社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
いくつ知ってる?世界のマイナー国家5選
外務省によると世界の国の数は196カ国とされています。一方で国連に加盟している国は193カ国です。なぜ違いがあるのかと言えば、日本が承認している国のうちバチカン、コソボ、クック諸島、ニウエの4カ国は国連に加盟しておらず、逆に日本が承認していない北朝鮮は国連に加盟しているからです。200近くもあれば、一般の人にはあまり知られていないような国もあります。ここでは特に日本でまだあまりその内実が知られていない国の中から、いくつかをピックアップして紹介します。
ニュージーランドとの関係が深く、通貨はニュージーランドドルで、防衛や外交もニュージーランドが責任を負っています。さらに国家予算の3分の1はニュージーランドに頼っているとのこと。また、ニウエ国民はニュージーランドの市民権を持っていて、独自のパスポートはありません。島にはもちろんレストランやバーもあり、美しい海を生かしたスキューバダイビングなどのアクティビティもあるようです。
宗教的にはキリスト教(主にカトリック)99.1%、イスラム教が0.79%となっています。美しい海岸線や教会、田園風景が広がっていますが、まだまだ若い国であることから発展途上にあります。石油と天然ガス資源がある程度の収入を国にもたらしている一方で、インフラの未整備、産業の未発達といった点などまだまだ課題の多い状況にあります。現在、ASEAN正式加盟に向けて、さまざまな取り組みを進めている国です。
歴史的にルーマニアとのつながりが強い国ということもあり、ロシアのウクライナ侵攻を受けてEU加盟を申請しています。一方では、エネルギーの多くをロシアに頼るなど、たいへんむずかしい立ち位置にあるようです。主要な輸出品はワインです。ワイン発祥の地の一つともされ、巨大な地下ワイナリーを見学できるツアーもあるようです。ルーマニア、ブルガリアとセットで観光に訪れる人も多いとのこと。
ヨーロッパの国としてはかなり物価が安く、外食で本格的なパスタとビールを頼んでも1000円以内に収まるという話もあります。オスマン帝国時代に作られた石造りの建築物、古代ギリシャ叙事詩『アエネイス』にも登場する世界遺産の古代遺跡「ブトリント」、ブルーアイと呼ばれる透明度が高くて深い湖など、かなり古い歴史や美しい自然を維持しています。
1719年、神聖ローマ帝国の属国リヒテンシュタイン侯国が作られ、その後1806年に独立国家となりますが、この300年以上の間、リヒテンシュタイン侯爵家が国家元首となっています。リヒテンシュタイン家は美術品の収集にも熱心で世界最大級の個人コレクションを有しています。このことから国内の美術館や博物館にはかなり幅広い収蔵品が展示されているようです。また、ファドゥーツ城は映画「カリオストロの城」のモデルにもなったことでも有名です。リヒテンシュタイン家は現在でもプライベートバンクを経営し、世界の富裕層と共にさまざまな投資を行っています。
ニウエ(Niue)
ニュージーランドの北に位置する美しい海に囲まれた南洋の島国で、近くにはフィジー、トンガ、サモア、クック諸島などがあります。首都はアロフィ。島の広さは屋久島の半分ほどで、人口はバチカン市国に次いで世界で2番目に少ない1,888人(2020年時点)。かなり小さな国ですが、先にも示した通り日本は2015年に国家として承認しています。ただし国連には未加盟です。ポリネシア系のニウエ人が90%を占め、言語はニウエ語(ポリネシア語系)と英語で、90%がキリスト教徒(プロテスタント、カトリック、モルモン教)です。ニュージーランドとの関係が深く、通貨はニュージーランドドルで、防衛や外交もニュージーランドが責任を負っています。さらに国家予算の3分の1はニュージーランドに頼っているとのこと。また、ニウエ国民はニュージーランドの市民権を持っていて、独自のパスポートはありません。島にはもちろんレストランやバーもあり、美しい海を生かしたスキューバダイビングなどのアクティビティもあるようです。
東ティモール民主共和国(The Democratic Republic of Timor-Leste)
インドネシアの南東端にある国で、2002年5月、21世紀ではじめに独立した国です。東京、千葉、神奈川、埼玉を合わせた面積とほぼ同等の国土で、ティモール島の約半分を占めています(島の西部は飛び地であるオクエシ県をのぞいてインドネシア領)。人口は134万人で首都はディリ。メラネシア系、パプア系、マレー系、中華系、ポルトガル系およびその混血など、さまざまな人たちがいます。公用語はテトゥン語とポルトガル語ですが、多様な人種がいることからインドネシア語や英語そのほかさまざまな言語が使われているようです。宗教的にはキリスト教(主にカトリック)99.1%、イスラム教が0.79%となっています。美しい海岸線や教会、田園風景が広がっていますが、まだまだ若い国であることから発展途上にあります。石油と天然ガス資源がある程度の収入を国にもたらしている一方で、インフラの未整備、産業の未発達といった点などまだまだ課題の多い状況にあります。現在、ASEAN正式加盟に向けて、さまざまな取り組みを進めている国です。
モルドバ共和国(Republic of Moldova)
東欧、ウクライナとルーマニアに挟まれた位置にある旧ソ連の構成国です。九州よりやや小さな国土に約260万人(2021年時点)が暮らしています。首都はキシナウ。住民はルーマニア系のモルドバ人が75%を占め、次いでウクライナ人6.6%、ガガウス人(トルコ系)4.6%、ロシア人4.1%などとなっています。公用語はルーマニア語(モルドバ語)ですがロシア語も通用し、宗教は約90%がキリスト教(正教)です。歴史的にルーマニアとのつながりが強い国ということもあり、ロシアのウクライナ侵攻を受けてEU加盟を申請しています。一方では、エネルギーの多くをロシアに頼るなど、たいへんむずかしい立ち位置にあるようです。主要な輸出品はワインです。ワイン発祥の地の一つともされ、巨大な地下ワイナリーを見学できるツアーもあるようです。ルーマニア、ブルガリアとセットで観光に訪れる人も多いとのこと。
