テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.31

コインランドリーで絶対に洗ってはいけないもの

 自宅では洗濯が難しいものを洗えたり、早朝や深夜など時間を気にせずに利用できたり、大量の洗濯物を一度に洗えたりと、何かと便利なコインランドリー。自宅に洗濯機があっても、必要に応じて活用している方も多いでしょう。しかし、コインランドリーならなんでも洗えると思っている方がいたら、注意が必要です。素材によっては洗濯物がダメージを受けて劣化してしまうこともあります。

 今回はコインランドリーを活用する上で覚えておきたい、コインランドリーで洗ってはいけないものを紹介します。

コインランドリーで洗濯できないもの

・洗濯不可、デリケートな素材のもの

 洗濯表示を確認して、家庭で洗濯できる場合、基本的にはコインランドリーで洗濯して問題ありません。革製品など洗濯不可のもの、クリーニングのマークがついているものは家でも洗濯できないので、当然コインランドリーでも洗わないようにしましょう。

 また、ウールやカシミヤ、シルク、レーヨンなどのデリケート素材が使われた衣服(セーターやスーツ、制服など)の場合、洗濯表示で手洗いマークがついていることがあります。これらのデリケート素材はコインランドリーで洗濯してしまうと型崩れや縮みを引き起こす恐れがあります。コインランドリーではなく自宅で手洗いか、洗濯機のおしゃれ着モードで洗うようにしましょう。

 同様に、布団も洗濯表示によってコインランドリーで洗濯できるかが分かります。素材にもよりますが、基本的にはキルティング加工がされていれば洗濯できることも多くなっています。しかし、加工されていない場合には中の素材が偏ってしまったり縮んでしまうことがあります。コインランドリーに持ち込む前に、洗濯しても問題ないかを確認するようにしましょう。

 この他にも、ぬいぐるみや座布団などはコインランドリーでの洗濯に不向きなので、家庭で手洗いして陰干しするか、専門のクリーニング業者に依頼するのが良いでしょう。また、カーペットやラグマットなどで裏にゴムがあるものは機械の故障の原因にもなるので、持ち込まないようにしましょう。

・汚れがひどいもの

 汚物がついていたり、油や泥が大量に付着したものなど、あまりにも汚れがひどいものは持ち込んではいけません。洗濯槽内に汚れが残ってしまった場合、次の人の洗濯物に付着してしまう恐れがあります。コインランドリーは他の人も使う共有のものなので、清潔に使えるように、ひどい汚れはあらかじめ落としてから持ち込むようにしましょう。

・ペット用品

 ペット用のベッドなどのペット用品は保健所の指導でコインランドリーで洗ってはいけないと定められています。ペット用品を洗うと付着した毛が洗濯後の洗濯槽内に残って、次の利用者の洗濯物に付着して汚してしまったり、毛が故障の原因になってしまったりすることもあります。さらに、次の利用者がアレルギーを持っている人であれば、発症の原因になってしまうことも。ペット用品を洗いたい場合には、他の洗濯物とは分けて、ペット用品専用のコインランドリーを探して利用するようにしましょう。

コインランドリーで乾燥できないもの

 乾燥機にかけて良いかも、洗濯表示での判断になります。タンブラー乾燥がNGになっているものは乾燥機不可、吊り干し・平干しマークがついているものは、乾燥機にかけると型崩れの恐れがあるので、いずれの場合も自宅で干すことをオススメします。また、コインランドリーの乾燥機は家庭用のものより高温のため、衣類のプリントや装飾にダメージを与えることもあります。そうしたダメージを与えたくない場合には避けるのが良いでしょう。

 気をつけたいのは、洗濯物に油汚れがある場合。前述の通り、乾燥機は非常に高温になるため、最悪の場合、洗濯物の油が原因で発火してしまうこともあります。乾燥機にかける場合には油を完全に除去した状態で利用するようにしましょう。

コインランドリーを上手に活用しましょう

 いかがでしたか? コインランドリーで洗濯・乾燥できないものを紹介しましたが、こうしたポイントを抑えておけばコインランドリーを上手に活用できるのではないでしょうか。ぜひ今後コインランドリーを利用する際の参考にしてみてください。

<参考サイト>
・コインランドリーで絶対に洗ってはいけない『3つのもの』 ダメな服の素材は? ‐ シュフーズ
https://shufuse.com/96662
・洗濯・乾燥できるもの・できないもの | 使い方 | コインランドリーあらうんど
https://laundry-around.com/howto/okng/
・洗濯表示(洗濯マーク・洗濯タグ)のチェックすべきポイント│株式会社センカク
https://laundry.senkaq.com/column/laundry-tag/
・コインランドリーでペット用のものや洋服を洗う時の注意点は? ‐ BEAT
https://beatlaundry.com/2018/02/koinrandori-pettoyo-arau/
・乾燥機に入れてはいけない衣類は?:日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/life/q_a/a14.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士