テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.06

病気の前段階?「未病」とは?

 薬用養命酒のCMをはじめ、雑誌やテレビでも言われだした「未病」という言葉。そのルーツは古き中国の医書にあった。そして、現代を生きる私たちに病気というものの考え方を今一度考え直させてくれるものなのである。

「未病」って何?

 熱はない。でも、疲れる、食欲がない、咳が出る。どれもひどい症状とまではいかないけれど、「何となく」だるい。誰もがそんな経験があるだろう。

 この「何となく」な体の不調を、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という。未病とは、このような病気になる前の段階のことを言う。

病む前に治すという考え方

 「未病」のルーツは約二千年前にさかのぼる。

 中国の古い医書、『黄帝内経』には、「聖人不治己病治未病」(賢い人は病気になってから治すのではなく、未病のうちに治す)とある。この中の「未病」(イマダ病二ナラザル)がピックアップされ、日本でも注目されるようになった。

 今日の医療では、病を薬で治し、悪いところを切り取る。しかし、そんなものがない時代には病が骨身に染み入る前に、表皮を伝っている段階で身を守らなくてはならなかった。

百歳まで生きる

 『黄帝内経』によれば、それが書かれたよりももっと昔の人間は、百歳まで生きたという。今では百歳も珍しくないが、これだけ医療が発達しての長寿である。しかし当時、民間療法の類しかなかった時代に百が寿命とされていたのだから驚きだ。

 季節によって生き方を変え、欲におぼれる(酒を飲みすぎる、女を求めすぎる、遊んで体を疲労させすぎる)ことなく少しでも不調が現れたら養生することで、病気になるリスクを大幅に下げられるという。

 肝臓の数値が少し悪くなっても胃の痛みが強くなっても、病気とは言われていないから大丈夫、という考え方は、その症状を悪化させることにつながる。ちょっとした不調を見逃さないということは、先に待っている病気を防ぐことになる。

ふるきをたずね今に活かそう

 『黄帝内経』には、季節ごと、体質ごとにどのように過ごせばよいかについても書かれている。食事や生活に気を配り、精神的な部分でもケアをしっかりすることは、昔から大切なこととされていたのだ。

 そんなことわかっているという人は多いかもしれない。しかし今の発達した医療に身を任せるだけでなく、生活を顧みている人がどれほどいるだろうか。

 大きな病気にかかったとき、抗生物質が必要になってくるときはある。悪い部分を切除しなければならない場合もある。だがそれには副作用などの大きなリスクがともなう。生活を正すだけで不調から立ち直れるのだとすれば、余計な薬を飲まなくても済むのだ。

 『黄帝内経』を端緒に、今では「未病」かどうかのチェックができるサイトもあり、書籍も出ている。加えて、何より自分の感覚を大切にしたい。あなたの体をよく知っているのは、あなた自身なのだから。

<参考文献>
・『病を治す哲学 伝説的医書「黄帝内経」の驚異』(青島大明著 講談社+α新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授