アルバニア共和国(Republic of Albania)
東欧バルカン半島南西部でギリシャの北に位置し、面積は四国の約1.5倍。人口はおよそ284万人(2021年)の国で、首都はティラナです。アルバニア語を話すアルバニア人が主です。宗教はイスラム教57%、ローマカトリック10%、正教7%となっています。アドリア海の対岸イタリアとの関係が深いですが、1990年頃まで鎖国的な体制にあったことで、特に日本ではまだあまり知られていないかもしれません。ヨーロッパの国としてはかなり物価が安く、外食で本格的なパスタとビールを頼んでも1000円以内に収まるという話もあります。オスマン帝国時代に作られた石造りの建築物、古代ギリシャ叙事詩『アエネイス』にも登場する世界遺産の古代遺跡「ブトリント」、ブルーアイと呼ばれる透明度が高くて深い湖など、かなり古い歴史や美しい自然を維持しています。
リヒテンシュタイン公国(Principality of Liechtenstein)
オーストリアとスイスの間に位置する小豆島ほど(160平方キロメートル)の小さな内陸国で、人口は39,000人ほど(2020年12月時点)。首都はファドゥーツ、ドイツ語が使われています。宗教はカトリックが約79.9%、プロテスタント約8.5%、イスラム教が約5.4%となっています。通貨はスイス・フランが使われるなど、隣国であるスイス・オーストリア両方と経済や法律などさまざまな面で密な連携を保っています。1719年、神聖ローマ帝国の属国リヒテンシュタイン侯国が作られ、その後1806年に独立国家となりますが、この300年以上の間、リヒテンシュタイン侯爵家が国家元首となっています。リヒテンシュタイン家は美術品の収集にも熱心で世界最大級の個人コレクションを有しています。このことから国内の美術館や博物館にはかなり幅広い収蔵品が展示されているようです。また、ファドゥーツ城は映画「カリオストロの城」のモデルにもなったことでも有名です。リヒテンシュタイン家は現在でもプライベートバンクを経営し、世界の富裕層と共にさまざまな投資を行っています。
<参考>
世界と日本のデータを見る|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html
人口1700人、世界で2番目に小さい国って? 移住者が「完璧」というニウエの生活|The Asahi Shinbun GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/14697291
モルドバ共和国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/moldova/data.html
意外と知らないウクライナの隣国「モルドバはどんな国?」|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/299657
ロシアから離れたい?離れられない? なぜ揺れるモルドバ?|NHK国際ニュースナビ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2023/06/15/32371.html
東ティモール民主共和国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html
現地からの声:「アジアで最も若い国」東ティモール~連絡調整要員が見た現在の姿と未来への夢~|内閣府
https://www.cao.go.jp/pko/pko_j/liaison/liaison07.html
リヒテンシュタイン公国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/liechtenstein/data.html
リヒテンシュタイン華麗なる侯爵家の秘宝|朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/event/liechtenstein2012-13/about.html
世界と日本のデータを見る|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html
人口1700人、世界で2番目に小さい国って? 移住者が「完璧」というニウエの生活|The Asahi Shinbun GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/14697291
モルドバ共和国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/moldova/data.html
意外と知らないウクライナの隣国「モルドバはどんな国?」|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/299657
ロシアから離れたい?離れられない? なぜ揺れるモルドバ?|NHK国際ニュースナビ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2023/06/15/32371.html
東ティモール民主共和国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html
現地からの声:「アジアで最も若い国」東ティモール~連絡調整要員が見た現在の姿と未来への夢~|内閣府
https://www.cao.go.jp/pko/pko_j/liaison/liaison07.html
リヒテンシュタイン公国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/liechtenstein/data.html
リヒテンシュタイン華麗なる侯爵家の秘宝|朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/event/liechtenstein2012-13/about.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


