社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.06

病気の前段階?「未病」とは?

 薬用養命酒のCMをはじめ、雑誌やテレビでも言われだした「未病」という言葉。そのルーツは古き中国の医書にあった。そして、現代を生きる私たちに病気というものの考え方を今一度考え直させてくれるものなのである。

「未病」って何?

 熱はない。でも、疲れる、食欲がない、咳が出る。どれもひどい症状とまではいかないけれど、「何となく」だるい。誰もがそんな経験があるだろう。

 この「何となく」な体の不調を、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という。未病とは、このような病気になる前の段階のことを言う。

病む前に治すという考え方

 「未病」のルーツは約二千年前にさかのぼる。

 中国の古い医書、『黄帝内経』には、「聖人不治己病治未病」(賢い人は病気になってから治すのではなく、未病のうちに治す)とある。この中の「未病」(イマダ病二ナラザル)がピックアップされ、日本でも注目されるようになった。

 今日の医療では、病を薬で治し、悪いところを切り取る。しかし、そんなものがない時代には病が骨身に染み入る前に、表皮を伝っている段階で身を守らなくてはならなかった。

百歳まで生きる

 『黄帝内経』によれば、それが書かれたよりももっと昔の人間は、百歳まで生きたという。今では百歳も珍しくないが、これだけ医療が発達しての長寿である。しかし当時、民間療法の類しかなかった時代に百が寿命とされていたのだから驚きだ。

 季節によって生き方を変え、欲におぼれる(酒を飲みすぎる、女を求めすぎる、遊んで体を疲労させすぎる)ことなく少しでも不調が現れたら養生することで、病気になるリスクを大幅に下げられるという。

 肝臓の数値が少し悪くなっても胃の痛みが強くなっても、病気とは言われていないから大丈夫、という考え方は、その症状を悪化させることにつながる。ちょっとした不調を見逃さないということは、先に待っている病気を防ぐことになる。

ふるきをたずね今に活かそう

 『黄帝内経』には、季節ごと、体質ごとにどのように過ごせばよいかについても書かれている。食事や生活に気を配り、精神的な部分でもケアをしっかりすることは、昔から大切なこととされていたのだ。

 そんなことわかっているという人は多いかもしれない。しかし今の発達した医療に身を任せるだけでなく、生活を顧みている人がどれほどいるだろうか。

 大きな病気にかかったとき、抗生物質が必要になってくるときはある。悪い部分を切除しなければならない場合もある。だがそれには副作用などの大きなリスクがともなう。生活を正すだけで不調から立ち直れるのだとすれば、余計な薬を飲まなくても済むのだ。

 『黄帝内経』を端緒に、今では「未病」かどうかのチェックができるサイトもあり、書籍も出ている。加えて、何より自分の感覚を大切にしたい。あなたの体をよく知っているのは、あなた自身なのだから。

<参考文献>
・『病を治す哲学 伝説的医書「黄帝内経」の驚異』(青島大明著 講談社+α新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家