社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.26

玄関にあると危険!「玄関マーキング」とは

 警視庁の資料によると、空き巣は令和4年(2022年)の1年間で1万5,692件発生しています。一日あたりにすると約43件です。こういった侵入犯罪に至るまでには、「玄関マーキング」つまりその家に侵入できるかどうか印を付ける行為がなされている場合もあるようです。ということでここでは、「玄関マーキング」とはどのようなものかという点、およびその手口を理解しておきましょう。

マークは犯罪集団で共有される

 泥棒に入ろうとする人間は、できるだけリスクを下げるために空き巣に入れるかもしれないと思った家を下見します。このとき周囲の環境や住人の数、行動パターンといったところを把握します。こうして空き巣に入ることができる時間帯を暗号にして、玄関周りやポストなどにマーキングします。これが「玄関マーキング」と呼ばれるものです。

 マークは文字であったり単に傷であったり、テープやシールが貼られていたりすることもあるようです。この印は侵入を企図している犯人のみでなく、窃盗グループなど仲間内で共有される場合もあるとのこと。また実際に記される場所としては、「玄関」や「ポスト」だけでなく「表札」「インターホン」「メーターボックス」や「配管」などの場合もあるとのこと。さらにぱっと見てわかりにくいこれらの裏側や下、側面などにある場合もあります。

どのような「玄関マーキング」があるのか

 警備会社ALSOK(綜合警備保障)のサイトでは、実際に記されていたマークについて例を出して解説しています。これによると代表的なものとしては、以下のようなものがあるようです。

M:男性 W:女性 S:独身 F:ファミリー 学:学生 赤:赤ちゃんがいる
w8-20(ル):ウィークデイ(平日)8時から20時までは留守
20SW_9・21:20代独身女性、9時出勤21時帰宅
SS:土日休み
黒いシール:家族、男性、侵入は厳しいなど
白いシール:独身、女性、侵入の可能性があるなど
黄色いシール:もう一息など
〇:可能性あり ×:ダメ △:もう一息

 何気ない記号でもし見つけてもなにか工事や管理をするときのマークかな、という感じもしますが、実はこれが暗号です。また必ずしも空き巣でなくとも、押し売りをする訪問販売員などが目印に使っている場合もあるということです。また賃貸の場合、以前の居住人の情報である可能性もあります。これを頼りに侵入してきた犯人にもし鉢合わせてしまうと、より凶悪な事件に発展するリスクもあります。見つけたらすぐに対策をとりましょう。

見つけたら必ず消すこと

 「マーキング」を見つけた場合は、必ず消しましょう。油性ペンで記されていれば除光液やクレンジングオイルを使って消すことができます。またシールはシール剥がしやハンドクリームを使うとうまく剥がれるようです。もし傷で印がついていた場合は、補修剤を使うのも一手です。賃貸であれば、管理会社に連絡して対処してもらってもいいでしょう。もしそのままにした場合、「防犯意識の薄い家」と認識されます。

 さらにポストは毎日チェックして、新聞やチラシをため込まないことも大事です。これらがたまっていると、留守にしている時間が長いと認識されるので危険です。また空き巣は「5分以上かかるとあきらめやすい」とのこと。この点から、簡易的なものでもいいので鍵を追加して二重ロックにすることも対策となります。ほかにも玄関周辺に「防犯カメラ」や「センサーライト」を設置したり、空き巣が隠れる場所がないようにしたりすることも大事です。

 またオートロックだからと安心していると、かえって危険です。オートロックはほかの住人や宅配業者などが入るときに一緒に入ることができます。さらには非常階段や塀を越えたり、排水管をよじ登ったりして侵入できます。オートロックでは住人が油断して部屋の鍵をかけ忘れている場合も多いことから、逆に狙われています。特に単身マンションは不在の時間が長く、ターゲットとなりやすいようです。侵入犯罪に対しては、まずはとにかく「住人の防犯意識が高い」と思わせることが有効です。

<参考>
データで見る侵入犯罪の脅威|警視庁 住まいる防犯110番
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
空き巣の手口「マーキング」とは?実例と対策│ALSOK
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/199/
オートロックマンションの侵入の手口は?|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/196/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー