社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.29

イラっとする!職場でNGな言動7選

 職場にイラっとさせられる苦手な人がいるだけで、会社に行きたくないと思うことは誰にでもあると思います。職場は「仕事をする場所」と割り切ってしまえればいいのですが、どうしても自分をイラつかせてくる上司、部下、同僚はいるもの。そんな人の職場での振る舞いに対処するには、どんなことを意識したらいいのでしょうか。

あなたの職場にもいる! 周りをイラつかせる人たち

 まずは職場で周りをイラつかせる人の言動をピックアップしました。

1・話が長く、結論までが遠い

 できればサクサク仕事を進めたいのに話の長い同僚にイライラすることも。自分が喋りたいだけの人もいますが、結論が出ないことをああでもないこうでもないと続けられると聞く方もストレス。会議や打ち合わせなどもそんな人のせいで長引きがちです。

2・報・連・相が足らない

 事後報告が多く、トラブルが起きてから「なんでもっと早く言わないのか」となったり、「あの件はどうなってる?」と聞かないと話さない、そんな報連相不足の部下にイラつく上司の人も多いよう。責任感が強く人を頼れないケースもありますが、自分勝手な個人プレーに腹が立つことも。

3・仕事を丸投げしてくる

 「これやっといて」と大した説明もなく相手の状況も確認せず仕事を丸投げしてくる上司。仕事を振り分けて部下を働かせるのは上司の役目ですが、面倒なことを部下や派遣社員に押し付けている人もいるよう。きちんとした指示や納期の可否まで確認してほしいところ。

4・居所不明、電話に出ない

 席を外していることが多くどこにいるのか分からない、なかなか携帯に出ない、など勤務中に居所不明になりがちな人にイライラすることも。そんな人はサボり癖があることも多く、「あの人は何をやっているんだ」と真面目に働く社員をイラつかせます。

5・自慢話や武勇伝が多い

 仕事に役立つ過去の案件等の話ならいいですが、単に「俺が若かった頃は」的な自慢や武勇伝を披露するのが大好きな上司は、部下をイライラさせます。また同期間での仕事自慢や出世自慢も意外とデリケートなトピックで、相手に比較されているような嫌な気分になることも。

6・ミスをしても言い訳が多い

 ミスをしてしまった時に、「仕事量が多過ぎた」「一応確認したはず」など言い訳が多い社員も周りをイラつかせます。失敗は仕方のないことですが、まず謝ることができず、他の人やシステムのせいにしたり、責任逃ればかりする同僚にムカっと来ることも多いでしょう。

7・相手を「責める、詰める」言葉遣い

 上司というだけで偉そうに「何度言わせるんだ」「出来ないなら出来ないと言って」「なんで出来ないの?」など部下を詰めたり、責めたりする逃げ場のない強い言葉を遣う人にイライラすることも。感情的にキツい言葉を吐く人がいると、言われた本人だけでなく周りも嫌な気分になります。

覚えておきたい、イラつく相手への対処法

 上記のような嫌な人が1人もいない職場などは滅多にありませんし、周りをイラつかせる人が変わる可能性もそうはありません。イライラの元となる人をどうにかしたいと考えるよりも、たとえば以下のように自分の意識を変えて面倒な同僚と接することの方が、手っ取り早いストレス回避となります。

・リアクションは薄めにし同調しない

 イラつかせる人の言動を肯定したり調子を合わせてしまうとさらに増長するので、余計な言葉は挟まず「へぇ、そうなんですか~」くらいの薄い反応を心掛けましょう。興味の無さをアピールできます。

・時には自分も手を抜き、無理し過ぎない

 イラついてストレスを溜める側は、真面目に働いている人に多い傾向が。「私はこんなに頑張っているのに」と思うと他人へのイライラも増えるため、時には肩の力を抜いてラクする日も大切です。

・ずっとデスクにいないで移動する

 近い席にイライラの対象人物がいると、それだけで1日中ストレスフルなこともあります。できるだけランチは外に行く、デスク以外の共用スペースも利用する等、物理的に距離をとることも意識してみましょう。

・相手に期待せずドライに接する

 相手を変えたい、分かってもらいたい、と考えるとイライラは加速します。自分の心の平穏を保つためには相手に期待せず、まさに「ビジネスライク」にドライに接し、深入りしないこともポイントです。

 職場での人間関係は大きなストレスの要因となります。しかし転職したり環境を変えてみても、1人や2人、必ずあなたをイラつかせる人はいるもの。そんな人と関わらなくてはならない時は、相手への不満を膨らませてぶつかるよりも「味方でも敵でもない」態度で接し、自分の心を守ることを第一に考えて対応するのがベストです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
2

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授