社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「道の駅」なぜ増加?東京は1つだけって本当?
新たな観光の目玉として、近年注目されている「道の駅」。その数は年々増加しており、現在は日本全国で1,204駅(令和5年2月28日時点)となっています。
道の駅は、なぜこれほどまでに人気なのでしょうか。
道の駅のアイデアが生まれたのは1990年。とあるシンポジウムで「道路にも鉄道のようにトイレのある駅をつくってみてはどうか」という市民からの提案を受け、1991年に山口県、岐阜県、栃木県の3県で仮設の休憩・案内施設が設置され、実証実験が行われました。
その結果「地元の特産をアピールできた」「コミュニティが生まれた」などの効果が認められ、1993年4月、国の認可を受けた103の施設が「道の駅」として誕生したのです。
昨今は移動のついでというよりも、観光の目的として道の駅を選び、訪れる人が少なくありません。いまや道の駅は “地域活性化”“地域創生”の中心ともなっています。
逆に最も少ないのが東京都で、八王子にある「八王子滝山」のたった1駅のみ。次が神奈川県の4駅、大阪府の10駅と、都市部ほど道の駅が少ない傾向となっています。
これはなぜかというと、国が指定している「道の駅の設置条件」が、都市の事情にそぐわないためと考えられます。
道の駅を設置するためには、以下の要件があります。
・24時間利用できる「充分な容量を持った駐車場」「清潔なトイレ」「子育て応援施設(ベビーコーナー等)」があること
・情報提供機能を持つこと
・文化教養施設、観光レクリエーションなど地域振興施設を設置すること
・主要経路をバリアフリー化すること
これらの要件を全て満たすためには、十分に広い敷地と環境整備が必要不可欠です。全国の多くの道の駅が山間部にあるのはこのためで、地価が高く、かつ住宅が密集して騒音が発生しやすい都市部では、要件が満たしにくいのです。
また東京や神奈川の場合、すでに観光スポットやコミュニティ施設が充実しており、わざわざ道の駅をつくって地域活性化に繋げる必要がないという理由もあるのでしょう。
利用者を楽しませてくれるテーマパークとして、そして地域住民にとってはますます心強い存在となっている道の駅。今後どのようにパワーアップしていくのか、要注目です。
道の駅は、なぜこれほどまでに人気なのでしょうか。
「道の駅」とは
道の駅は車で移動する人のための施設で、休憩場所や道路情報の提供、そして地域とのつながりを目的とした施設です。高速道路のサービスエリア、パーキングエリアの一般道版といったイメージで、エリア内にはトイレや食事場所、地元の特産品を売るお店などがあります。運営は民間ではなく、自治体または公的な団体が行っているのも特徴です。道の駅のアイデアが生まれたのは1990年。とあるシンポジウムで「道路にも鉄道のようにトイレのある駅をつくってみてはどうか」という市民からの提案を受け、1991年に山口県、岐阜県、栃木県の3県で仮設の休憩・案内施設が設置され、実証実験が行われました。
その結果「地元の特産をアピールできた」「コミュニティが生まれた」などの効果が認められ、1993年4月、国の認可を受けた103の施設が「道の駅」として誕生したのです。
「道の駅」その独特の魅力
道の駅がオープンすると、地域内外問わず多くの人が利用するようになりました。自治体主導ということもあり、単なる休憩施設としてだけでなく地元のものをPRする場、人との交流を楽しむ場の役割も求められ、直売所やイベント会場、温泉、運動場、美術館、宿泊施設、デイサービス……などなど、地域に寄り添いつつ、地域の特色を前面に押し出した、個性豊かな道の駅が続々と登場しました。昨今は移動のついでというよりも、観光の目的として道の駅を選び、訪れる人が少なくありません。いまや道の駅は “地域活性化”“地域創生”の中心ともなっています。
東京にはたった1駅しかない!?「道の駅」の設置条件
2023年2月28日現在、全国の道の駅は1,204駅。46都道府県中、道の駅が最も多いのは北海道で127駅、次に岐阜県の56駅、次が長野県の53駅となっています。逆に最も少ないのが東京都で、八王子にある「八王子滝山」のたった1駅のみ。次が神奈川県の4駅、大阪府の10駅と、都市部ほど道の駅が少ない傾向となっています。
これはなぜかというと、国が指定している「道の駅の設置条件」が、都市の事情にそぐわないためと考えられます。
道の駅を設置するためには、以下の要件があります。
・24時間利用できる「充分な容量を持った駐車場」「清潔なトイレ」「子育て応援施設(ベビーコーナー等)」があること
・情報提供機能を持つこと
・文化教養施設、観光レクリエーションなど地域振興施設を設置すること
・主要経路をバリアフリー化すること
これらの要件を全て満たすためには、十分に広い敷地と環境整備が必要不可欠です。全国の多くの道の駅が山間部にあるのはこのためで、地価が高く、かつ住宅が密集して騒音が発生しやすい都市部では、要件が満たしにくいのです。
また東京や神奈川の場合、すでに観光スポットやコミュニティ施設が充実しており、わざわざ道の駅をつくって地域活性化に繋げる必要がないという理由もあるのでしょう。
今後は「防災拠点」の役割も
国は今後の方針として、道の駅を「地方創生・観光を加速する拠点」と位置づけ、道の駅のソフト・ハード面を強化するほか、「防災拠点としての機能強化」を掲げています。利用者を楽しませてくれるテーマパークとして、そして地域住民にとってはますます心強い存在となっている道の駅。今後どのようにパワーアップしていくのか、要注目です。
<参考サイト>
・道の駅公式ホームページ
https://www.michi-no-eki.jp/
・「道の駅」の歴史(国土交通省 北海道開発局)
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/dou_kei/slo5pa000000dimf.html
・道の駅案内(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/index.html
・道の駅公式ホームページ
https://www.michi-no-eki.jp/
・「道の駅」の歴史(国土交通省 北海道開発局)
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/dou_kei/slo5pa000000dimf.html
・道の駅案内(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19