テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.03

高速道路に「照明がない区間」がある理由

 高速道路を走る時には、基本的に自車のヘッドライトが頼りです。このことから、サービスエリアや料金所の明かりが見えてほっとしたという経験のある人も多いのではないでしょうか。道路自体がもっと明るければ運転しやすいのに、と感じる人もいるかもしれません。しかし、実は高速道路の明るさは、安全のためにしっかり管理された上で暗いのです。ということで、ここでは高速道路での夜間の明るさはどのように管理されているのかという点についてみてみましょう。

本線の照明は眩惑(目眩し)への対策の意味合いもある

 高速道路の照明は「局部照明」と「連続照明」に分かれます。「局部照明」とはインターチェンジやジャンクション、SA、PAなどにおける照明、「連続照明」とは本線上の照明です。こちらは、基本的には霧など気象条件に影響を受ける場所や、道路の線形などが特殊な区間、分岐・合流地点、橋、バス停、トンネルなどに設置されています。さらに特に都市部では、道路上にはなにもない場所であっても連続照明がある場所があります。これは周囲のビルなどの建物や広告灯の照明などが眩しい場合といった条件があるようです。

 またトンネルでは照明が必須ですが、その色はオレンジが多いです。これは旧来からの水銀ランプに比べて消費電力が2分の1から3分の1の「低圧ナトリウムランプ」と呼ばれるものが使われているからです。このランプは排ガスや塵といったものの影響を受けにくい点でもトンネルに適していることもあり、1960年台から普及してきました。

夜間道路は安全のために暗い

 日本の一般的な高速道路での夜間走行は、基本的には車のヘッドライトだけで安全な運転ができるように作られています。むしろ照明がある場所は、特に気をつけなければならない場所や、他の光に目が眩惑されて運転しづらくなる場所です。この点は特にトンネルを考えると顕著です。トンネルでは入り口付近は明るく、奥へ行くほど照明が暗くなります。これは人間の目が明るい場所から暗い場所に移動した際、光量調節に時間がかかるからです。トンネルは目が少しずつ暗さに順応できるような仕組みになっています。

 もっと幅広い範囲で明るくしてもらえれば、夜間運転も楽になるかもしれません。しかし、見えづらいということも安全対策の一つです。ヘッドライトのみであれば先が見えづらいことから、速度を落として運転することになります。このことが結果的に事故防止に役立っています。もっと言えば、明るくする範囲を広げれば、多大な設置コストや維持するための電気代、さらに定期的な改修コストがかかります。明るくするのは安全のために必要最低限の範囲とするのが最も合理的です。

街灯は低位置照明に、トンネルはLEDに変化してきている

 最近では高い位置の街灯ではなく、道路の側面など1mほどの高さから道路を照らす、低位置照明も増えているようです。東京湾アクアラインではこれが採用されていますが、これであれば、周囲に光が漏れることも少なく光害を抑制できることがメリットです。また高所作業にならないのでメンテナンスも楽で、安全です。ただし、設計の難度が上がることもあり、導入コストが高くなる点はやや欠点かもしれません。

 また昨今ではトンネルの照明でもLEDが増えているようです。LEDであれば消費電力は低圧ナトリウムランプの30%程度、耐用年数も低圧ナトリウムランプが約1年であるのに対して、およそ10倍の10年弱となります。初期費用はLEDの方が若干高いようですが、ランニングコストが安いことで長いトンネルであればあるほど、コストの縮減効果は大きいと考えられます。

<参考サイト>
よくあるご質問|NEXCO西日本
https://www.w-nexco.co.jp/faq/13/
道路照明施設設置基準|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/20070905syoumei.pdf
白色のLEDが主流? トンネル内のオレンジ色の照明はなぜ減っているのか?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/169211
LEDトンネル照明導入によるコスト縮減効果について―北海道横断自動車道トンネル群への導入事例―|国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
https://thesis.ceri.go.jp/db/files/374929213567389cf4be53.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授