社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.05

「道の駅」なぜ増加?東京は1つだけって本当?

 新たな観光の目玉として、近年注目されている「道の駅」。その数は年々増加しており、現在は日本全国で1,204駅(令和5年2月28日時点)となっています。

 道の駅は、なぜこれほどまでに人気なのでしょうか。

「道の駅」とは

 道の駅は車で移動する人のための施設で、休憩場所や道路情報の提供、そして地域とのつながりを目的とした施設です。高速道路のサービスエリア、パーキングエリアの一般道版といったイメージで、エリア内にはトイレや食事場所、地元の特産品を売るお店などがあります。運営は民間ではなく、自治体または公的な団体が行っているのも特徴です。

 道の駅のアイデアが生まれたのは1990年。とあるシンポジウムで「道路にも鉄道のようにトイレのある駅をつくってみてはどうか」という市民からの提案を受け、1991年に山口県、岐阜県、栃木県の3県で仮設の休憩・案内施設が設置され、実証実験が行われました。

 その結果「地元の特産をアピールできた」「コミュニティが生まれた」などの効果が認められ、1993年4月、国の認可を受けた103の施設が「道の駅」として誕生したのです。

「道の駅」その独特の魅力

 道の駅がオープンすると、地域内外問わず多くの人が利用するようになりました。自治体主導ということもあり、単なる休憩施設としてだけでなく地元のものをPRする場、人との交流を楽しむ場の役割も求められ、直売所やイベント会場、温泉、運動場、美術館、宿泊施設、デイサービス……などなど、地域に寄り添いつつ、地域の特色を前面に押し出した、個性豊かな道の駅が続々と登場しました。

 昨今は移動のついでというよりも、観光の目的として道の駅を選び、訪れる人が少なくありません。いまや道の駅は “地域活性化”“地域創生”の中心ともなっています。

東京にはたった1駅しかない!?「道の駅」の設置条件

 2023年2月28日現在、全国の道の駅は1,204駅。46都道府県中、道の駅が最も多いのは北海道で127駅、次に岐阜県の56駅、次が長野県の53駅となっています。

 逆に最も少ないのが東京都で、八王子にある「八王子滝山」のたった1駅のみ。次が神奈川県の4駅、大阪府の10駅と、都市部ほど道の駅が少ない傾向となっています。

 これはなぜかというと、国が指定している「道の駅の設置条件」が、都市の事情にそぐわないためと考えられます。

 道の駅を設置するためには、以下の要件があります。

・24時間利用できる「充分な容量を持った駐車場」「清潔なトイレ」「子育て応援施設(ベビーコーナー等)」があること
・情報提供機能を持つこと
・文化教養施設、観光レクリエーションなど地域振興施設を設置すること
・主要経路をバリアフリー化すること

 これらの要件を全て満たすためには、十分に広い敷地と環境整備が必要不可欠です。全国の多くの道の駅が山間部にあるのはこのためで、地価が高く、かつ住宅が密集して騒音が発生しやすい都市部では、要件が満たしにくいのです。

 また東京や神奈川の場合、すでに観光スポットやコミュニティ施設が充実しており、わざわざ道の駅をつくって地域活性化に繋げる必要がないという理由もあるのでしょう。

今後は「防災拠点」の役割も

 国は今後の方針として、道の駅を「地方創生・観光を加速する拠点」と位置づけ、道の駅のソフト・ハード面を強化するほか、「防災拠点としての機能強化」を掲げています。

 利用者を楽しませてくれるテーマパークとして、そして地域住民にとってはますます心強い存在となっている道の駅。今後どのようにパワーアップしていくのか、要注目です。

<参考サイト>
・道の駅公式ホームページ
https://www.michi-no-eki.jp/
・「道の駅」の歴史(国土交通省 北海道開発局)
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/dou_kei/slo5pa000000dimf.html
・道の駅案内(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO