テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.03

男女必見!現役美容師に聞いた「失敗しない美容院の選び方のコツ」とは?

 ひところのカリスマ美容師ブームは去ったかのように見えますが、街を歩けば、あちらにもこちらにも、また新しい美容院がオープンしています。厚生労働省統計から公表される『衛生行政報告例』によると、平成26年3月末時点の全国の美容室軒数は約24万軒に届きそうな勢い。1年間でおよそ3000軒の美容院が新規オープンしているそう。その数はコンビニと比較しても、5倍以上と言われています。

 これだけ数ある中から、いったいどんな基準で美容院を選んだらいいのでしょうか。今回は、カリスマ美容師多数在籍の美容院、大手から独立した個人経営美容室、店舗を持たずレンタル美容スペースや出張で施術するフリーランス、それぞれ立場の違う3人美容師さんにアドバイスをしてもらいました。

「要注意な美容室」とは?

 何度か通ってみないと、美容師との相性や顧客の髪質や好みへの理解が確立されない、という前置きはありながら、「これは要注意!」という美容院の特徴を教えてもらいました。

1・美容師の入り替えが激しい美容院。
 大手などのチェーン系サロンに多いのは、美容師の入れ替わりが多いこと。気に入った美容師がいても、数カ月ぶりに連絡すると辞めていた…ということが多発。その場合、同じレベルの美容師をつけてもらえますが、その後も同じことが頻繁にあり、結局毎回初めての美容師が担当という状態になりがち。もしも大きなサロンで気に入った美容師に出会えたら、「辞めるときは必ず連絡して」と伝えておいたほうがいい!?

2・電話が繋がりにくく、対応が悪い美容院。
 美容院が増えているのに対し、実は美容師が減っているという数字もあり、そのため少ない人数で回している美容院も多くなっているそう。その忙しさから、スピード重視の施術で雑になり、タオルや清掃など衛生面でのメンテナンスに手が回らなくなっているサロンも。それを見分けるポイントは電話対応で、丁寧かどうか。忙しくお店が回らなくなってくると、電話に出る暇もなく、如実に対応が悪くなるとのこと。

3・アットホームな雰囲気が売りの美容院。
 くつろげて、何でも相談できる個人経営の美容院。長年通って自分の髪質や好みを理解していてくれると感じると、もうここでいいやとなりがちですが、ちょっとした注意点があります。年々進化しているパーマやカラー技術、それに伴う液剤も髪に負担の少ないものが出ていますが、個人経営の小規模店となると、その変化についていけてない場合も。もともとの技術力に加え、新しいテクニックやケアを取り入れているかどうかもチェックが必要です。

こんな美容師はつかまえておこう!

 ひとくちに美容院といっても、同じサロン内にも様々なタイプの美容師がいるので、美容院自体より美容師で選んだほうが失敗は少ないと3人の美容師は異口同音。

 その時のポイントは、こちら。

・その美容師のファッションやメイクなど、センスが自分好み。
・初めての施術で、こちらの希望を聞くだけでなく、美容師からも選択肢を持った提案をしてくれる。
・髪のお手入れや、お客自身でするセットの仕方を教えてくれ、施術後も考えたヘアースタイルをつくってくれる。

 髪の毛は、その毛量も柔らかさも、顔かたちも好みも、千差万別。ですから、誰にとっても良い美容師は実はいないといいます。よく素敵なヘアースタイルの友人に美容院を紹介してもらうという人もいますが、友達にとって「良い美容師」があなたにとっても良いとは限らず、逆に誰々の紹介だからと気をつかって言いたいことも言えなく、お互い気まずくなることも。

 自分がここだと実感できる美容院、美容師を、自分自身で開拓することが、素敵なヘアースタイルへの回り道であり、近道なのかもしれませんね。

<参考サイト>
・『衛生行政報告例』
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/14/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授