テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.20

同じ色なのに違って見える?身近な錯視効果

 みかんは赤いネットに入れられ販売されているのが一般的。みかんの色をより鮮やかに、より美味しそうに見せるために、ネットを使って「錯視」という作用を利用しているといいます。

錯視とは

 錯視というのは、いわゆる「目の錯覚」のこと。実際に目で見ているものとは違うように見せる、脳の働きの一つです。目から入った情報信号が脳に伝えられ、脳がその情報を処理するときに起こるバグ。脳に視覚が騙されている、と表現されることもあります。

 冒頭でのみかんネットは「色の同化」という錯視です。サムネイル画像のみかんはどちらも同じ色ですが、違う色に見えませんか?他にも緑色のネットに入っているオクラ、白いネットに入れられるニンニクなど、素材の色をより強調し、美味しそうに感じさせる効果で使われています。その他にも、日常の中には様々な錯視の作用を利用した物やデザインがあります。その一部をシーン毎にご紹介します。

【道路】

・道路の両端に書かれている白い点線
 これは道路の幅を狭く感じさせ、注意して運転してもらうために錯視を利用しています。

・立体的に見える路面表示
 実際には平面に書かれた図柄が、傷害物や立体物があるように見える錯視を利用した「イメージハンプ」という手法で注意喚起しています。ドライバーはこれを認識するとアクセルから一瞬足を離すため、実際に事故率低減にかなりの効果が出ているといいます。

【建造物】

・パルテノン神殿の柱「エンタシス」
 重厚な建築物を下から見上げた時に安定感を感じるように、柱の真ん中部分に緩やかに膨らみを持たせるエンタシスという技法。真っ直ぐの柱だと真ん中が細く感じる人間の目の錯覚を逆手に取った設計とも言えるかも。日本でも法隆寺や唐招提寺などの歴史的建造物にもこのエンタシスの柱が用いられています。

・実際より大きく見えるシンデレラ城
 ディズニーランドのシンデレラ城は大きく見せるために、上にいくほど細く小さく設計されているそう。下部がどっしりしていると見上げた時に大きく感じる錯視を利用しています。その他のアミューズメントパークでも、実際よりも広く見せたり、奥行きを感じさせる錯視を意識したデザインが採用されています。

【ファッションやメイク】

・スタイルよく見せる着こなし
 例えばセンタープレスやサイドラインの入ったパンツ、横縞のボーダーより縦縞のストライプ、引き締まったイメージを与える濃暗色などのファッションで「着痩せ」して見せるのも錯視の一つ。ベルトでウエストマークしたり、ハイウエストのボトムで腰高に錯覚させ足を長く感じさせたり、ファッションには錯視を利用した着こなしやデザインが溢れています。

・整形メイク、小顔メイク
 実際には小さな目の人でも、つけまつ毛やマスカラ、アイラインなどで目の輪郭を誇張し、目自体を大きく感じさせる錯視を使用したメイクテクニック。輪郭に影となる色を入れて小顔に見せるシェーディング、顔を立体的に見せるハイライトなど、見る人の錯視を意識したメイクも様々です。

【インテリア】

・部屋を広く見せる色や家具の配置
 錯視の一つである「遠近法」を利用し目線の奥に行くほど背の低い家具を置くと部屋を広く感じさせることができます。また明るい色の白っぽい床や壁にも広く感じる効果が。フローリング板の向きも奥行きを表現できるため重要なのだそう。

・レースのカーテン
 色も素材も薄いカーテンであっても、レースの模様が室内の人や物の輪郭の認識を妨げる錯視が働いています。レースの網目は粗い方がより物体の輪郭をぼやかす錯視効果が高いそうです。

 日常生活でも、仕事でも、私たちは無意識に多くの錯視効果の中に暮らしているようです。例えば、料理の盛り付け、人目をひくための広告や資料のデザイン、ファッションやインテリアのコーディネートなど、意識して錯視を利用してみるのも面白いですね。

<参考サイト>
みかん、オクラ、ニンニク──スーパーで見られる「色の錯視」を知ってる?│ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/07/news008.html
目の錯覚(さっかく)のいろいろ│Canon
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_04_18.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『大衆の反逆』でオルテガが指摘した「大衆化」の問題とは

『大衆の反逆』でオルテガが指摘した「大衆化」の問題とは

福田恒存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(3)「大衆化」とは何か

1970年代、高度経済成長を迎えた日本の自然観は、大きく変容していった。社会が消費社会化することで起こる人々の精神的な変化を、日本に先んじて20世紀初頭に経験したヨーロッパにおいて、それを「大衆化」の問題として指摘し...
収録日:2024/05/10
追加日:2024/06/30
浜崎洋介
文芸批評家
2

育休はいつ定着する…ワークライフバランスが与える影響

育休はいつ定着する…ワークライフバランスが与える影響

メンタルヘルスの現在地とこれから(3)世代論とワークライフバランス

「日本の若者は世界で最も自己肯定感が低い」といわれているが、それはなぜか。バブル世代とバブル崩壊後に就職した就職氷河期世代の違いは、彼らが思春期・青年期を過ごした当時の社会が上向きなのか、凋落しているのかといっ...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/29
斎藤環
精神科医
3

技術大国、勤勉、勤労…ジョークにみる日本人の昔と今

技術大国、勤勉、勤労…ジョークにみる日本人の昔と今

世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(3)日本人ジョークと時代背景

日本人のイメージはかつては技術大国・ハイテク国家というところから、高品質で高い技術力をジョークにしたものが多かった。加えて、世界一勤勉といわれた日本人をネタにしたジョークもその特色だった。しかし、そのイメージは...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/28
早坂隆
ノンフィクション作家
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

ギャンブルのマーケティング…あぶく銭効果とは何か

ギャンブルのマーケティング…あぶく銭効果とは何か

行動経済学とマーケティング(4)出費を左右する「心理的会計」

ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学・テイラー教授の提唱する「心理的会計(心理的勘定)」という理論がある。私たちは普段のお金の使い方について、頭の中に複数の口座を持ち、それぞれ価値観が異なるため、買う・買わない...
収録日:2024/04/08
追加日:2024/06/27
阿部誠
東京大学 大学院経済学研究科・経済学部 教授