テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.09

これであなたも、にわかクラフトビール通!

 専門店も増え、大手参入でコンビニにも流通するようになったクラフトビール。お店でメニューを見ても何を飲んだらいいのかわからない、そもそも普通のビールと何が違うの?などの疑問に答えながら、これさえ知っておけばクラフトビールなんて怖くない、そんな入門編的な情報をご紹介する。

そもそもクラフトビールって何?

 日本でクラフトビールが広まったのは、1994年酒税法改正でビールの最低製造量が2000klから60klに大幅に規制緩和されたのがきっかけ。小規模な醸造所でもビール生産が可能になり、町起こし的に地方観光地などで地ビールがブームとなるが衰退。その後はクラフトビールという名称が一般的になった。

 しかし、実は日本のクラフトビールには、これだ!という定義はない。現在の状況から簡単に言うと「大手メーカーの冠がつかない、小規模な醸造所で、職人がこだわって作ったビール」。構えることはない、そんなところだ。


大手メーカーがクラフトビールに参入!?

 ところが今年、大手メーカーもクラフトビール参入に乗り出した。先ほど書いた「大手メーカーの冠がつかない」とは大いに矛盾するようだが、現在販売されているのは、メーカー名を出さずに少量生産されたビール、小規模なビール醸造所と組んだ限定生産ビールなど、曖昧ではあるが稀少性を大事にしてクラフトビールの体は守っている。

 大手がクラフトビールブームに遅れまいと乗っかった?という見方をする人もいるが、どうやら日本に浸透しかけてきたクラフトビール文化を定着させようという狙いもあるようだ。大手メーカーの流通によって、身近なコンビニやスーパーなどでより多くの人がクラフトビールを知ったり買えるようになったのだ。


知っておきたいクラフトビールのタイプ

 クラフトビールは種類もブランドも豊富、味の違いが顕著なので、自分好みの一杯を見つける楽しみがある。しかし生産地や醸造所、醸造方法など個々の違いが大きいため「メニューを見ても違いがわからない」「専門用語だらけで選ぶに選べない」といった声も。実はワイン選びと同等、あるいはそれ以上に難しいのがクラフトビールなのだ。

 そこで、専門店でよく見かけるクラフトビールの種類をわかりやすくご紹介する。製造法など難しい知識より、それぞれの個性を覚えておけば好みに近いビールに出会えるはずだ。

1.ピルスナー

普段飲んでいる大手メーカーのビールは、なんとほとんどがこのタイプ。初心者にも軽めで飲みやすく、グビグビっとのどごし重視の「とりあえずビール」派にオススメ。ただしクラフトビールを飲んでいる感は低め。

2.ヴァイツェン

小麦から作られていて、苦味の少ないまろやかな味わいで白濁気味。フルーツを使っていないのにフルーティな香りがするものも多く女性に人気だ。ただしその香りが料理を選ぶ場合もあるので、食事時には要注意。

3.ペールエール

普段のビールより、ビール独特のホップやモルトの香りが強め。いつもよりちょっと濃いビールが飲みたい、背伸びしたいならこれ。クラフトビールの基本といったところなので、クラフトビール入門にぴったりな一杯だ。

4.アンバーエール

アンバー=琥珀のこと。明るい茶色のビールで、たとえられるのは焦がしキャラメルのようなアロマ。香ばしさはあるが実はペールエールより苦味は抑えめなので、ペールエールで躓いた人はこちらを試してみる価値あり。

5.IPA(アイピーエー)

クラフトビール通を気取りたいならこれ。いま一番人気のあるIPAはペールエールをもっと濃く苦くパンチをきかせたビールで、香りも個性的なものが多い。万人受けはしないが癖になる、マニア好みの大人向け。

これまでクラフトビールになじみの無かった方も、多様性を楽しみながら、飲み比べてみてはいかがだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授