社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.26

意外と知らない!ストレッチとマッサージの違い

 身体が凝って固まったときには、マッサージやストレッチを行うと少しずつ解消します。ではこの二つにはどういう違いがあるのでしょうか。ストレッチは自分で身体を伸ばすもの、マッサージは誰かにやってもらうものという印象を持つ人は多いかもしれません。たしかに一部こういう側面はありますが、正確ではありません。詳しく見てみましょう。

ストレッチの効果

 大きく言えば「ストレッチ」は「関節を動かしながら筋肉を伸ばして血流を改善するもの」です。ストレッチの中にも、比較的早く動作を繰り返すことで筋肉を伸縮させる「動的ストレッチ」とゆっくりと関節を動かしたのちにそこでしばらく静止させる「静的ストレッチ」があります。

 運動前に「動的ストレッチ」を行うと、交感神経が高まって体温が向上します。身体の可動域を高めることができるので、怪我の予防に効果的です。「ラジオ体操」は代表的な動的ストレッチと考えていいでしょう。一方、運動後には「静的ストレッチ」が向いています。関節を動かしてゆっくりと筋肉を伸ばし、一定時間保持するものです。これにより副交感神経が高まり、筋肉の緊張を和らげることができます。

 また一般的に身体が凝った状態だと関節が動かしづらくなっています。こういったときには、「静的ストレッチ」を先に行ってから「動的ストレッチ」に移行した方が効果は高いようです。さらに日頃からこういったストレッチを行っておくことにより、筋肉に柔軟性が生まれます。筋肉が柔らかい状態にしておくと、怪我をしにくくなる効果もあります。

マッサージの効果

 一方、「マッサージ」は関節を動かさず、押したり揉んだりして部分的に圧力をかけて血流をよくするものです。つまり、外部から身体に圧力をかけることでコリをほぐします。これには東洋医学での「つぼ」という概念の影響を受けている「あん摩」や、「つぼ」の影響を受けて日本で発展した「指圧」、西洋で古くから行われてきた、オイルなどを用いながらリンパの流れを改善するマッサージなど、さまざまな種類があります。

 おおよそこれらは、基本的に心身をリラックスさせながら筋肉を局所的に刺激して血流を促します。このことでコリをほぐしたり、疲労回復に導いたりする効果があるようです。ちなみに「あん摩」と同様、東洋医学の考え方に基づいて行われる「鍼灸」にも、血液の循環をよくしたり、自律神経を整えたりする効果があるようです。

それぞれ異なるアプローチ

 ストレッチもマッサージも共に「血行を促進する」という意味では、同じ効果があると考えていいでしょう。血行が促進されることでコリや関節痛から解放されたり、むくみや冷えが解消されたりします。血行が良くなれば疲労も抜けやすくなります。このときの方法にストレッチとマッサージがあるわけですが、ポイントはその「アプローチ」の仕方です。

 ストレッチは筋肉全体に働きかけて、筋肉を柔らかくしたり身体が活動しやすい状態にしたりするものと考えていいでしょう。ストレッチを生活に取り入れることで筋肉が凝りにくくなったり、柔軟性が向上して怪我をしにくい身体になったりします。これに対してマッサージは、局所的に筋肉をほぐす応急処置と言えそうです。ただしマッサージは、心身をリラックスさせる効果(リラクゼーション効果)がとても高いです。緊張した身体をリラックスさせることで血流が良くなり、結果的にストレスが解消したり疲労回復したりと、生活の質の向上に役立つといえます。

<参考>
ストレッチング│e-ヘルスネット 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-082.html
あん摩マッサージ指圧治療とは│公益財団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
https://www.zensin.or.jp/kokumin/anma.html
動的ストレッチングか静的ストレッチングか?【前編】|ミューラージャパン公式コラム
https://www.muellerjapan.com/blog/archives/16088/
鍼灸の基礎知識|公益社団法人 日本鍼灸師会
https://www.harikyu.or.jp/acupuncture/acupuncture-02/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10