています。SMOUTでは自治体別のランキングも発表していて、1位が長野県伊那市、2位が兵庫県豊岡市、3位が山口県萩市という結果になっています。

 3位の北海道が人気な理由としては、都道府県魅力度ランキングで14年連続1位をとるほど憧れの強いエリアであることがあるでしょう。その土地の魅力だけでなく、SMOUTでは小樽市での家賃負担なしでホテル業務をするユニークなプロジェクトの募集や、十勝市での体験留学なども実施しており、取り組みに興味を持つ人が多くいることがうかがえます。

 2位の兵庫県は、自然が豊かなエリアもありながら神戸市などの都会もあり、生活のしやすさが魅力となっています。ユニークな地域おこし隊の募集が注目を集める豊岡市や、県内でもトップクラスの移住支援制度が整備された養父市が特に注目を浴びていることも、兵庫県の移住先としての人気を押し上げている理由といえます。

田舎暮らしの本「移住したい都道府県(2022年版)」の結果

 『田舎暮らしの本』では1位が長野県、2位が静岡県、3位が山梨県となっていました。ただし、こちらは首都圏の読者が多いために東京に近いエリアが上位にくる傾向があるため、SMOUTとは違う都道府県がランクインしています。

 3位の山梨県の魅力は何といっても、車でも電車でも都心部へアクセスできること。それでいて都心よりも生活コストを抑えられることから、移住先としてちょうど良いといわれています。また、空き家を移住希望者に貸し出す「空き家バンク制度」も導入していて、自治体の手厚いサポートを受けることもできます。

 2位の静岡県はアクセスの良さだけでなく、冬でも温暖で過ごしやすく、夏は都市部よりも涼しいという快適な環境が人気を集めています。家賃物件も東京に比べてはるかに安く、2万円代から借りられるアパートも。特に人気なのは静岡市で、都会でありながら海や山、川といった自然を感じられる魅力が人気を集めています。

ダントツ人気の長野県

 どちらのランキングでも共通して1位に輝いたのが長野県です。その人気は『田舎暮らしの本』では移住したい県ランキングで17年間連続1位となるほど。移住先として根強い人気を誇っていることがわかります。

 これは関東圏、関西圏いずれからも好アクセスでありながら、北アルプスや南アルプスに囲まれた自然たっぷりの環境があること、ウィンタースポーツや登山などさまざまなアクティビティを楽しめることが理由として挙げられます。

 また、すでに県外からの移住者も多いことも理由のひとつでしょう。移住者が多いということは移住先として満足度が高いということ。自治体や住民も移住者の扱いに慣れていて、先輩移住者が多いことも安心材料になります。

各自治体でさまざまな支援制度を導入

 今回紹介したのはごく一部ですが、全国の自治体で移住者誘致のためにさまざまな取り組みを行っています。子育ての支援や、移住後の住宅の支援などその種類はさまざま。特に、街おこしなど新たなプロジェクトを始めるにあたって移住者を募集する風潮も強まっています。もし地方移住に興味があれば、ぜひ調べてみてください。意外な縁があるかもしれません。

<参考サイト>
・「SMOUT移住アワード2022上半期」を発表しました!
https://lab.smout.jp/news/about-ijyu-award-202210
・★前回の結果【公式】2022年版「移住したい都道府県」ランキング/『田舎暮らしの本』読者アンケートで調査! | 田舎暮らしの本 Web/宝島社の田舎暮らしの本の公式WEBサイト
https://inakagurashiweb.com/archives/12560/
・【2022年】人気の地方移住先ランキングとは?おすすめの理由や居住環境をご紹介|長野県・信州への移住・注文住宅なら工房信州の家

https://www.kobo-shinshu.com/co_diary6/a414e6306a2d30c9c64d068b08205241.html
・移住したい都道府県ランキング不動の1位!長野が人気の理由とは?|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト
https://www.glocaltimes.jp/9417

・地方移住するならどこがいい?おすすめの自治体を一挙紹介! | 移住したい
https://ijyu-sien.com/p/regional-migration-recommended/
・兵庫県養父市が「近畿住みたい田舎」ランキング1位に選ばれる理由とは?|地方移住マッチングサービス たびすむ
https://tabisumu.jp/special/municipality/url23
・【山梨移住】支援制度と自治体おすすめ10選!後悔や失敗しないためのポイントも | 複住スタイル
https://fukuju-style.jp/2208
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済

最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
3

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授