テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.13

移住先として最も人気の都道府県とは

 新型コロナの流行で私たちの生活は大きく変わりましたが、働き方の選択肢が増えたのも大きな変化のひとつといえるでしょう。場所を選ばないテレワークが定着し、出社の必要がなくなったため、生活拠点を都会から地方に移す人も増えています。

 この風潮は政府も後押ししていて、首都圏から地方移住した世帯に対して子ども1人に対して30万円の支援金を100万円に増額する方針も示していますし、独自の移住支援制度を導入している自治体もあります。地方移住に興味を持ち始めている人も増える中、移住先としてはどんな都道府県が人気なのでしょうか。

地方移住に人気の都道府県は?

 地方移住を選んだ人がどの自治体を選んだのかの統計データはありません。そのため、移住支援と地域情報を発信するSMOUTが発表した、地域が発信する情報に興味を持った人のリアクション数をもとにした「移住アワード2022上半期」と、宝島社が発行する雑誌『田舎暮らしの本』の読者アンケートをもとにした移住したい都道府県の2022年版のランキングをもとに人気の都道府県を紹介していきましょう。

SMOUT「移住アワード2022上半期」の結果

 SMOUTが発表したランキングでは、1位が長野県、2位が兵庫県、3位には北海道となっています。SMOUTでは自治体別のランキングも発表していて、1位が長野県伊那市、2位が兵庫県豊岡市、3位が山口県萩市という結果になっています。

 3位の北海道が人気な理由としては、都道府県魅力度ランキングで14年連続1位をとるほど憧れの強いエリアであることがあるでしょう。その土地の魅力だけでなく、SMOUTでは小樽市での家賃負担なしでホテル業務をするユニークなプロジェクトの募集や、十勝市での体験留学なども実施しており、取り組みに興味を持つ人が多くいることがうかがえます。

 2位の兵庫県は、自然が豊かなエリアもありながら神戸市などの都会もあり、生活のしやすさが魅力となっています。ユニークな地域おこし隊の募集が注目を集める豊岡市や、県内でもトップクラスの移住支援制度が整備された養父市が特に注目を浴びていることも、兵庫県の移住先としての人気を押し上げている理由といえます。

田舎暮らしの本「移住したい都道府県(2022年版)」の結果

 『田舎暮らしの本』では1位が長野県、2位が静岡県、3位が山梨県となっていました。ただし、こちらは首都圏の読者が多いために東京に近いエリアが上位にくる傾向があるため、SMOUTとは違う都道府県がランクインしています。

 3位の山梨県の魅力は何といっても、車でも電車でも都心部へアクセスできること。それでいて都心よりも生活コストを抑えられることから、移住先としてちょうど良いといわれています。また、空き家を移住希望者に貸し出す「空き家バンク制度」も導入していて、自治体の手厚いサポートを受けることもできます。

 2位の静岡県はアクセスの良さだけでなく、冬でも温暖で過ごしやすく、夏は都市部よりも涼しいという快適な環境が人気を集めています。家賃物件も東京に比べてはるかに安く、2万円代から借りられるアパートも。特に人気なのは静岡市で、都会でありながら海や山、川といった自然を感じられる魅力が人気を集めています。

ダントツ人気の長野県

 どちらのランキングでも共通して1位に輝いたのが長野県です。その人気は『田舎暮らしの本』では移住したい県ランキングで17年間連続1位となるほど。移住先として根強い人気を誇っていることがわかります。

 これは関東圏、関西圏いずれからも好アクセスでありながら、北アルプスや南アルプスに囲まれた自然たっぷりの環境があること、ウィンタースポーツや登山などさまざまなアクティビティを楽しめることが理由として挙げられます。

 また、すでに県外からの移住者も多いことも理由のひとつでしょう。移住者が多いということは移住先として満足度が高いということ。自治体や住民も移住者の扱いに慣れていて、先輩移住者が多いことも安心材料になります。

各自治体でさまざまな支援制度を導入

 今回紹介したのはごく一部ですが、全国の自治体で移住者誘致のためにさまざまな取り組みを行っています。子育ての支援や、移住後の住宅の支援などその種類はさまざま。特に、街おこしなど新たなプロジェクトを始めるにあたって移住者を募集する風潮も強まっています。もし地方移住に興味があれば、ぜひ調べてみてください。意外な縁があるかもしれません。

<参考サイト>
・「SMOUT移住アワード2022上半期」を発表しました!
https://lab.smout.jp/news/about-ijyu-award-202210
・★前回の結果【公式】2022年版「移住したい都道府県」ランキング/『田舎暮らしの本』読者アンケートで調査! | 田舎暮らしの本 Web/宝島社の田舎暮らしの本の公式WEBサイト
https://inakagurashiweb.com/archives/12560/
・【2022年】人気の地方移住先ランキングとは?おすすめの理由や居住環境をご紹介|長野県・信州への移住・注文住宅なら工房信州の家

https://www.kobo-shinshu.com/co_diary6/a414e6306a2d30c9c64d068b08205241.html
・移住したい都道府県ランキング不動の1位!長野が人気の理由とは?|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト
https://www.glocaltimes.jp/9417

・地方移住するならどこがいい?おすすめの自治体を一挙紹介! | 移住したい
https://ijyu-sien.com/p/regional-migration-recommended/
・兵庫県養父市が「近畿住みたい田舎」ランキング1位に選ばれる理由とは?|地方移住マッチングサービス たびすむ
https://tabisumu.jp/special/municipality/url23
・【山梨移住】支援制度と自治体おすすめ10選!後悔や失敗しないためのポイントも | 複住スタイル
https://fukuju-style.jp/2208
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員