テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.09

アパレル店員が選ぶ「イヤな客」ワースト3

 皆さんは、洋服は普段どこで購入していますか?最近では、ほとんどネットショッピングで済ませてしまうという人も増えているようですが、やはり自分の目と手でサイズや品質をチェックしてからではないと、とショップに足を運ぶ派も多いはず。

 しかし、アパレルショップに行ったとき、おしゃれな店員さんに気後れしてしまい、居心地の悪さを感じてそそくさと出てきた、なんて経験もありますよね。なかには、なんだか店員さんの対応が冷たい、相手にされていない、と感じたという話も聞きます。その多くは考え過ぎや気のせいかもしれませんが、もしかしたら、あなたがイヤな客になっている可能性もあるのでは?

 今回はアパレルショップで働く現役の店員さん5人に、イヤな客についてリアルなご意見をうかがってきました。

こんな客が嫌われる! あなたのマナーは大丈夫?

1.汗や体臭の強い、不潔な客
 意外かもしれませんが、できうる限り試着をしてから買ってもらいたい、遠慮せずにどんどん試着をしてほしい、と店員さん達は口をそろえて言っています。しかし、一番困るのは商品にダメージが発生すること。

 たとえば、汗をかいている状態で試着をされると商品が濡れてしまったり臭いがついてしまったり、品質の劣化につながります。また、ラメやグロスがギラギラしていたりするメイクの濃い人にはフェイスカバー着用を促すも、使ってくれないことも多く、商品が汚れてしまうことも。試着時は、汗、体臭、メイクに気をつけて清潔を心がけたいものですね。

2.コミュニケーションが取れない客
 お客さんが入店してきて「いらっしゃいませ」と声をかけても、目も合わせない人がよくいるそう。そんなときは「放っておいて欲しいのかな?」と様子を見ますが、それでもサイズや探し物で迷っていれば話しかけざるを得ないと言います。

 しかし、返事さえもなく無視するお客さんには悲しくなるとのこと。普段はきちんと挨拶もするし他人とコミュニケーションを取れているであろう人の、なぜかアパレル店員は無視してもいいという雰囲気に腹が立つことも。「今日は買うつもりはないけれど下見です。」とか「他も回ってから決めます。」とか言ってくれれば執拗に商品を薦めることはないそうです。

3.客だから何をしてもいい、と思っている客
 百貨店やファストファッションの売り場には、外国人観光客もたくさん来店するようになりました。黙って試着室に大量の商品を持ち込んだり、大勢で試着室に入ったり、買わない物は脱ぎっぱなしで散らかして退店、というマナーの悪さも目立つといいますが、そこは文化の違いと納得するようにしているそう。

 ところが外国人だと思って我慢していたら実は日本人だったということもあり、特に10~20代の若い世代の日本人客も、観光客と同じような行動をする人が増えていると言います。客だったら何をしても許される、という言動のお客さんは一刻も早く帰ってほしいと願ってしまうとのことです。

求めているのは人として当たり前の、最低限のマナー

 身に覚えのある言動はありましたか?アパレルの店員たちは、「お高い」「商品やブランドの雰囲気にふさわしくない客に冷たい」とショップから足が遠のいていた人もいると思いますが、そうされてしまう、そう感じてしまうのには、お客さんの側にもそれなりの理由があるようです。

 おしゃれに見えて引け目を感じていた店員さんたちが、実は一番にお客さんに求めているのは、清潔であること、挨拶をすること、偉ぶらないこと。人として当たり前の、最低限のマナーなのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事