テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.26

玄関にあると危険!「玄関マーキング」とは

 警視庁の資料によると、空き巣は令和4年(2022年)の1年間で1万5,692件発生しています。一日あたりにすると約43件です。こういった侵入犯罪に至るまでには、「玄関マーキング」つまりその家に侵入できるかどうか印を付ける行為がなされている場合もあるようです。ということでここでは、「玄関マーキング」とはどのようなものかという点、およびその手口を理解しておきましょう。

マークは犯罪集団で共有される

 泥棒に入ろうとする人間は、できるだけリスクを下げるために空き巣に入れるかもしれないと思った家を下見します。このとき周囲の環境や住人の数、行動パターンといったところを把握します。こうして空き巣に入ることができる時間帯を暗号にして、玄関周りやポストなどにマーキングします。これが「玄関マーキング」と呼ばれるものです。

 マークは文字であったり単に傷であったり、テープやシールが貼られていたりすることもあるようです。この印は侵入を企図している犯人のみでなく、窃盗グループなど仲間内で共有される場合もあるとのこと。また実際に記される場所としては、「玄関」や「ポスト」だけでなく「表札」「インターホン」「メーターボックス」や「配管」などの場合もあるとのこと。さらにぱっと見てわかりにくいこれらの裏側や下、側面などにある場合もあります。

どのような「玄関マーキング」があるのか

 警備会社ALSOK(綜合警備保障)のサイトでは、実際に記されていたマークについて例を出して解説しています。これによると代表的なものとしては、以下のようなものがあるようです。

M:男性 W:女性 S:独身 F:ファミリー 学:学生 赤:赤ちゃんがいる
w8-20(ル):ウィークデイ(平日)8時から20時までは留守
20SW_9・21:20代独身女性、9時出勤21時帰宅
SS:土日休み
黒いシール:家族、男性、侵入は厳しいなど
白いシール:独身、女性、侵入の可能性があるなど
黄色いシール:もう一息など
〇:可能性あり ×:ダメ △:もう一息

 何気ない記号でもし見つけてもなにか工事や管理をするときのマークかな、という感じもしますが、実はこれが暗号です。また必ずしも空き巣でなくとも、押し売りをする訪問販売員などが目印に使っている場合もあるということです。また賃貸の場合、以前の居住人の情報である可能性もあります。これを頼りに侵入してきた犯人にもし鉢合わせてしまうと、より凶悪な事件に発展するリスクもあります。見つけたらすぐに対策をとりましょう。

見つけたら必ず消すこと

 「マーキング」を見つけた場合は、必ず消しましょう。油性ペンで記されていれば除光液やクレンジングオイルを使って消すことができます。またシールはシール剥がしやハンドクリームを使うとうまく剥がれるようです。もし傷で印がついていた場合は、補修剤を使うのも一手です。賃貸であれば、管理会社に連絡して対処してもらってもいいでしょう。もしそのままにした場合、「防犯意識の薄い家」と認識されます。

 さらにポストは毎日チェックして、新聞やチラシをため込まないことも大事です。これらがたまっていると、留守にしている時間が長いと認識されるので危険です。また空き巣は「5分以上かかるとあきらめやすい」とのこと。この点から、簡易的なものでもいいので鍵を追加して二重ロックにすることも対策となります。ほかにも玄関周辺に「防犯カメラ」や「センサーライト」を設置したり、空き巣が隠れる場所がないようにしたりすることも大事です。

 またオートロックだからと安心していると、かえって危険です。オートロックはほかの住人や宅配業者などが入るときに一緒に入ることができます。さらには非常階段や塀を越えたり、排水管をよじ登ったりして侵入できます。オートロックでは住人が油断して部屋の鍵をかけ忘れている場合も多いことから、逆に狙われています。特に単身マンションは不在の時間が長く、ターゲットとなりやすいようです。侵入犯罪に対しては、まずはとにかく「住人の防犯意識が高い」と思わせることが有効です。

<参考>
データで見る侵入犯罪の脅威|警視庁 住まいる防犯110番
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
空き巣の手口「マーキング」とは?実例と対策│ALSOK
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/199/
オートロックマンションの侵入の手口は?|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/196/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授