社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
病気の前段階?「未病」とは?
薬用養命酒のCMをはじめ、雑誌やテレビでも言われだした「未病」という言葉。そのルーツは古き中国の医書にあった。そして、現代を生きる私たちに病気というものの考え方を今一度考え直させてくれるものなのである。
この「何となく」な体の不調を、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という。未病とは、このような病気になる前の段階のことを言う。
中国の古い医書、『黄帝内経』には、「聖人不治己病治未病」(賢い人は病気になってから治すのではなく、未病のうちに治す)とある。この中の「未病」(イマダ病二ナラザル)がピックアップされ、日本でも注目されるようになった。
今日の医療では、病を薬で治し、悪いところを切り取る。しかし、そんなものがない時代には病が骨身に染み入る前に、表皮を伝っている段階で身を守らなくてはならなかった。
季節によって生き方を変え、欲におぼれる(酒を飲みすぎる、女を求めすぎる、遊んで体を疲労させすぎる)ことなく少しでも不調が現れたら養生することで、病気になるリスクを大幅に下げられるという。
肝臓の数値が少し悪くなっても胃の痛みが強くなっても、病気とは言われていないから大丈夫、という考え方は、その症状を悪化させることにつながる。ちょっとした不調を見逃さないということは、先に待っている病気を防ぐことになる。
そんなことわかっているという人は多いかもしれない。しかし今の発達した医療に身を任せるだけでなく、生活を顧みている人がどれほどいるだろうか。
大きな病気にかかったとき、抗生物質が必要になってくるときはある。悪い部分を切除しなければならない場合もある。だがそれには副作用などの大きなリスクがともなう。生活を正すだけで不調から立ち直れるのだとすれば、余計な薬を飲まなくても済むのだ。
『黄帝内経』を端緒に、今では「未病」かどうかのチェックができるサイトもあり、書籍も出ている。加えて、何より自分の感覚を大切にしたい。あなたの体をよく知っているのは、あなた自身なのだから。
「未病」って何?
熱はない。でも、疲れる、食欲がない、咳が出る。どれもひどい症状とまではいかないけれど、「何となく」だるい。誰もがそんな経験があるだろう。この「何となく」な体の不調を、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という。未病とは、このような病気になる前の段階のことを言う。
病む前に治すという考え方
「未病」のルーツは約二千年前にさかのぼる。中国の古い医書、『黄帝内経』には、「聖人不治己病治未病」(賢い人は病気になってから治すのではなく、未病のうちに治す)とある。この中の「未病」(イマダ病二ナラザル)がピックアップされ、日本でも注目されるようになった。
今日の医療では、病を薬で治し、悪いところを切り取る。しかし、そんなものがない時代には病が骨身に染み入る前に、表皮を伝っている段階で身を守らなくてはならなかった。
百歳まで生きる
『黄帝内経』によれば、それが書かれたよりももっと昔の人間は、百歳まで生きたという。今では百歳も珍しくないが、これだけ医療が発達しての長寿である。しかし当時、民間療法の類しかなかった時代に百が寿命とされていたのだから驚きだ。季節によって生き方を変え、欲におぼれる(酒を飲みすぎる、女を求めすぎる、遊んで体を疲労させすぎる)ことなく少しでも不調が現れたら養生することで、病気になるリスクを大幅に下げられるという。
肝臓の数値が少し悪くなっても胃の痛みが強くなっても、病気とは言われていないから大丈夫、という考え方は、その症状を悪化させることにつながる。ちょっとした不調を見逃さないということは、先に待っている病気を防ぐことになる。
ふるきをたずね今に活かそう
『黄帝内経』には、季節ごと、体質ごとにどのように過ごせばよいかについても書かれている。食事や生活に気を配り、精神的な部分でもケアをしっかりすることは、昔から大切なこととされていたのだ。そんなことわかっているという人は多いかもしれない。しかし今の発達した医療に身を任せるだけでなく、生活を顧みている人がどれほどいるだろうか。
大きな病気にかかったとき、抗生物質が必要になってくるときはある。悪い部分を切除しなければならない場合もある。だがそれには副作用などの大きなリスクがともなう。生活を正すだけで不調から立ち直れるのだとすれば、余計な薬を飲まなくても済むのだ。
『黄帝内経』を端緒に、今では「未病」かどうかのチェックができるサイトもあり、書籍も出ている。加えて、何より自分の感覚を大切にしたい。あなたの体をよく知っているのは、あなた自身なのだから。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01