テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.09

これであなたも、にわかクラフトビール通!

 専門店も増え、大手参入でコンビニにも流通するようになったクラフトビール。お店でメニューを見ても何を飲んだらいいのかわからない、そもそも普通のビールと何が違うの?などの疑問に答えながら、これさえ知っておけばクラフトビールなんて怖くない、そんな入門編的な情報をご紹介する。

そもそもクラフトビールって何?

 日本でクラフトビールが広まったのは、1994年酒税法改正でビールの最低製造量が2000klから60klに大幅に規制緩和されたのがきっかけ。小規模な醸造所でもビール生産が可能になり、町起こし的に地方観光地などで地ビールがブームとなるが衰退。その後はクラフトビールという名称が一般的になった。

 しかし、実は日本のクラフトビールには、これだ!という定義はない。現在の状況から簡単に言うと「大手メーカーの冠がつかない、小規模な醸造所で、職人がこだわって作ったビール」。構えることはない、そんなところだ。


大手メーカーがクラフトビールに参入!?

 ところが今年、大手メーカーもクラフトビール参入に乗り出した。先ほど書いた「大手メーカーの冠がつかない」とは大いに矛盾するようだが、現在販売されているのは、メーカー名を出さずに少量生産されたビール、小規模なビール醸造所と組んだ限定生産ビールなど、曖昧ではあるが稀少性を大事にしてクラフトビールの体は守っている。

 大手がクラフトビールブームに遅れまいと乗っかった?という見方をする人もいるが、どうやら日本に浸透しかけてきたクラフトビール文化を定着させようという狙いもあるようだ。大手メーカーの流通によって、身近なコンビニやスーパーなどでより多くの人がクラフトビールを知ったり買えるようになったのだ。


知っておきたいクラフトビールのタイプ

 クラフトビールは種類もブランドも豊富、味の違いが顕著なので、自分好みの一杯を見つける楽しみがある。しかし生産地や醸造所、醸造方法など個々の違いが大きいため「メニューを見ても違いがわからない」「専門用語だらけで選ぶに選べない」といった声も。実はワイン選びと同等、あるいはそれ以上に難しいのがクラフトビールなのだ。

 そこで、専門店でよく見かけるクラフトビールの種類をわかりやすくご紹介する。製造法など難しい知識より、それぞれの個性を覚えておけば好みに近いビールに出会えるはずだ。

1.ピルスナー

普段飲んでいる大手メーカーのビールは、なんとほとんどがこのタイプ。初心者にも軽めで飲みやすく、グビグビっとのどごし重視の「とりあえずビール」派にオススメ。ただしクラフトビールを飲んでいる感は低め。

2.ヴァイツェン

小麦から作られていて、苦味の少ないまろやかな味わいで白濁気味。フルーツを使っていないのにフルーティな香りがするものも多く女性に人気だ。ただしその香りが料理を選ぶ場合もあるので、食事時には要注意。

3.ペールエール

普段のビールより、ビール独特のホップやモルトの香りが強め。いつもよりちょっと濃いビールが飲みたい、背伸びしたいならこれ。クラフトビールの基本といったところなので、クラフトビール入門にぴったりな一杯だ。

4.アンバーエール

アンバー=琥珀のこと。明るい茶色のビールで、たとえられるのは焦がしキャラメルのようなアロマ。香ばしさはあるが実はペールエールより苦味は抑えめなので、ペールエールで躓いた人はこちらを試してみる価値あり。

5.IPA(アイピーエー)

クラフトビール通を気取りたいならこれ。いま一番人気のあるIPAはペールエールをもっと濃く苦くパンチをきかせたビールで、香りも個性的なものが多い。万人受けはしないが癖になる、マニア好みの大人向け。

これまでクラフトビールになじみの無かった方も、多様性を楽しみながら、飲み比べてみてはいかがだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員